- トラブルにならない、退職を伝えるタイミングは?
- 本当の退職理由言えない
- 退職のタイミングはいつ?
退職の伝え方、伝えるタイミングを間違えると、円満退職はできません。
わたしは、主任をする中で、管理者側として退職者と接してきました。
その中で、退職の伝え方や伝えるタイミング次第で、上司の受け止め方、トラブルに発展するケースを目の当たりにしています。
上司とスタッフに挟まれ続けた私が気づいた、上司が気分良く退職を受け入れる円満退職の方法を解説します。
この記事を読めば、円満退職するための伝え方、伝えるタイミング、退職時期がわかります。
円満退職する方法を実践すれば、あなたも気持ちよく退職することができるはずです。

退職理由の例文も紹介します!
こんな方におすすめ
- 円満退職したい
- 退職の伝え方がわからない
- 退職を伝えるタイミングがわからない
- 退職理由が思い浮かばない

看護師が円満退職するための7つポイント


できるならトラブルにならず、気分良く退職したいです
看護師は常に人手不足だから、円満退職しにくいんだよね

退職後も近くの病院で働く、もしかしたら戻ってくるかもしれないことを考えると、円満退職したいところ。
円満退職のためには、自分の意見だけではなく、病院の立場も理解した行動が重要です。
円満退職の心構え
- 自分が辞めたら病院が困ることを理解して、病院側の都合も考慮する
- 自分の意見だけ伝えず話し合う
円満退職の心構えを抑えて、円満退職するためのポイントを紹介します。
円満退職するための7つポイント
- 退職時期を配慮する
- 引き止めを想定して、希望より早い退職時期を設定する
- 引き伸ばしを依頼されたら、想定していた時期分、退職を延期する
- 人が多く辞める時期は避ける
- 退職の意思は早めに伝える
- 退職願いは遅くても3ヶ月前に伝える(早ければ早いほどいい)
- 退職理由はポジティブな印象を与える理由をつける
それでは、一つ一つ解説していきます。

迷惑と思わせないことが、円満退職の鍵です
退職時期を配慮する:年度末、人事異動の時期、6月頃
- 年度末
- 人事異動の時期
- 6月頃

病院とトラブルなく退職したい、円満退職したいという方はこの時期に合わせましょう
年度末がおすすめの理由
最も一般的な退職時期。
年度末は、委員会活動や病棟業務が一区切りし、新年度に向けて組織の再編の時期に当たります。
新入職者が入り、病院全体でも異動を行う時期になるので、退職者を含めて人事編成が可能です。
年度末に合わせて退職すれば、引継ぎの手間もありません。
わたしの職場では、次年度の計画は12月ころには始まり、1月にはある程度の方針が決定します。
3月末退職なら、遅くても12月には退職の意思を伝えましょう。
1月以降に伝えると、組織の再編計画は立っているので、トラブルのもとになります。

円満退職するなら年度末が無難です
人事異動の時期がおすすめの理由
病院によって、年度末以外にも人事異動があります。
部署の強化やスタッフの教育が目的ですが、そこに乗っかってしまうのが賢い方法。
病院も、退職者がいるとわかればそれに合わせて人員補充をしやすくなるからです。
人事異動のタイミングは病院によって時期が異なるので、事前に調べておきましょう。

人事異動が行われる半年~3ヶ月前には退職を伝えられると、より円満退職が近づきます
6月頃の新入職者が落ち着く時期がおすすめの理由
年度末の退職以上に、病院から好まれるのは6月頃の退職です。
年度末の組織の再編、4月のたくさんの新入職者で、部署はフレッシュな顔ぶれが並びます。
その反面、退職者もたくさん出ているので、経験者が減っている状態です。
人の数は変わりませんが、経験者が少なく、指導対象が増えるので、人数がいるはずなのにとても忙しくなります。
6月の退職は、4月入職者に仕事を教えてから辞めることができるので、管理者はとても助かります。
病院が忙しい時期を理解して、退職時期を調整する余裕を持っておきましょう。

4月入職者が業務に慣れるまで指導してくれると本当に助かりました。
感謝しかありません。
引き止めを想定して、希望より早い退職時期を伝える
6月まで残れる場合でも、まずは年度末で辞めることを伝えましょう。
必ず引き止められるので、上司のお願いを聞いて6月まで残る形で恩を売ります。

退職するけど、病棟のことも考えてますよ!
とアピールすることがポイント。
上司も、お願いしたら聞いてもらえた!とポジティブな感情を持ちます。
実際の上司との会話でも、退職時期を3月を6月に延長してもらえると、「○○さんに、退職を6月まで待ってもらえないかお願いしたら大丈夫だって!」と笑顔いなってました。延長を断られると「人がいないのにみんな辞めてくんだから」と怒っているので、上司の反応はかなり変わります。

延長に協力すると退職時に「協力してくれてありがとうね」と感謝を伝える上司の姿をよく見ていました
必ず延長するべきと言うわけではありません。
本当に辞めたい時期より早い時期を始めに伝えて、延長の依頼をうけて本当に辞めたい時期に辞めるだけで、円満退職はグッと近づきます。
時期を考えて、職場に恩を売る形を取るのがベスト
人が多く辞める時期は避ける
年度末の退職は、4月の入職者で補充されますが、それ以外の時期での退職は、人員補充に影響がでます。
ボーナス時期は退職者が重なりやすいので、7月・12月の退職は嫌がられます。

現場の負担も考えてよね
どうしても7月・12月に退職するなら、他のスタッフが退職を言い出す前に、上司に伝えるようにしましょう。

退職が重なるときは早いものがちです
退職の意思は早めに伝える
早めに意思を伝えるメリット3つ
- 上司の心構えができる
- 退職願を伝えやすい
- 転職活動がしやすくなる
退職願を伝える前段階です。
年度初めの面談の時点で「今年度中に退職を考えている」など、退職の意思表示をしておきましょう。
上司にも心の準備と、人員調整の準備が必要です。
上司の立場に立って行動することが、円満退職のポイント
退職願は遅くても3ヶ月前に伝える
転職活動が順調に進んで、採用が決まった時は早めに伝えましょう。
病院:人員調整がしやすくなる
看護師:有給消化がしやすくなる
3ヶ月前に限らず、早めにわかるなら早く伝えましょう。
それだけ上司の準備期間が用意されるので、退職もスムーズに進みます。
退職理由はポジティブな理由をつけましょう

人間関係が悪くて嫌です。
忙しくてついていけません。
など、ネガティブな理由は避けましょう
部署の文句を言われている気分になり、気持ちよくあなたの退職を受け入れてくれません。
理由によっては、思わぬ引き止めにあう可能性もあります。

看護師が円満退職する方法|申し出る前〜退職までの流れ

退職までの流れは大きく分けて6ステップです。
退職の流れ
- 就業規則の確認
- 退職を申し出る
- 退職日の調整
- 退職届提出
- 業務の引き継ぎ
- 退職
就業規則の確認
退職の流れは、退職を申し出る前に、就業規則を確認することから始まります。
退職の流れ
就業規則を確認
退職の申し出について確認する
特に「退職の申し入れは◯ヶ月までに行うこと」など、退職の申し出期日を確認
退職を申し出る
3ヶ月前がベスト
退職日の調整
明確な退職日を決定する
退職届の提出
書式は職場ごとに規定の書式がある
業務の引き継ぎ
委員会やチーム業務、プライマリー患者など
退職
晴れて退職
民法と就業規則では、退職の申し入れ期日が異なることが多いので、しっかりチェックしましょう。
民法:2週間前(14日)に退職を申し入れる
就業規則:2ヶ月前に退職を申し入れる(例)

就業規則は、施設によって異なるので、必ず確認しましょう
退職には辞職と合意退職の申し入れがある
退職には2種類あります。
辞職
辞職は、看護師から一方的に辞めることを宣言し、退職することです。解雇は病院側が一方的に看護師を辞めさせるために使うので、解雇の反対のイメージです。
民法の「2週間前の申し入れ」に該当します。
当事者が雇用の※期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
出典:(民法627条1項)
*派遣看護師以外は雇用期間の契約があるので該当しません。
合意退職の申し入れ
合意退職なので、病院側が認めればいつでも退職できるものです。
病院の合意があれば当日に辞めることも可能です。

民法が優先だから辞職でもいいんだ
退職できるけど、後味悪いから就業規則を守って、合意退職したほうがいいよ

退職を受理してもらえず困っている人は、無料相談を利用しましょう
引き止められて辞めれないと悩む人は『 強い引き止めで退職できないなら退職代行を使おう!看護師の退職事情』をご参照ください。

上司に退職を申し出る
退職を申し出るポイント
- 直属の上司に申し出る
- 就業規則の期日前、できるなら3ヶ月前に申し出る
直属の上司とは
仕事をしている上で、業務や勤務に係ることを調整し、報告の義務がある管理職。
多くの場合は師長が該当します。
師長は病棟の管理を任されているので、最初に退職の意思は師長へ伝えましょう。
師長を飛び越して、直接部長に伝えるのはNG。
罰則はありませんが、師長の機嫌を損ねて、円満退職は難しくなります。

正式なルートで手続きを進めましょう
就業規則の退職の申し入れ期日は守りつつ、できるだけ早めに伝える
理想は3ヶ月前には申し出ること。
看護師が一人減るだけで、回らなくなる部署はたくさんあります。
就業規則に則って退職を伝えたとしても、新規採用して補充するには1〜2ヶ月ほど必要。
人員補充する時間を考えたうえで、3ヶ月前には行動しましょう!

ちょっとした配慮が円満退職への近道です。
通常は口頭で伝えればOKです。引き止めようとしてくる上司には、メールやLINEなど退職の意思を伝えた証拠を残すようにしましょう。
引き止められそうな時は『看護管理者が実際に引き止められなかった退職理由9選|強い意思が重要?』を参考にしてください。
退職日の調整
退職日は明確に決めましょう
3ヶ月前の申し入れは、円満退職に近づきますが、退職日を曖昧にされてしまう恐れもあります。
退職日は明確にしておくことが重要です。
病院の締日に合わせて、月末や給料締日にしましょう。
有給消化について
3ヶ月前の申し出は、有給消化もしやすくなります。
有給使用は、働いている人の権利なので、病院は使用の申し出があったら許可する必要があります。
使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
引用元:労働基準法|e-Gov法令検索
しかし、病院は有給消化を認めないことが多いのも事実。
早めに申し出ることで、有給消化がしやすくなります。
有給がたくさん余っているなら、残っている有給分、早めに退職の申し出をしましょう
有給消化をどうしても認めない職場なら、専門家に相談することをオススメします。
ポイント
20日残っているなら
退職予定3ヶ月前+20日=約4ヶ月前に申し出る
また、有給消化は認めなくても、有給の買取をしてくれる病院もあります。
相談してみましょう。
有給消化中は雇用契約中です。新しい職場との雇用契約が重ならないように注意しましょう。

退職届の提出

退職届を封筒に入れて提出するシーンを見たことあると思いますが、実際は違います
病院ごとに退職届用紙は準備されているので、所定の書式を使用して書きましょう。
退職日が決定していれば、病院側から退職届の用紙を渡されます。
重要な手続きですが、退職届の『退職理由』は「一身上の都合」で大丈夫です。
退職届の退職理由と、上司に伝える退職理由は違います
業務の引き継ぎ
年度途中で退職する場合は、業務の引き継ぎが必要です。
委員会やチーム活動業務、プライマリー患者を引き継ぎましょう。
委員会活動
- 委員会の管理者に辞めることを報告
- 委員会内の役割と進行状況、今後の予定を報告
- 委員会の議事録をまとめる
- 病棟で委員会を引き継ぐスタッフへ委員会内の状況を報告
病棟チーム活動
- チームリーダーと役割を確認
- 担当した業務の進行状況を報告
- 今後の予定を報告
プライマリー患者
- 看護計画の評価
- 退職までの看護サマリーをまとめる
- 後任看護師へ治療の経過と現状を報告
業務内容にもよりますが、引き継ぎは可能な限り書面にするのがおすすめ。
退職後、問題が発生した場合、書面に残しておけばトラブルを回避できます。

退職までのスケジュールを確認しながら、終わらせましょう
退職
特にお世話になった先輩や仲のいいスタッフへは、事前に挨拶をしておきましょう。
しかし、公式発表前に退職の情報が流れると、嫌がる上司もいるから注意が必要。
最終日は、貸与されていた品の返却をして終了です。

周囲にバレないように、公式発表までは黙っててもらおう
看護師の円満退職は伝え方が大切!ポジティブな退職理由の具体例

退職をどう伝えるかも、重要なポイントです。
退職理由があいまいだと、病院は引き止める余地があると判断します。
労働環境を批判するようなネガティブな理由では、上司が反発して円満退職は難しくなるでしょう。
主な退職理由
- スキルアップやキャリアアップ、病院にはない他分野への挑戦
- 体調不良・病気
- 結婚
- 出産、育児、介護
- 人間関係
- 忙しい、残業が多いなど業務に対する不満
では、実際どういう退職理由がいいのか。
前向きな理由に言い換えた具体例を紹介します。
どんな理由にしても『退職したい』というワードは必ず伝えましょう。

退職をほのめかす言い方では、退職の意向と感じなかったと言われる可能性があります
スキルアップやキャリアアップ、病院にはない他分野への挑戦
- スキルアップ・キャリアップの具体例
- これまでたくさんの患者さんを見ていく中で、〇〇の領域についてさらに深く学んでいきたいと思うようになりました。
〇〇領域について専門性の高い環境に身をおいて、さらに上を目指していきたいと考えています。
大変お世話になりましたが、退職をさせていただきたいと思います。
- 他分野への挑戦の具体例
以前から〇〇分野に興味がありました。
これまでたくさんのことを学ばせて頂き、とても充実していました。しかし、〇〇分野への興味は忘れられずにいます。
ここで学んだことを活かして、〇〇分野へ挑戦をしたいので、〇〇分野のある病院への転職を考えています。
大変お世話になりましたが、退職をさせていただきたいと思います。
ポイント
転職しないと、スキルアップやキャリアアップ、他分野への挑戦ができないことを伝えること
現在働いている病院でできる挑戦では、言い訳に聞こえたり、異動の打診をされる恐れがあります。
認定看護師を目指したいなど、理由をつけることもできますが、奨学金や支援制度のある病院では通用しないので注意しましょう


現職では実現できないことがポイントなんですね
結婚
- 結婚の具体例
この度、結婚することになりました。仕事を続けていくことを考えたのですが、新居からの距離などを考えると、通勤が難しくなります。大変お世話になりましたが、退職させていただきたいと思います。
ポイント
結婚による退職は、退職する理由としては一番理解されやすく、受け入れてもらいやすい
今回は、新居との距離を理由にしました。
もし、託児所がない病院であれば
「今後、子供ができた時のことを考えて、家の近くの託児所のある病院への転職を考えています」
と付け加えると、今の病院では働けないことが伝わります。

他にも『配偶者の転勤で引っ越しする』なんてのも使えるよ
出産、育児、介護
- 育児の具体例
育休明けから、時短勤務や日勤専従など、ご配慮ありがとうございます。
なんとか頑張ってきたのですが、育児と仕事の両立が難しいことがわかりました。
一度、家に入り、育児に専念したいと考えています。
大変お世話になりましたが、退職させていただきたいです。
- 介護の具体例
実家で暮らす家族が病気で倒れて、介護が必要になりました。
家族で話し合い、私が同居して面倒を見ることになりました。
大変お世話になり、もう少し頑張りたかったのですが、退職させて頂きたいと思います。
ポイント
どちらも、家庭の事情なので、素直に現状を伝えることで理解を得られやすくなる
「本当はもう少し頑張りたい気持ちがある」ことを伝え、働きたくても働けない現状を訴えましょう。
人間関係
人間関係の問題については、触れないことをオススメします。
人間関係の問題なら、異動や病棟内の組み合わせを配慮することで対応できるので、引き止めに合う可能性があります。

人間関係が問題の時は、スキルアップやキャリアアップ、他領域への挑戦を理由にしましょう
しかしながら、管理者は病棟での人間関係をしっかり見ているもの。
「人間関係が問題?」と聞かれたら素直に伝えて問題ありません。
それでも、他領域への挑戦などを改めて訴えればOKです。
忙しい、残業が多いなど、業務に対する不満
- 忙しいなど、業務に対する不満の具体例
日頃の業務や、長時間労働が続いていて、改めて働き方、やりたいことを整理したのですが、以前から関心があった、〇〇領域に携わりたいという考えに至りました。
これまで、たくさんの経験をさせて頂き、ご指導頂いたことを活かせるよう頑張りたいと考えています。
大変お世話になりましたが、退職させていただきたいと思います。
ポイント
忙しいことや業務に対する不満は、あまりぶつけない
環境改善など提案されることもありますが
と個人を責めるような方向から諭されたりします。
忙しいなどを理由に辞めたい時は、気持ちが落ち込んでいる事がほとんど。
少しでも強く言われると心が折れてしまうので、業務の話題は避けるようにしましょう。
看護師が円満退職するために”避けるべき”退職時期

退職を避けるべき時期
- ボーナスをもらう時期
- 年末年始・夏季休暇などの長期休暇の時期
- 主要委員会、プリセプターやチームリーダー、看護研究を任されている時期
- 産休に入る看護師がいる時期
退職を避けるべき時期に辞められると、管理者として本当に困りますし、病院としても印象の悪い時期になります。
退職を拒むことはできないので、本当は関係のない話なのですが、トラブルなく円満退職したいならこの時期は避けましょう。
ボーナスをもらう時期を避けるべき理由

せっかく働いたんだからボーナスくらいもらって辞めたいです
他のサイトではボーナス時期がオススメって言ってますよ


スタッフの立場なら、ボーナスをもらって辞めることをオススメします。
今回は管理者の立場からみてオススメしないという話です。管理者とトラブルを避けたい、円満退職したいなら避けてください。
ボーナスをもらう時期がオススメとよく目にしますが、わたしはオススメしません。
なぜなら、私もボーナスをもらってから辞めた時に散々嫌味を言われ続けたからです。
これはすべて私自身が言われ続けたことです。
退職を伝えて有給消化に入るまでの2ヶ月間、言われ続けました。

正直、精神的に辛かった
今回は嫌味で終わりましたが、状況によっては退職の引き伸ばしにあったりトラブルになるのは目に見えています。
しかし、ボーナスをもらうことで『退職後の税金』『新しい職場で給与が安定するまでの減収』に当てることができました。
ボーナスに助けられたのも事実なので、円満退職するか、生活を優先するか、はしっかり考えましょう。
心が強くない人は避けましょう。
年末年始・夏季休暇などの長期休暇の時期を避けるべき理由
看護師はシフト制なので、長期休暇はスタッフで交代しながら取る必要があります。

わたしも勤務表を作ったことがありますが、長期休暇が重なると、かなり厳しい勤務を組むしかなくなります
そこに退職者が出てしまうと、勤務が組めません。
管理者からよく思われないのはもちろんですが、スタッフからも批判を浴びることになります。
なぜなら、長期休暇がとれない、他のスタッフが長期休暇をとっているときの激務をこなすのはスタッフだからです。
管理者だけでなく、スタッフからも冷たい視線を浴びる結果になります。
気持ちよく退職するなら避けることをオススメします。
主要委員会、プリセプターやチームリーダー、看護研究を任されている時期を避けるべき理由
この役割は、1年間を通して計画的に実施することが多く、途中で引き継ぎが困難なためオススメしません。
主要委員会とは
感染委員、医療安全委員、教育委員など
百歩譲って、委員会に関しては引き継げたとしても、プリセプターやチームリーダー、看護研究の引き継ぎは不可能です。

わたしのプリセプターがやめちゃう
新人の立場になって考えればわかりますよね。
と冷たい発言をされます。
退職意思があるなら、退職の移行を伝えて断りましょう。
それでもやってほしいと依頼されたら
- 引き継ぎを誰に行うのか
- メンバーを一人多く増やしておいてほしい
など、調整しておきましょう。
産休に入る看護師がいる時期を避けるべき理由
スタッフが一人いなくなるのが確実なのに、退職を申し出れば火に油を注ぐようなもの。
しかし、妊娠は授かりものなので、同僚の妊娠のタイミングを見計らって退職することは不可能です。
退職時期が決まっていなくても、退職の意思があるなら早めに伝えておきましょう。
早めに伝えておけば、他のスタッフの産休話が出てきてもトラブルを避けることができます。
産休に限らず、退職が重なるのも嫌がられるので、早いもの勝ちです。
退職時期が決まってなくても、退職を決めているなら早めに伝える
退職を決めたら転職活動も始めましょう

退職をおすすめする時期は、他の病院でも退職者が出る時期です。

やめる人がいるから、求人も増えます
普段は出てこないような好条件の求人をゲットするチャンスになります。
チャンスを手にするのにオススメなのは、看護師転職サイトに登録しておくこと。
自力で求人を探すことも可能ですが、好条件な求人ほど看護師転職サイトが積極的に勧めてしまうのでなくなっていきます。

まずは同じ土俵に立つことが大切です
看護師転職サイトに登録して、自分の希望条件を伝えておきましょう。
条件にあった求人が発生したらすぐに連絡を取り合い、話を進めることがいい転職をするポイントです。
転職の流れは『看護師転職の流れを10ステップで紹介|具体的な方法を準備から解説 』で解説。

看護師転職サイトは円満退職のため、退職交渉もサポートしてくれる

看護師転職サイトのサポート内容は下記の通り。
- 求人検索
- 見学の日程調整
- 書類作成
- 面接の日程調整
- 給料・待遇交渉
- 内定への返答
- 退職サポート
- 入職後のサポート
看護師転職サイトなら、豊富なサポート経験を活かし、職場の個性に合わせた退職交渉を一緒に考えてくれます。

看護師転職サイトに相談していいのか悩みます
完全無料なので、心配せず退職を考えている時期から看護師転職サイトに登録して相談していきましょう!

早めに動けば動くほど、退職までスムーズに運べます。
看護師転職サイトが無料で使える仕組みは『看護師転職サイトが無料で使える仕組みがわかる|役割と使い方も解説』で紹介。
引き止められて円満退職できない時は、退職代行に頼りましょう


どんなにがんばっても引き止められます
どうしてもダメなら退職代行が頼りになるよ

退職代行は最終手段ですが、どうしようもないなら使うべきです。
退職交渉をすべて任せられるので、病院と交渉したくない、話したくない、と悩む人にオススメ。

LINEや電話、メールとかで簡単に申し込めるんですね
退職交渉の資格があるのは『弁護士』『労働組合』だけなので、選ぶ時は注意が必要。
弁護士・労働組合以外の業者は、退職の意思を伝えるだけで、退職時期の交渉や有給消化などは交渉できません。

退職代行ならどこでもいいってわけじゃないんですね
しっかりしたところに依頼すれば、すぐに動いてくれて、明日から出勤しないですむよ

看護師にオススメの退職代行

人気があり評価の高い退職代行は
- わたしネクスト/退職代行
- 退職代行ネルサポ
- 弁護士法人みやび 退職代行サービス

低価格の労働組合運営の退職代行サービス、絶対的安心の弁護士による退職代行サービスを紹介するよ
わたしネクスト/男の退職代行

引用:わたしネクスト
女性退職代行サービス3冠の実績をもつ、わたしネクストがオススメ!
JRAA(日本退職代行協会)「特急認定」を取得している安心の退職代行。
姉妹サイトに、男性退職代行サービスの男の退職代行もあります。
男性比率の偏る女性の職場の看護師だからこそ、女性に特化して対応してくれるわたしネクストがオススメです。
ポイント
- 24時間LINEで無料相談
- 即日退職可能
- 女性が選ぶNo.1
- 顧客満足度No.1
- 労働組合運営で交渉代行まで安心

電話するのが怖い…
退職代行を利用するほど気分が落ち込んでいるのに、電話するのはハードルが高いですよね。
わたしネクストなら、24時間LINEで無料相談してくれます。
- 退職代行がよくわからない
- 本当に職場に連絡しないで辞められるの?
- 働いた分の給料はもらえるのかな?
そんな不安も全部解決してくれます!
一人で悩んでいると、落ち込む時間が長くなるだけなので、とりあえず相談してみましょう!
LINEなら声も聞かれず、気軽に相談できますよ!

費用 | アルバイト 19,800円 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退 29,800円 サブスク 月3,300円 |
対応時間 | 24時間365日対応 |
相談 | 無料 |
返金保証 | あり |
費用は相場どおりの30000円程度ですが、面白いのがサブスク制度。
月額3,300円で一年間に2回まで利用することができます。
転職後の職場に馴染めず、早期退職する可能性があるので、サブスクなら気兼ねなく利用できますね。
わたしネクストサブスクプラン「ヤメホー(サブスク退職)」

次の職場でも馴染めなかったら退職代行を利用したい人向けです
一年間は継続契約が必要なので、一回しか利用しないならサブスクはオススメしませんのでご注意ください
男の退職代行も同一内容ですが、費用は少し安い26,800円です!
男性看護師の方は男の退職代行を利用しましょう。
チェック男の退職代行の詳細はこちら
退職代行サービス【ネルサポ】

引用:退職代行SARABA

退職代行は利用したいけど、お金は掛けたくない…
そんな人にオススメなのはネルサポです!

なんと、業界最安値の22,000円!
労働組合の行っている弁護士監修のサービスで安心。
会社への交渉、有給消化サポートもあり、耐食性効率100%の実績あり。
ポイント
- LINE、電話、メールで無料相談
- 退職心理カウンセラーが相談を聞いてくれる
- 即日退職可能
- 労働組合運営で交渉代行まで安心
- 退職代行サービス最安値
仕事が辛い…
即日対応してほしい…
仕事がつらすぎて辞めたいけど、退職を伝える勇気がない…
そんな人は、とりあえずLINEで無料相談しましょう。
ネルサポなら、営業マンではなく、退職心理カウンセラーが対応してくれるので、あなたのつらい気持ちを理解してくれます。
まずは自分のつらい気持ちを聞いてもらうだけでも大丈夫です。

費用 | 22,000円 |
対応時間 | 具体的な記載なし |
相談 | 無料/回数無制限/LINE、メール可 |
返金保証 | あり |
気軽に専門家に相談できて、料金も業界最安値。
退職代行に興味があるけど不安って方にオススメのサービスです!
弁護士法人みやびの退職代行サービス

引用:退職代行みやび

労働組合って本当に残業代請求とかしてくれるの?
確実に残業代請求、退職金請求をしたいなら弁護士法人みやびがオススメ!

弁護士法人の退職代行サービスだから、絶対的な安心!
しかも、弁護士なのに無料相談ができる!
退職代行サービスを利用するだけでなく、どうすれば円満退職できるかも教えてもらえるから、職場と揉めたくない人もとりあえず相談してみましょう!
自分のケースなら、どのくらいで円満退職できるかなど、まずは確認してみましょう!

本来、弁護士に相談すると1時間で1〜3万円の相談料がかかります。
弁護士法人みやびは、その相談が無料でできる。
ポイント
- 弁護士法人による退職代行サービス
- LINE、電話、メールで無料相談
- 円満退職方法も含めて無料で相談できる
- 万が一、揉めたときも弁護士なら安心
- 未払い残業代、退職金など、確実に請求できる
職場との交渉は、弁護士か労働組合しかできませんが、労働組合は法律のプロ集団ではありません。
それに比べ、弁護士は法律のプロ。
残業代の未払い請求や、退職金の請求など、金銭が絡んだ退職交渉で頼りになります。
特に、残業代の請求は、会社が払ってこなかったサービス残業代も請求が可能です。
これまで職場に奉仕してきた分、しっかり払ってもらいましょう。
費用 | 着手金 55,000円 オプション費用 回収額の20%(残業代・退職金請求など) 実費 郵送料など |
対応時間 | LINEメールで24時間対応 |
相談 | 無料/LINE相談可 |
返金保証 | 退職率100%のため、返金保証不要 |
少し費用が高いと感じるかもしれませんが、労働組合にはない安心感があります。
弁護士なのに無料相談もできるので、悩んでいるならとりあえず相談してみましょう!
相談するのはタダですよ!

看護師が円満退職する方法|まとめ

看護師が円満退職する方法の重要ポイントをまとめると
- 退職申し出時期は、退職する3ヶ月以上前
- 就業規則を確認しておく
- 退職にオススメの時期は年度末、人事異動、6月頃の新入職者が落ち着く時期
- 退職を避ける時期もある
- 退職する理由はポジティブな理由をつける
- 退職するという言葉は必ず伝え、曖昧な表現はしない
退職の流れをしっかり守れば、問題なく退職できます。
労働者には職業選択の自由があるので、本来は「辞められない」という現象は発生しません。
辞められないのには、何かしらの問題があったり、問題を発生させている可能性があります。
退職をするなら早めに行動し、職場があなたが辞めた後の埋め合わせができるよう配慮するようにしましょう!
辞める過程で、トラブルになりそうな時は、早めに専門家に相談して対策することをオススメします。
