- 有料老人ホームの給料気になるけど、求人表じゃわかりにくい
- 看護師の仕事の中でも楽な仕事なんでしょ?
- 病院と違って責任がなさそう
仕事が楽そう、病院みたいなプレッシャーはなさそう、と軽い気持ちで転職すると失敗するかもしれません。
私は病院(ICU)から有料老人ホームに転職して2年働いています。
ICUのプレッシャーに比べれば楽でしょ?
と考えていました。
実は、有料老人ホームは常駐の医師がいないので、看護師の役割は病院より大きいんです。
給料も大幅に下がったし、看護技術も衰えていく…
しかし、病院と比べれば楽な仕事だし、心と身体は健康になったんですよね。
転職してよかったと実感してます。
今回、有料老人ホームで働く私のリアルな給料の変化と、有料老人ホーム看護師の仕事内容や役割を解説していきます。
給料が減って、看護技術が衰えても後悔せず、心も体も健康に働ける有料老人ホームの魅力がわかります。
有料老人ホームに転職してわかったこと体験談は『【体験談】有料老人ホーム看護師に転職|病院と違う?成功と失敗の現実』をご覧ください。

楽な仕事があるなら、とりあえず求人探せません?
すぐにでも求人を探したいなら、完全無料で利用できる看護師転職サイトに登録しましょう!
簡単な登録内容で、1分もかからず登録できますよ。

キャリア相談も気軽にできるので、とりあえず話を聞いてもらうだけでも大丈夫。
キャリアエージェントに相談するだけで、気持ちが軽くなって、仕事のやる気が戻る人も少なくありません。

嫌いなタイプの人が担当だったらどうしよう
担当を変えてもらうこともできるけど、面倒なら他の看護師転職サイトに乗り換えるのもあり。
看護師転職サイトは複数登録が当たり前だから、とりあえず数社登録してみて、気の合う人がいるサイトに絞ることもできますよ!

気軽に使えるサービスなので、迷わずとりあえず登録してみましょう
![]() 看護roo! 利用者満足度96.3%。 数十万人の看護師をサポートしてきた実績。 円満退職アドバイスが魅力的。 |
![]() ナース人材バンク 看護師の転職実績No.1。 全国の地域担当性だから 内部情報の信頼性が高い。 |
![]() レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 ) アドバイザーの質が高い。 「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」 「病院・施設との交渉力」で満足度No.1。 |
![]() マイナビ看護師 マイナビは、病院以外の求人も豊富。 企業求人に応募する時は、 企業担当アドバイザーが対策してくれます。 |
![]() MCナースネット 派遣・アルバイト求人に強い。 ツアー・イベントナースなど、レア求人も豊富。 利用者満足度95%、友人紹介実績No1の実績 |
- 有料老人ホーム看護師のリアルな給料を公開
- 有料老人ホーム看護師の平均的な給料・年収は?
- 看護師が働く有料老人ホームは3種類
- 有料老人ホーム看護師の主な仕事内容
- 有料老人ホーム看護師と病院看護師の働き方の違い
- 有料老人ホーム看護師と病院看護師の役割の違い
- 有料老人ホーム看護師の1日のスケジュール【日勤・夜勤の仕事内容】
- 有料老人ホームで看護師が働く5つのメリット
- 有料老人ホームの看護師求人は少ない
- 有料老人ホームの看護師求人探しにおすすめの転職サイト
- 看護師が有料老人ホームで働く5つのデメリット
- 有料老人ホームで働く看護師に向いてる人の特徴・求められるスキル
- 有料老人ホームの看護師になる前に知っておくべきこと
- 有料老人ホーム看護師の給料、仕事内容、役割|まとめ
有料老人ホーム看護師のリアルな給料を公開

実際に働いている私の給料をすべて公開します。

大公開

基本給 | 21万6600円 |
夜勤手当 | 1万円/回(月5〜7回) |
資格手当 | 2万3千円 |
見込み残業代 | 4万2千円 |
その他手当 | 5万2千円(+α) |
月収 | 約40万 |
ボーナス | 3ヶ月分 |
年収 | 約568万 |
有料老人ホームでは珍しい夜勤があるので、他の有料老人ホームより年間50〜70万は年収が上がります。

見込み残業代?
看護師の仕事じゃあまり聞かないよね

私の働いている有料老人ホームは、分単位で残業代が発生しています。
毎月、分単位で計算するのが大変なので、約20時間分の残業代を一括にまとめている形です。
もちろん、20時間を超えるときはその分、残業代が出ます。

ここだけの話、残業しなくても残業代もらえるから、ラッキーって思ってます
基本給は低いので、ボーナスは低いのが痛いところです。
ちなみに、私の病院時代の給料は以下の通り。

基本給 | 27万4689円 |
夜勤手当 | 1万5000円/回(月5〜7回) |
時間外手当 | 0〜3万円 |
その他手当 | 3万5千円 |
月収 | 約42万 |
ボーナス | 4ヶ月分 |
年収 | 約625万 |
基本給が良かったので、ボーナスも増えた印象です。
交通付も含むと30万は増えるので、最終的には650万くらいでした。
参照 男性看護師の年収を大公開!給料アップするなら職場を変えるのが近道

有料老人ホーム看護師の平均的な給料・年収は?

有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)の平均月給と推定年収はこの通り。
ボーナスは、基本給×○ヶ月分です。
私の給料のように、基本給は安く押さえて諸手当で給料を上げる施設もあるので、平均は出しにくい所。
ボーナスを含む金額が気になる人は、先に紹介した『私の実際の給料』の方が参考になります。
看護師が働く有料老人ホームは3種類

有料老人ホームと一言にいっても、実は3種類に分類されます。
- 健康型有料老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
- 在宅型有料老人ホーム
健康型有料老人ホーム
食事などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
健康な人が入居する施設なので、介護が必要になった場合は退去しなければなりません。
介護付き有料老人ホーム
介護などのサービスがついた高齢者向けの居住施設です。
介護などが必要になっても、有料老人ホームが提供する介護サービスを利用しながら、有料老人ホームで生活することができます。
住宅型有料老人ホーム
生活支援などのサービスがついた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要になった場合、入居者自身の選択で、外部の訪問介護などの介護サービスを利用しながら、有料老人ホームでの生活を継続できます。
健康型は健康な人だけ、介護付きは「施設内の介護サービス」を利用でき、住宅型は「外部の訪問介護サービス」を利用する感じです。
看護師の求人が多いのは、介護付き有料老人ホーム
看護師の求人が多いのは『介護付き有料老人ホーム』です。
介護付き有料老人ホームは唯一、看護師の設置が義務つけられています。
比較的に多いだけで、他の有料老人ホームでも求人を出しているところはあります。
ちなみに、私の働いている有料老人ホームは「在宅型有料老人ホーム」です。

有料老人ホーム看護師の主な仕事内容

有料老人ホームは、高齢者を入居させ、以下のサービスのうちいずれかのサービス(一つ、または複数)を提供します。
- 食事の提供
- 介護(入浴、排泄、食事など)の提供
- 洗濯・掃除などの家事の供与
- 健康管理
以上の4つを介護士と共同して提供します。
さらに。看護師が行う仕事内容で重要になるのは以下の3つ。
- 健康管理に関する業務
- 療養に関する業務
- 医師の指示のもとで行う医療業務
健康管理 |
|
療養上の世話 |
|
医療業務 |
|
療養上の世話は主に介護士、健康管理は主に看護師、医療業務は看護師しかできない仕事です。
私は、有料老人ホームの方が仕事が楽だと思って転職しました。
しかし、実際には看護師の人数が少ないため、看護師業務が意外と多いのが現実です。
一つ一つの仕事は簡単のものですが、入居者が多ければ業務量が増えるので、ヒマな仕事ではありません。

有料老人ホームは楽だけどヒマじゃない
有料老人ホーム看護師と病院看護師の働き方の違い

有料老人ホームと病院では、働き方にも違いがあります。
有料老人ホーム | 病院 | |
患者の入れ替わり | 入退去は月に数回程度 | 毎日、入院と担任あり |
状態の変化 | 基本的に穏やか | 毎日変化あり |
前残業 | ほぼなし | 情報収集で必要 |
残業 | ほぼなし | 比較的多い |
夜勤 | 施設による | あり |
オンコール | 施設による | なし |
仕事のペース | マイペースにできる | 臨機応変 |
精神的・肉体的苦痛 | 少ない | とても多い |
有料老人ホームは、利用者の入れ替わりが少ないので、朝の情報収集は少ないです。
業務も、ルーティンワークばかりなので、マイペースに働くことができます。
病院に比べ給料は減りますが、病院に比べれば、楽な仕事ですね。
有料老人ホーム看護師と病院看護師の役割の違い

有料老人ホーム看護師と、病院看護師の役割の大きな違いは、医師が常駐していないことです。
有料老人ホームでは、事前に受けている医師指示の範囲内で、看護師が判断し実施。
判断に迷う、看護師では判断できない場合は、かかりつけの往診医へ報告しますが、病院のように常駐していないので、気軽に連絡できないのが実情です。
特に、夜は往診医は対応せず、往診医が契約している医療ネットワークの医師に判断を仰ぐことも。
利用者を全く知らない医師に、患者の情報を的確に伝える必要があるので、病院の報告より難しいです。

報告に緊張しいた新人看護師時代を思い出します
医師が常駐してるけど、のんびり働きたいなら療養型病院もおすすめ。
療養型病院については『療養型病院看護師の仕事内容と役割とは?メリット・デメリットを紹介』で解説しています。

有料老人ホーム看護師の1日のスケジュール【日勤・夜勤の仕事内容】

有料老人ホーム看護師の仕事は、ほとんどルーティンワークです。
日勤のみの職場が多いですが、私の働いている有料老人ホームは夜勤もあります。
私が働いている実際の日勤・夜勤の1日のスケジュールを紹介します。
日勤のスケジュール
09:00~
出勤・全体朝礼・情報収集
09:30~
巡回・検温・処置・医師指示に基づいた医療行為
10:00~
入浴前後の健康チェック
11:00~
胃ろう対応・経管栄養準備・投与
11:30~
服薬準備、食事介助のサポート
12:00~
休憩
14:00~
入居者との交流、レクリエーション
15:00~
口腔ケア、巡回、検温、医師指示に基づいた処置
16:00~
胃ろう対応・経管栄養準備・投与
16:30~
申し送り
17:30~
退勤
看護師の配置が少ないので、担当する利用者の数は多いです。
私は10〜15人の受け持ちをしています。
自分のペースで回れますが、ペースを崩されるのは入浴や医師の往診があるときくらい。
「入浴終わったらすぐ検温」と急かされることはなく、自分のペースで検温に行けばいいので、のんびり行動しても大丈夫です。
往診時間も決まっているので、時間をみて行動すれば、慌てて対応することはありません。
夜勤のスケジュール
16:30~
申し送り
17:30~
服薬準備・食事介助のサポート・服薬介助
18:30~
巡回・検温・医師指示に基づいた医療行為
20:00~
排泄介助・トイレ誘導
21:00~
眠前薬の介助・消灯
22:00~
適宜巡回・体位交換
4:00~
排泄介助
06:00~
モーニングケア・巡回・検温、医師指示に基づいた処置
6:30~
胃ろう対応・経管栄養準備・投与
07:30~
服薬準備・食事介助のサポート・服薬介助
09:00~
全体朝礼・申し送り
09:30~
退勤
夜勤は、処置などもないので、日勤よりマイペースに働けます。
夜勤スタッフは、1〜2名対応のところも多く、日勤より人員は少ないですが、消灯後は、コール対応と適宜巡回、おむつ交換程度なので、のんびり過ごせます。
唯一辛いところは、認知症の方の徘徊や、状態不安定な方の対応を一人ですること。
有料老人ホーム看護師の責任が重くなる場面です。

有料老人ホームで看護師が働く5つのメリット

有料老人ホーム看護師の仕事は、病院と比べて楽な仕事といえます。
看護師の仕事内容、役割を含めて、具体的なメリットを紹介します。
メリット
- 介護施設の中では給与水準は高い
- 日勤のみの働き方ができる
- 一人ひとりに向き合い長期的な看護ができる
- 経験が浅い人、ブランクがある人も働きやすい
- 病院に比べて忙しくない
介護施設の中では給与水準が高い
施設 | 月収 | 年収 |
有料老人ホーム | 42万 | 510万 |
訪問看護 | 45万 | 550万 |
デイサービス | 36万 | 436万 |
ショートステイ | 39万 | 470万 |
地域密着型通所介護 | 32万 | 389万 |
認知症対応型通所介護 | 39万 | 470万 |
小規模多機能型居宅介護 | 35万 | 426万 |
看護小規模多機能型居宅介護 | 39万 | 478万 |
厚生労働省による実態調査の結果でも、有料老人ホームの給与水準は高めです。
施設ごとに違いはありますが、病院以外で働きたい看護師で給料をあまり下げたくない方は要チェックです。
日勤のみの働き方ができる
夜勤のない有料老人ホームはたくさんあります。
施設によっては、夜勤はアルバイトを雇っているところも。
夜勤をやりたくない方、子育て世代の方に魅力的な仕事です。
一人ひとりに向き合い長期的な看護ができる
病院のように『治療が終わったら退院』とは異なり、有料老人ホームは生活の場です。
入居された方の、生活を支える看護ができます。
ADLや既往に対応する難しさはありますが、看護の視点で生活を支えるやりがいも。
患者さんに寄り添った看護ができない、と悩んでいる看護師にとって、生活を支える看護ができるのは、とても魅力的です。
経験が浅い人、ブランクがある人も働きやすい
難しい看護技術は必要なく、業務もるルーティンワークなので、とても働きやすい環境です。

看護師の判断力も必要って言ってなかった?
確かに、看護師の判断も必要ですが迷ったら往診医に連絡すればOK
自己判断せず、報告、連絡、相談さえできれば、誰でも働ける施設です。
病院に比べて忙しくない
緊急入院もなければ、検査もありません。
毎日、ルーティンワークで業務をこなせば問題なし。
病人ではなく、高齢者の対応なので、病院のように急変リスクは高くありません。
のんびり働きたい人におすすめです。
有料老人ホームの看護師求人は少ない

メリットからわかるように、看護師なのに楽な仕事です。
有料老人ホームの看護師は少ない数でいいので、求人枠は多くありません。
楽な仕事なので、やめる看護師も少なく、求人が出ても1名しか枠がないなど、高倍率です。
有料老人ホームのオープニングスタッフもおすすめ
図のように、有料老人ホームは増加傾向にあります。
既存の有料老人ホームで求人がでなくても、新規オープンの有料老人ホーム求人が出てくることも少なくありません。

私も、新規オープンの有料老人ホームでオープニングスタッフとして入職したよ
オープニングスタッフは、0から施設を作っていく楽しさがあります。
求人が少ないと諦める必要はありません。
有料老人ホームに転職したいなら看護師転職サイトがおすすめ
本気で有料老人ホームに就職したいなら、看護師転職サイトの利用しましょう。
看護師転職サイトに登録して、有料老人ホームの求人を探していることを伝えれば、求人がなくても発生したらすぐに教えてもらえます。
自分では見逃してしまう求人も、タイムリーに見つけてくれるので、心強い味方です。

有料老人ホームの看護師求人探しにおすすめの転職サイト
プロモーションが含まれています
看護師転職サイトは、あなたの希望条件にマッチした求人を探してくれるサービス。
他にも、見学日程調整、面接日程調整、同行訪問、条件交渉など、たくさんのサービスが完全無料で受けられます。
看護師転職サイトが提供するサービス、連絡のとりやすさ、求人の質などから、登録しておけば間違いない5社を厳選!
特におすすめポイントは下記の3つ
- キャリア相談
- 退職アドバイス
- 充実したサポートと実績

ポイントは嬉しいんですけど、この中から1つ選ぶのも悩みます…
全部登録して大丈夫です。最低でも2〜3社は登録してください。

看護師転職サイトは複数登録するのがマストです。
1社だけだと、求人に偏りが出て、多すぎると求人がかぶります。
バランス良く求人を集めるため、2〜3社がおすすめです。
初回ヒアリングだけは電話になります
転職の時期、希望条件、価値観、悩みなどを共有した後は、LINEですべてOK
MCナースネットだけ、LINE利用できません

15分程度で終わるので、気軽に話してみましょう!
おすすめの看護師転職サイトの詳細は『看護師転職サイトおすすめ5選!キャリア相談できて新人看護師も安心』で解説。
看護roo!
看護roo!は、10年以上、数十万人の看護師をサポートしてきた実績を持つ転職サイト。
満足度96.3%が証明しています。
私が特におすすめなのは、円満退職アドバイス。
退職を伝えると引き止められて辞められないって話は誰でも聞いたことがあるはず。
なかなか辞められないって悩む人も多いので、円満退職するためのアドバイスがもられるのは心強いですね。

看護roo!は看護師なら誰でも知っている看護師転職サイト。迷わず登録しておきましょう
看護roo!|手厚いサポートで安心
ナース人材バンク
ナース人材バンクは、看護師の転職実績No.1。
看護師転職サイトが不安って方は、実績のあるナース人材バンクを使いましょう。
全国のエリアごとに拠点を作り、地域担当制で対応してくれます。
地域ごとに担当がいるから、内部情報の信頼性も高いのが特徴。

転職実績No1にはちゃんと理由があるんですね
ナース人材バンク|年間利用者10万人の実績
レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )
40万人以上の看護師が使った実績と、「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位を獲得したサービス。
レバウェル看護 は、公式ページでキャリアアドバイザーを紹介しているので、担当者がどんな人か分かります。

アドバイザーさんがどんな人かわかるのは安心ですね
気になる人を指名してみてみましょう

レバウェル看護 も全国サービス。
地域に特化した専任のキャリアアドバイザーが、転職をサポートしてくれます。
病院の特性、病院の内情がわかっているアドバイザーが担当になるから安心ですね。

アドバイザーの対応、紹介求人の質、交渉力で3冠を獲得している実力は頼りになります
マイナビ看護師
マイナビはマイナビグループ内で求人を保有しているので、病院以外の求人も豊富に揃っています。
病院で働きたくない、看護師以外の仕事がしたい
そんな希望も叶えてくれるのがマイナビ看護師です。
企業への就職であれば、グループ内の企業担当から採用面接の対策をしてもらえます。

私もマイナビ看護師で転職して、株式会社に就職しました。
病院とは違い、企業理念の理解度や、自分がどう役に立つのかなどアピールする必要があったのですが、事前に企業担当のコンサルタントが対策してくれていたので、安心して挑むことができました。
看護師だからって病院に縛られる必要はないですよ!
看護のお仕事|相性のいいアドバイザーに出会える
MCナースネット
MCナースネットは、常勤だけでなく、単発アルバイトや派遣看護師の求人も多く取り扱っています。
特に、ツアーナースやイベントナースなど、レア求人も豊富なのが特徴。
友人紹介実績業界No1、利用者満足度95%を誇る実績は、多くの看護師の共感を得ています証拠。
会員数は180,000人を超え、求人数も20,000件以上と豊富。
自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです。

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです
MCナースネット|派遣・アルバイト求人に特化
看護師が有料老人ホームで働く5つのデメリット

楽な仕事で、とても働きやすいのですが、デメリットもあります。
デメリット
- 病院に比べて収入が少ない
- オンコール対応がある
- スキルアップが難しい
- 医療ケアの判断を任される
- 多職種連携が病院より難しい
具体的に解説していきます。
病院に比べて収入が少ない
夜勤がなかったり、病院に比べて夜勤手当が少ない施設が多いです。
他にも
- 基本給も少なめにして、手当を多くする
- ボーナスが少ない
など、給料が少なくなる理由は様々。
高齢者施設の中では高めの給料ですが、病院からの転職するなら減収の覚悟が必要です。
オンコール対応がある
施設によっては、オンコール対応が必要です。
介護士が夜勤をして、夜勤帯に発熱があったり、状態変化があればオンコール看護師に連絡が来ます。
電話で、介護士に指示を出すのですが、判断が苦手な人にはストレスになる業務です。
オンコール業務をしたくなければ、派遣看護師で契約するなど、逃げ道はあります。
派遣看護師について『派遣看護師が向いてる人の特徴7選|メリットとデメリットから解説』で解説しています。
スキルアップが難しい
有料老人ホームで行う医療行為はごくわずかです。
ライン確保や採血など、何ヶ月も実践しないのは当たり前。
私も、半年以上、ライン確保や採血を行ってません。

スキルアップどころか、技術の衰えさえ感じます。
医療ケアの判断を任される
発熱の対応、怪我の対応、など、医療的な判断は看護師に委ねられます。
かかりつけの往診医へ報告の判断なども、看護師の仕事です。
看護師の役割が大きい分、やりがいがありますが、病院以上のプレッシャーを感じる場面も少なからずあります。
しかし、結局は『迷ったら往診医へ相談』です。

報告、連絡、相談さえできれば、深く考える必要はありません
多職種連携が病院より難しい
入居者に加えて、外部の医師、施設管理者、生活相談員、栄養士、調理員、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、入居者の家族、…と、いろいろな立場の人たちと日々コミュニケーションを重ねます。
外部サービスのスタッフなので、気軽にコミュニケーションが取りにくいのがやりにくいところ。
病院のように、院内統一の考え方というものがないので、とても気を使います。

コミュニケーションが苦手な人は、苦労するかも

有料老人ホームで働く看護師に向いてる人の特徴・求められるスキル

向いている看護師の特徴、求められるスキルは以下の4つ
特徴・スキル
- 利用者(高齢者)とコミュニケーションを取るのが好き・得意な方
- 施設内・外のさまざまな職種スタッフと関わるチームケアに魅力を感じる人
- 時間をかけて信頼関係を築きたい人
- ワークライフバランスを重視した働き方をしたい人
利用者(高齢者)とコミュニケーションを取るのが好き・得意な方
老人施設なので、利用者は高齢者のみ。
高齢者との関わりを楽しめる人、家族との関わりが好きな人におすすめです。
高齢者の生活を支えるやりがいが持てます。
施設内・外のさまざまな職種スタッフと関わるチームケアに魅力を感じる人
病院以上に多職種連携が求められます。
たくさんのスタッフと関わり、連携したケアを提供することにやりがいがあります。
チームケアに魅力を感じる人におすすめです。
時間をかけて信頼関係を築きたい人
高齢者の生活を支える施設なので、利用者との関わりは長くなります。
じっくり時間をかけて信頼関係を気づき、高齢者の求める生活を見出していく看護ができます。
病院のような一時的な関係に疲れてしまう人は、とても魅力的な施設です。
ワークライフバランスを重視した働き方をしたい人
時間外業務がなく、日勤のみで働くこともできるので、ワークライフバランスが取りやすいのが特徴。
仕事のストレスも抱えにくいので、精神的にも楽になります。
私も、有料老人ホームで働き始めてから、出勤が遅くなったので、家族と一緒に家を出るなど、私生活が充実しています。
有料老人ホームに転職して変化した生活については『【体験談】有料老人ホーム看護師に転職|病院と違う?成功と失敗の現実』で紹介しています。
有料老人ホームの看護師になる前に知っておくべきこと


メリット・デメリットたくさんあって、結局何を注意すればいいの?
知っておくべきことをまとめるね

有料老人ホームに転職して後悔しないために、知っておくべきことは以下の通り。
- 医師がいないので、判断は看護師がすることになる
- 施設により夜勤・緊急時に出勤する必要な場合もある
- 夜勤はなくても、オンコール対応がある可能性も
- 看護師業務だけでなく、介護士と協力して介護業務を任される場合もある
- 看護・医療スキルを磨く場は多くないまたは衰える
- 看護師の配置が少ない施設では、1人あたりの職務負担が大きくなる
- 多職種とのスタッフとの連携が求められる
この7つさえ押さえておけば、有料老人ホームの転職で失敗することはありません。
転職してから後悔しないよう、しっかり情報収集して考えてください。

有料老人ホーム看護師の給料、仕事内容、役割|まとめ

有料老人ホームの看護師は、楽な仕事の代表です。
残業がなく、ルーティンワークで働けて、のんびり働けます。
病院で、業務に追われて患者さんに関われない、夜勤が辛い、忙しくてついていけない、と悩む看護師におすすめ。
ゆっくり働いて、プライベートも充実した毎日を過ごしたいなら、有料老人ホームの求人を探してください。
有料老人ホームの求人探しは、看護師転職サイトを利用するのがマスト。
数少ない求人を逃さないために、早めに登録しておきましょう。