新人の悩み解決

新人看護師の辞めたい時期を乗り越える7つの方法|相談するが重要


看護師

仕事のペースについていけないし、看護師向いてないのかな



まだまだ不安なのに、一人でやらされて、ミスしたらどうしよう

看護師

仕事のプレッシャーや自分の無力感に押しつぶされそうになってませんか?

新人看護師は、社会人になった環境の変化、医療者としての責任、先輩からのプレッシャーなど、たくさんのストレスを抱えています。

私は新人看護研修責任者として、「辞めたい」と悩んでいる新人看護師を支えてきました。

この記事では、新人看護師の辞めたい理由、時期、辞めたい時期の具体的な乗り越え方を解説していきます。

この記事を読めば、辞めたい時期を乗り越える方法を知り、実践することができるようになります。

研修で関わった新人看護師に、この方法を実践してもらうことで、「辞めたい」から「頑張ってみます」と気持ちの切り替えに成功しています。

転職を悩んでいる新人看護師は「新人看護師が転職を急ぐべき理由5選【院内教育担当者の体験談あり】」を参考にしてください。

目次
  1. 新人看護師が辞めたいを乗り越える具体的行動7選
  2. 新人看護師の辞めたい3つの時期
  3. 新人看護師が辞めたいと思う理由9選
  4. 新人看護師の離職は珍しくない
  5. 新人看護師も辞めていい
  6. 辞めたい気持ちが収まらないなら転職を検討【転職の判断基準を紹介】
  7. 新人看護師の転職で起こる7つのデメリット
  8. 辞めるなら早めの転職がオススメな3つの理由
  9. 新人看護師が転職サイト利用すべき理由5選
  10. おすすめの看護師転職サイト
  11. 退職するために必要な5ステップ
  12. 自分で退職できないなら、退職代行を使いましょう
  13. 新人看護師の辞めたい理由|まとめ

新人看護師が辞めたいを乗り越える具体的行動7選

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師が辞めたいを乗り越える具体的行動7選

具体的行動

  • 「新人だからできなくて当たり前」と割り切る
  • 他者に相談する
  • 同期と支え合う
  • 有給や休職を利用し休暇をもらう
  • 看護師を目指した理由を思い出す
  • お金をもらうためと割り切る
  • 部署移動を申請し、環境を変える

せっかく資格をとって看護師になったんだから、辞めたくないですよね。

辞めたい気持ちを乗り越える具体的行動を見ていきましょう。

「新人だからできなくて当たり前」と割り切る


看護師

新人だからと割り切っちゃうんですか?



新人が完璧にできるわけないんです

ヤマヒロ

仕事ができない、いつまで立っても成長しないと悩む必要はありません。

新人が、先輩と同じようにできるわけがないんです。

仕事についていけないと落ち込まず、新人なんだから仕方がないと割り切っちゃいましょう。


ヤマヒロ

先輩はうまく手を抜いて、完璧より完了を優先させてますよ


参考 新人看護師が4月中にやるべきこと7選| 5月に向けて準備しよう

他者に相談する

自分1人で抱えていても、解決できない問題はたくさんあります。

相談相手にオススメなのは

  • 同僚、親、友人に相談する
  • 先輩に相談する
  • 上司に相談する


ヤマヒロ

相談できる相手を作ることがとても大切だって感じる経験談です


新人看護師研修担当者の体験談

私は、新人看護師のフォローアップで、この他者への相談に力を入れています。

中央研修で顔色や体調を見ながら、悩みを抱えていそうな新人看護師には積極的に声をかけます。

さらに、所属部署の管理者や教育委員へ連絡し、病棟での様子、相談役がいるか確認していきました。

そこでわかったのは、落ち込んでいるスタッフの大半は、相談できる相手がいないんです。

1人で抱え込んで頑張っちゃうんですよね。

この場合、話しやすそうにしている先輩や同期を探して、声をかけるように促してもらいます。

こうすることで、次の研修では少し元気になっている姿を見せてくれます。

同期、親、友人に相談する

『主観的に同意を得たい同期』『客観的なアドバイスがもらえる家族や友人』

まずは、同期に相談してみましょう!

気持ちを一番理解してもらいやすい、支え合う一番の仲間です。


ヤマヒロ

思いを共有しすぎには注意


同期で同じように苦しんでいると、辛い思いを共有し過ぎて、ネガティブ思考が強まってしまうことがあります。

辛いことを掘り下げ過ぎず、悩みを前向きに改善する方法を話し合えるといいですね。

それに比べ、親・友人への相談は、職場を知らないからこそ他者視点で、客観的にアドバイスがもらえます。


ヤマヒロ

バランス良く相談できるといいですね。


先輩に相談する

プリセプターや話しやすい先輩に相談してみましょう。

プリセプターは、年が近い分、辛い思いを理解してくれます。

そして、「自分の時はこうしたよ」と同じ環境で役立つアドバイスがもらえます

プリセプターのアドバイスは、落ち込んでいる状況から回復した実績があるので、再現性も高いです。

上司に相談する

上司に相談するのは、少しハードルが高いですね。

定期的に、主任や師長と個人面談が設定される職場もあるので、そこはうまく利用しましょう。

仕事がうまくいかない、先輩とのコミュニケーションの取り方がわからないなど、正直に伝えてみてください。

「ステップアップが早過ぎたかな?」

「苦手な先輩とのシフトはずらしてあげよう」

など、上司なりに対応してくれます。

しかし、単なる愚痴や不満はNG。

「時間外が多いです」

「先輩が教えてくれません」

など、事実だとしても批判に聞こえる表現や伝え方は避けてください。

「時間に仕事が終われません」

「先輩にどう質問したら失礼じゃないかわかりません」

など、相談口調で話しましょう。

相談相手がいないなら、SNSを利用しませんか?

Twitterで、「看護師さんの相談会」というコミュニティを運営しています。

こちらでは、Yahoo! 知恵袋のように、悩みを投稿すれば、Twitterの仲間が相談に乗ってくれます。

定期的にTwitterのスペースを利用して、口頭でのお悩み相談会も開催しています。

知らない人にだからこそ、プライドを気にせず相談できます。

1人で悩まず、みんなで一緒に乗り越えましょう!

Twitterコミュニティ 看護師さんの相談会


ヤマヒロ

要チェックのコミュニティです


有給や休職を利用し休暇をもらう

本当に辛いときは、1人で抱え込まず、上司に相談して休ませてもらいましょう。

病院ごとに異なりますが、半年働けば少なからず有給は発生します。

その有給を利用して、休暇取得しましょう。

有給で取得できる連休で回復できないなら、さらに休職を利用します。


看護師

休職させてくださいなんていえません



休職したいと、直接いう必要はありません。

ヤマヒロ

辛くなっている現状を素直に相談するだけで大丈夫です。

上司のアドバイスを実践して、それでも改善しなければ休職の話は上司からしてくれます。

看護師を目指した理由を思い出す

原点に戻ってみましょう。

どうして看護師になったのか、どんな看護がしたいのか。

看護師になった理由が、あなたを支えてくれることがあります。


ヤマヒロ

モチベーションを上げるのに効果的です


お金をもらうためと割り切る

看護師は仕事です。

看護の仕事にこだわらず、生活のために働いているんだと割り切るのも方法の1つ。

好きなことを仕事にするより、仕事と割り切って働いた方が、パフォーマンスは高くなるという研究もあります。

部署移動を申請し、環境を変える

部署移動をするのも、おすすめの方法です。


看護師

同じ病院なんだから、結局は辛いままですよね



そんなことはありません、病院内での部署が変われば国が変わります

ヤマヒロ

部署異動は、かなり効果的です。

部署が変われば、スタッフが変わるので、人間関係も変わります。

怖い先輩、理不尽なことをする先輩がいなくなるだけでも、頑張る気力は湧いてきます。

しかし、部署異動は最難関。

過去、新人看護師で異動した例はあるのか、事前に確認しておきましょう。

事例がないなら、自分から話すことは控えてください。

完全無料

看護roo!に登録

充実したサポートで安心

新人看護師の辞めたい3つの時期

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師が辞めたい時期3選

新人看護師が辞めたいと辛くなる時期は3回来ます。

辞めたい時期

  • 学生から看護師になった初期
  • 業務を覚えて責任を実感する3ヶ月後
  • 慣れてミスが出たり夜勤など勤務に変化が出る6ヶ月後

「辞めたい」と考えるきっかけは、環境の変化役割の変化です。

学生から看護師になった時期

新人看護師として入職した4月〜5月初期

4月〜5月|看護師になった時期に辛くなる特徴

  • 学生から社会人になったリズムの変化
  • 就職して新しい環境にきた変化
  • 人間関係の変化
  • 仕事を覚える量が多い時期
  • 国試のための学習が役に立たないと気づく
  • 看護師として勉強する量の多さに圧倒される
  • 医療現場に携わるプレッシャー

この時期は、環境の変化や学ぶことの多さに圧倒され辛くなります。

しかし、「看護師になれた」「頑張って覚えよう」とやる気で乗り越えられる時期でもあります。


看護師

出勤するだけでも褒めてほしい時期です


業務を覚えて責任を実感する3ヶ月後

5月後半から6月は、新人看護師が「辞めたい」と思うピーク期です。

この時期は、仕事を覚えて、1人で患者さんに関わることが増えます

先輩看護師が当たり前にこなしている仕事が、どれだけ大変か実感する時期です。

3ヶ月|責任を実感する時期の特徴

  • 1人で実践する不安
  • タイムスケジュールが組めない
  • 看護技術の未熟さ
  • 知識のなさ
  • 急変対応で動けなかった
  • 責任の重さを実感
  • 失敗したらどうしようというプレッシャー
  • 先輩看護師に怒られるプレッシャー
  • 業務効率が悪いことに落ち込む

自分が無力で、先輩に迷惑ばかりかけて役に立たないと、感じやすい時期です。

慣れてミスが出たり夜勤など勤務に変化が出る6ヶ月後

6月を乗り越えると、仕事のペースやコツを掴めてきます。

社会人として仕事をすることに慣れ、ひとり立ちにも慣れて安定してくる時期です。

しかし、安定する時期は気の緩みが出てくる時期でもあります。

6ヶ月後からは、仕事の慣れから失敗(インシデント)するケースが増えてきます。

6ヶ月|ミスの増加、勤務環境の変化がある時期の特徴

  • 点滴のミス
  • 血糖測定忘れ
  • 観察不足
  • 転倒、転落
  • 処置忘れ
  • 医師指示未実施
    など

新人看護師にとってインシデントは、自分を責めてしまうもの。

さらに夜勤が始まり、環境の変化が加わります。

体力的にも辛さが出てくる時期。

ミスが増える、環境が再度変わる6ヶ月後は、辞めたい気持ちを奮い起こす最後の山場です。

ピークは6月

新人看護師が気分が落ち込んだ月を表した図
引用:入職後1年未満の看護職員の落ち込みやすい時期と回復の実態

新人看護師の辞めたい時期は3回来ますが、一番のピークは6月です。

令和2年に行われた研究報告でも、気分が落ち込んだ月のピークは6月を示しています。

6月の看護師として役割が増える時期をどう乗り越えるかが、看護師を続ける最大の山場になることは間違いありません。

新人看護師が辞めたいと思う理由9選

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師が辞めたいほど落ち込む理由9つ

辞めたいと思うほど落ち込む理由について解説していきます。

新人看護師が落ち込む具体的な理由は以下の9つ

辞めたいと思う9つの理由

  • 環境の変化
  • ひとり立ちの不安
  • 業務がハードでついていけない
  • 人員不足で過酷な業務量になっている
  • 職場や先輩との人間関係
  • 新人看護師として教育してもらえない
  • ストレス・プレッシャー・疲労
  • 自分の求めている看護ができない
  • 同期との比較

看護師1年目の新人看護師だからこそ、ついていけないと感じるものが多くなります。

環境の変化

新人看護師で環境の変化が訪れるのは2回

  • 入職後、学生から看護師になった時期
  • 日勤に慣れて、夜勤が始まった時期

入職後、学生から看護師になった時期

社会人になり、働き始めると看護師は憧れだけではやっていけないのだと実感します。

仕事へのイメージの違いを目の当たりにし、リアリティショックを受けるのが原因。


看護師

看護学生の実習と全然違いました



理想と現実の違いは、新社会人なら誰しもが経験しますね

ヤマヒロ

日勤に慣れて、夜勤が始まった時期

6月を過ぎて生活や環境、日々の業務に慣れてきた時期に夜勤が始まります。

  • 普段寝ている時間に働く
  • 受け持ち人数が多い
  • スタッフが少ない
    など

働く時間が変わるだけで、肉体的・精神的負担は大きく変わります。

新人看護師なら尚更ですね。


ヤマヒロ

この2つの環境の変化は必ず訪れるので、耐える必要があります。


ひとり立ちの不安

6月頃のひとり立ちは、もっとも大きなストレスの一つです。

4月からたくさんのことを教わり実践していますが、ひとり立ちのプレッシャーは比になりません。

これまでフォローしてもらえていたことが、すべて自己責任になります。


ヤマヒロ

責任の重さ、仕事のミスへの恐怖心でいっぱいです


参考 末梢静脈ラインを確保する5つのコツ|苦手が得意になるポイントを解説

業務がハードでついていけない

検査、点滴、内服、処置、手術出し、入院受け、退院指導など、たくさんの仕事を任されます。

多重課題をこなしていく看護師の仕事は、想像以上に激務です。


ヤマヒロ

ベテランでも大変なので、新人はもっと大変ですね


参考 情報収集が遅い看護師の特徴5選!たった一つのコツで早く終わらせる

人員不足で過酷な業務量になっている

人員不足のせいで、看護師一人あたりの業務量が多くなる病院は少なくありません。

本来なら、少人数受け持ちの新人看護師も、ベテランと同様に受け持つケースがあります。

前残業、休憩なし、毎日残業…

1日だけなら耐えられますが、何度も続くと、体力・精神ともにきつくなってしまいますね。

参考 【誰でもできる】看護師が定時で帰る2つのコツ|記録のタイミングが重要

職場や先輩との人間関係

人間関係の変化も、大きな影響を与えます。

命を守る職業上、厳しい先輩も多いので、人間関係に悩む看護師は少なくありません。

特に新人看護師は、厳しい目で指導されます。


看護師

一人でも苦手な人がいると、仕事に行くのも嫌になります


参考 看護師の申し送りのコツ7選|怒られるのが怖い人必見のテンプレート

新人看護師として教育してもらえない

人員不足で、十分な指導をしてもらえず、とにかく仕事を任されることがあります。

教育ラダーが存在しない病院もあります。

十分な指導もされず、業務ばかり任されるので、「ミスしたらどうしよう」と不安になりますね。

自己学習に効果的な参考書は『新人看護師の参考書9選|教育担当がオススメする間違いない本を紹介』『ICU看護師にオススメの本11選をわかりやすさでランキング|ICU教育担当が厳選』で紹介。

ストレス・プレッシャー・疲労

看護師の仕事は、命に直結するものばかり。

任される仕事量が増えれば、プレッシャーやストレスが増えていきます。

疲労も溜まってくるため、ミスを繰り返すことも。

ミスばかりする自分は看護師に向いてないんだ…と耐えられなくなります。

参考 看護師の感じるストレス7つの原因|人間関係がダントツの1位

自分の求めている看護ができない


看護師

自分のなりたい看護師像があったのに、まったくできてない…


業務に追われて、理想の看護ができない、ケアができないと悩む新人看護師は非常に多いです。

学生時代のイメージと、看護師になってからの現実のギャップに苦しみます。

同期との比較

同期が同じ病棟にいれば、心の支えになります。

しかし、周りと比較してしまう(されてしまう)のも事実。

新人看護師ごとに個性があるので、同じペースでステップアップできるとは限りません。

ステップアップに差が付けば「あの子よりできない」「私はダメなんだ」と落ち込む原因になります。

完全無料

看護roo!に登録

充実したサポートで安心

新人看護師の離職は珍しくない

日本看護協会は、2022年病院看護実態調査の結果で、新卒看護師の8.6%が離職していると発表しています。

これは、前回調査と比較して、上昇傾向。


看護師

辞める人が増えてる看護業界って…


2019年度の看護師国家試験合格者は58513人だったので、約5000人近い新人看護師が離職している計算です。

11人いたら1人は辞めてしまうので、新人看護師が退職することは珍しくないことがわかります。

新卒採用者の離職率が相対的に高い病院は、「個人」20.8%、「済生会」(11.3%)、「私立学校法 人」(10.2%)、「医療法人」(10.0%)だった

2020年病院看護実態調査の結果(2019年調査)

病院の所属別でも違いがあり、個人病院では5人に1人は退職しています。


ヤマヒロ

辞めずに我慢する雰囲気がありますが、辞めても大丈夫そうですね


参考 看護師2年目は転職できる?辞めたい人が転職を成功させる7ステップ

新人看護師も辞めていい

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師だって辞めることは悪じゃない

転職のデメリットを紹介しましたが、間違わないで欲しいのは「転職は悪いことじゃない」ということです。

体を壊してまで働こうとする日本人の美学は、いまではおとぎ話のような古の考え。

現代の働き方は、一つの会社で定年退職ではなく、転職を繰り返すことでキャリアアップしていきます。

一般企業や職種によっては、第二新卒として、再就職する流れも増えています。

キャリアプランをしっかりもって、実現できる環境を選択していきましょう。

1年に満たない転職は、確かに早すぎる転職です。

しかし、1年未満で転職するからこそ、新しい環境で長くキャリアプランを遂行することができます。

自分がどんな看護師になりたいか、どう働きたいかを考え直し、転職すべきか、転職せず働くべきか検討しましょう。

参考 看護師のキャリアプランは超重要|5つのプランと実現させる具体的行動を解説

辞めたい気持ちが収まらないなら転職を検討【転職の判断基準を紹介】

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師の辞めたい気持ちが収まらないなら転職を検討【転職の判断基準を紹介】

辞めたいを乗り越える具体的な行動は、環境が整っていないと実行できません。

誰にも相談できない、リフレッシュする元気もない、耐えられそうにありませんって人は、転職しましょう。

でも現実問題、できるなら同じ病院で頑張りたいですよね。

ここでは、転職するべきかどうかの判断基準を紹介していきます。

転職した方がいい場合

  • 労働環境が劣悪(人手不足、休憩できない、残業ばかり)
  • パワハラ(過剰な要求、追い込むような言動)
  • 行動する気力をなくすほどの心身喪失(健康に支障をきたしている)
  • 休日も休まらない、食事が取れないなど精神的な影響
  • 新人教育体制が不十分

以上のような職場環境は、長くいるだけ心も体も壊してしまいます。

新人教育体制がない病院も致命的。

新人看護師は、看護師の土台になる大切な時期です。

看護師としてキャリアアップしていくために、教育体制の整っているところに転職しましょう。

転職しない方がいい場合

  • 仕事がうまくいかない
  • 看護師が向いてないと感じる
  • 看護師を続ける自信がない
  • プレッシャーや疲労の蓄積
  • 自分のスキル不足に悩んだ時
  • 休みたい、逃げ出したい気持ちが強い時期

時間や経験で解決する可能性がある場合は、転職せず続けましょう。

仕事がうまくいかない、看護師が向いていない、プレッシャーを感じる問題は仕事に慣れれば解決します。

疲労の蓄積も、休みをうまくとっていけば解消できます。

『辞めたいを乗り越える具体的な行動』を実践して乗り越える努力をしましょう!


ヤマヒロ

転職しない方がストレスが少ないですよ


新人看護師の転職で起こる7つのデメリット

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師転職7つのデメリット

新人看護師の転職は少なくありあせんが、少数派。

新人看護師が転職したほうがいい場合はありますが、メリットはありません。

デメリットが大きいので、転職するときはリスクを把握しておきましょう。

新人看護師転職デメリット7つ

  • すぐ辞めそうと警戒される
  • 求人数が少ない
  • 転職先が今の病院よりいい環境だとは限らない
  • 新人看護研修の輪に入りにくい
  • 人間関係を新しく作り直さなくてはいけない
  • 看護技術が身につかない場合がある
  • 奨学金の返済を迫られる可能性がある

私の病院でも他院から、早期転職に踏み切った新人看護師を受け入れてきました。


ヤマヒロ

新人看護研修責任者をしている私の目線も交ぜつつ、対処法も紹介します


すぐ辞めそうと警戒される


ヤマヒロ

この意見は一番多いです


新人看護師は、最低3年同じ病院で働いた方がいいという風潮があります。

1年も耐えられず退職する看護師は、採用しても「辛かったまた辞めそう」と警戒されています。

面接の際は、ポジティブな理由を前面に出して、これから努力していきたいことをアピールしましょう!


ヤマヒロ

うちの病院で続けてくれたらいいなと期待もしています


求人数が少ない

すぐに辞めそうな印象がある以上、1年耐えられず退職した新人看護師を雇用する病院は少ないのが現状です。

特に、大病院の採用は難しいと考えておくべきです。


ヤマヒロ

病院側も、即戦力が欲しいですから


しかし、採用してもらえるからと、安易に病院を選ぶのにも注意が必要。

新人看護師時代は、看護師の基礎を築くためにとても重要な時期。

新人看護研修の充実に焦点を当てて、成長できる環境を選びましょう。


ヤマヒロ

私の病院は、地域支援病院クラスすが、地域では有名なほど教育に力をいれている病院です。教育熱心な病院でも、新人看護師の中途採用はしているので、諦めずに探してください。


転職先が今の病院よりいい環境だとは限らない

転職の判断基準に合わせて、転職した方がいいと判断して転職するのは賛成です。

しかし、転職した先がオアシスかどうかは別の話です。

病院や部署ごとに個性があります。

必ず当たりの環境に転職できるわけではないので、過剰な期待を胸に転職するのは辞めましょう。

新人看護研修の輪に入りにくい

教育に力を入れている病院は、新人看護研修の回数も多く、同期の輪が広がっています。

中途採用で、同期の輪に入るのは大変なストレス。

それでも看護師の土台を作るため、教育に力をいれている病院を選択することを強くオススメします。

少し、脅すような紹介になりましたが、私の経験では、中途入職になった新人看護師も、新人看護研修の同期の輪に馴染んでいきます。

新人看護師同士、辛い思いをしているころには変わりません。

辛い思いをしたのが外の病院だとしても、同じ研修に参加するようになれば「仲間」になれます。

人間関係を新しく作り直さなくてはいけない

転職すると、0から人間関係を作り直すことになります。

  • 1年もしないで辞めてきたって大丈夫?
  • メンタル弱いのかな?
  • 何か問題ある人なの?

など、警戒心はつきもの。

警戒されていても、仕事に真摯に取り組み、しっかりコミュニケーションが取れれば大丈夫。

努力している姿を見れば「前の職場はよほど劣悪だったんだな」と理解してもらえます。


ヤマヒロ

人間関係の悪い環境は山のようにあることは誰しも知ってますからね


看護技術が身につかない場合がある

病院により、学べる看護技術は異なります。

基礎看護技術を徹底して指導する病院を辞め、医療処置は医師がすべてやる病院に転職してしまうと、看護技術習得のチャンスを失うことになります。

転職先を選ぶときは、看護技術はどこまで経験できるのか、情報収集を徹底しましょう。

奨学金の返済を迫られる可能性がある

病院から奨学金を借りている人は要注意です。

病院は、看護師として一定期間働いてもらうことを前提に奨学金を貸しています。

もし、退職になると、病院の期待を裏切ることになるので、数百万の奨学金の一括返済を求めてきます。

辞めるときは覚悟をしましょう。


ヤマヒロ

奨学金を肩代わりしてくれる病院もあるので、看護師転職サイトに探してもらえば解決します


完全無料

看護roo!に登録

充実したサポートで安心

辞めるなら早めの転職がオススメな3つの理由

転職するなら転職サイトがオススメのイメージ画像


ヤマヒロ

1年未満で転職するなら、早めの転職をオススメします。


新人看護師研修を担当している私の意見は、新人看護師で転職するなら早めがオススメです。

新人看護師の早め転職理由3つ

  • 新しい病院の新人看護研修に参加しやすい
  • 新しい環境でステップアップがしやすい
  • 体を壊さずに済む

新しい病院の新人看護研修に参加しやすい

新人看護研修の同期の輪は、病院で働くためには必要不可欠な精神安定剤です。

自分が苦しいとき、話を聞いてほしいときに真っ先に相談するのは同期ですね。

病院ごとに研修内容は異なるので、早めに転職した方が、充実した研修を受けられます。


ヤマヒロ

私も研修を担当していて、12月に途中入職する新人看護師より、6月頃に入職する新人看護師の方が、指導しやすいと感じていました。


40年続く看護人生の土台を作る1年目です。

将来的に、粘るより早く行動する方が得なこともあります。

新しい環境でステップアップがしやすい

転職後、部署に配属されますが、そこにはもともとの新人看護師もいます。

自分達で育ててきた新人の技量は把握してますが、外から来た新人看護師の技量は0から把握しなくてはいけません。

教育の継続をしますが、場合によっては、全病院での経験は無視して、最初から指導し直します。


ヤマヒロ

転職前の経験が無駄になるかもしれません


もともといる新人看護師と同じようにステップアップしていくために、早い決断も必要です。

体を壊さずに済む

転職したくなるような劣悪な環境にいるということは、長くいればいるほど、体を壊しかねません。

自分の体より大切なものはないはずです。

【転職の判断基準】で、転職すべきと判断したら、早く行動して身を守りましょう。


ヤマヒロ

自分の体は自分で守りましょう


新人看護師が転職サイト利用すべき理由5選

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|辞めたい新人看護師が転職サイト利用すべき理由5選

新人看護師の転職活動では、積極的に看護師転職サイトを利用すべきです。

転職サイトを利用すべき理由

  • 新人看護師の求人は少ない
  • 仕事に精一杯で、求人を探す余裕がない
  • 履歴書作成のサポートをしてくれる
  • 交渉をすべて代行してくれる
  • 「奨学金の返済を代行」してくれる病院も探せる

看護師転職サイトは、完全無料で利用できるサービスで、ほとんどの看護師が転職で利用します。

看護師転職サイトは、転職したい理由と探している条件から、あなたにマッチした求人を探してくれます。


看護師

電話が苦手な人でも、LINEでスムーズにやり取りできるから、気楽に使えますよ


新人看護師の求人は少ない

先に解説していますが、新人看護師の再雇用求人は少ないです。

自分の希望の地域、給料、条件があると、選択肢はさらに少なくなります。

看護師転職サイトは、全国にある何万とある看護師求人を把握しており、新人看護師の転職支援実績もあります。

あなたの希望を伝えれば、条件にマッチした病院を紹介しれくれます。


ヤマヒロ

数少ない求人だからこそ、看護師求人サイトで探してもらうのがおすすめ


大学病院、一般病院、專門病院、施設、クリニックなど、気になる分野を伝えてみましょう。

看護師転職サイトなら、非公開求人もあるので、自分にあった求人を探してくれますよ。

仕事に精一杯で、求人を探す余裕ががない

求人数の少ない、新人看護師転職は情報とスピード勝負です。

たくさんある病院の中から

  • 新人看護師を採用してくれる求人を探す
  • 教育体制の整っている病院を探す
  • 他の新人看護師より先に見つける

必要があります。

体も心も壊しそうな時期に、希望の求人を探すのは大変です。

人気のある好条件案件を、看護師転職サイトを利用している人に取られてしまいます。


ヤマヒロ

タイミングを逃すと、求人がなくなります


心も体も疲れているからこそ、無料でサポートしてくれる看護師転職サイトを活用しましょう。

完全無料

マイナビ看護師に登録する

幅広い案件が豊富

履歴書の作成サポートをしてくれる

新人看護師で転職すると、履歴書に書けることはほとんどありません。

書ける項目がない中、どうすれば相手の病院に好印象を与えられるか。

自分では考えつかない書き方も、看護師転職サイトなら丁寧にアドバイスしてくれます。

自分に自身が持てない時期だからこそ、あなたの良さを引き出してもらいましょう。

参考 マイナビ看護師の特徴|手厚いサポートで企業求人の転職も有利になる


ヤマヒロ

面接対策もしてくれます!


交渉をすべて代行してくれる

看護師転職サイトなら、アドバイザーが病院との交渉をすべて代行してくれます。

  • 見学や面接のセッティング
  • 見学や面接の同席、サポート
  • 給料や条件交渉
    など

もすべて引き受けてくれます。

気になる求人が複数になった場合、自分で見学の応募や面接の交渉はかなりの手間です。

看護師転職サイトを利用すれば、自分の都合のいい日を数日伝えるだけで、すべて調整してくれます。


ヤマヒロ

臨床経験がほとんどない立場なので、お金の話もしてくれるのは心強いですね


奨学金の返済を代行してくれる病院も探せる


看護師

奨学金を借りてるからやめられません


病院から奨学金を借りていると、数年働いて返済するか、退職時に一括返済するかを問われます。

数百万になる奨学金を、一括返済する準備なんてできませんね。

しかし、その奨学金を代理返済してくれる病院もあります。

もちろん、代理返済した先で、奨学金を返済する義務は残りますが。

代理返済を利用すれば、奨学金を理由に退職できないという縛りはなくなります。

奨学金を代理返済することをホームページで紹介している病院はありません。

看護師転職サイトの情報網だからこそ得られる、価値の高い情報です。

おすすめの看護師転職サイト

おすすめの看護師転職サイト5選

プロモーションが含まれています

看護師転職サイトは、あなたの希望条件にマッチした求人を探してくれるサービス。

他にも、見学日程調整、面接日程調整、同行訪問、条件交渉など、たくさんのサービスが完全無料で受けられます。

看護師転職サイトが提供するサービス、連絡のとりやすさ、求人の質などから、登録しておけば間違いない5社を厳選!

特におすすめポイントは下記の3つ

  • キャリア相談
  • 退職アドバイス
  • 充実したサポートと実績
看護師

ポイントは嬉しいんですけど、この中から1つ選ぶのも悩みます…

全部登録して大丈夫です。最低でも2〜3社は登録してください。

ヤマヒロ

看護師転職サイトは複数登録するのがマストです。

1社だけだと、求人に偏りが出て、多すぎると求人がかぶります。

バランス良く求人を集めるため、2〜3社がおすすめです。

初回ヒアリングだけは電話になります
転職の時期、希望条件、価値観、悩みなどを共有した後は、LINEですべてOK
MCナースネットだけ、LINE利用できません

ヤマヒロ

15分程度で終わるので、気軽に話してみましょう!

おすすめの看護師転職サイトの詳細は『看護師転職サイトおすすめ5選!キャリア相談できて新人看護師も安心』で解説。

看護roo!

看護roo!は、10年以上、数十万人の看護師をサポートしてきた実績を持つ転職サイト。

満足度96.3%が証明しています。

私が特におすすめなのは、円満退職アドバイス。

退職を伝えると引き止められて辞められないって話は誰でも聞いたことがあるはず。

なかなか辞められないって悩む人も多いので、円満退職するためのアドバイスがもられるのは心強いですね。

ヤマヒロ

看護roo!は看護師なら誰でも知っている看護師転職サイト。迷わず登録しておきましょう

看護roo!|手厚いサポートで安心

看護師の転職なら看護roo!

転職活動が不安な人は、手厚いサポートで安心の看護roo!がおすすめ!

転職活動に役立つコンテンツも充実

私のおすすめは『円満退職アドバイス』

辞められない!と悩むなら、まずは相談してみましょう!

ナース人材バンク

ナース人材バンクは、看護師の転職実績No.1。

看護師転職サイトが不安って方は、実績のあるナース人材バンクを使いましょう。

全国のエリアごとに拠点を作り、地域担当制で対応してくれます。

地域ごとに担当がいるから、内部情報の信頼性も高いのが特徴。

看護師

転職実績No1にはちゃんと理由があるんですね

ナース人材バンク|年間利用者10万人の実績 

看護師の転職実績No.1

全国に拠点があり、地域担当性で地方の求人にも強い

キャリアアドバイザーがキャリア相談に乗ってくれるので、将来を見据えた転職ができます

レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

40万人以上の看護師が使った実績と、「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位を獲得したサービス。

レバウェル看護 は、公式ページでキャリアアドバイザーを紹介しているので、担当者がどんな人か分かります。

看護師

アドバイザーさんがどんな人かわかるのは安心ですね

気になる人を指名してみてみましょう

ヤマヒロ

レバウェル看護 も全国サービス。

地域に特化した専任のキャリアアドバイザーが、転職をサポートしてくれます。

病院の特性、病院の内情がわかっているアドバイザーが担当になるから安心ですね。

ヤマヒロ

アドバイザーの対応、紹介求人の質、交渉力で3冠を獲得している実力は頼りになります

マイナビ看護師|病院以外の求人にも強い

企業求人も豊富なマイナビ看護師

病院の求人はもちろん、看護師の資格を活かせる病院に以外の求人も豊富

企業向けの面接対策もしっかりしてくれます

マイナビ看護師

マイナビはマイナビグループ内で求人を保有しているので、病院以外の求人も豊富に揃っています。

病院で働きたくない、看護師以外の仕事がしたい

そんな希望も叶えてくれるのがマイナビ看護師です。

企業への就職であれば、グループ内の企業担当から採用面接の対策をしてもらえます。

ヤマヒロ

私もマイナビ看護師で転職して、株式会社に就職しました。

病院とは違い、企業理念の理解度や、自分がどう役に立つのかなどアピールする必要があったのですが、事前に企業担当のコンサルタントが対策してくれていたので、安心して挑むことができました。

看護師だからって病院に縛られる必要はないですよ!

看護のお仕事|相性のいいアドバイザーに出会える

「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位の実績

地方求人にも強く、地域に特化した仙人のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます

MCナースネット

MCナースネットは、常勤だけでなく、単発アルバイトや派遣看護師の求人も多く取り扱っています。

特に、ツアーナースやイベントナースなど、レア求人も豊富なのが特徴。

友人紹介実績業界No1、利用者満足度95%を誇る実績は、多くの看護師の共感を得ています証拠。

会員数は180,000人を超え、求人数も20,000件以上と豊富。

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです。

ヤマヒロ

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです

MCナースネット|派遣・アルバイト求人に特化

派遣看護師やアルバイトの求人ならMCナースネットがオススメ!

ツアーナースやイベントナースなど、単発の仕事も豊富

転職サポートもしているので、働き方を相談できます

退職するために必要な5ステップ

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|辞めたい新人看護師に必要な退職の5つのステップ

退職手順

  • 就業規則を確認する
  • 退職を申し出る(退職の意思を伝える)
  • 退職日の決定
  • 退職届を提出する(病院指定あり)
  • 貸与品の返却

この5つの流れが正式な流れです

参考 看護師が引き止められず円満退職する方法|伝える時期と話し合いが重要

就業規則を確認する


看護師

今月で仕事辞めさせてください。


師長
師長

それは無理よ。規則だから

会社や病院には、退職を申し出る時期について『就業規則』を定めています。

退職について:2ヶ月前に退職を申し入れること

就業規則の申し入れの期日を確認してから、退職を申し出ましょう。

退職を申し出る

退職の申し出のポイントは2つ

  • 直属の上司に申し出る
  • 就業規則の期日前に申し出る
  • 退職すると明確に伝える

直属の上司とは、管理責任のある師長や課長です。

管理責任のない主任や、直属の上司を飛び越えて部長に伝えてはいけません。

退職を申し出た日が、就業規則の期日前になります。

主任や部長に伝えても、管理責任者ではないので、就業規則の定めている期日前にならない危険があります。

申し出た行動が無駄になってしまうので、退職を伝える相手は間違えないようにしましょう。

また、「やめようと思ってます」など曖昧な表現は危険です。

「退職します」と言い切ってください。

退職日の決定

就業規則の期日前に申し出れば、あとはとの期日後の退職日を調整します。


看護師

有給休暇もらえたんだけど、自分の都合で退職だから使えないよね



そんなことはありません、有給休暇は使用できます

ヤマヒロ

有給休暇を申請したら、会社は必ず承認する義務が法律で定められています。

退職日の決定、有給休暇の使用について、しっかり話し合いましょう。


看護師

冬のボーナスまでは待てないし、3月なんて絶対無理



ボーナス支給を待っても、たくさんもらえない時期なので、気にしないことをおすすめします

ヤマヒロ

退職届を提出する

『退職願』『退職届』は異なります。

退職願は、退職の意向を伝えるもの

退職届は、退職の手続きに必要なもの

です。

退職届は、会社や病院の規定や書式があります。

自分で退職届と書いて提出しても意味がないので、注意してください。

管理責任者に確認し、間違えないようにしましょう。

貸与品の返却

退職届を提出し、退職日を迎えたら晴れて退職です。

開放された気持ちでいっぱいになると思いますが、貸与品の返却は忘れず行いましょう。

主な貸与品

  • 制服
  • 健康保険証
  • 社員証
  • ロッカーの鍵
    など

基本的に病院から借りていたものは、すべて返却です。

返却がなければ、退職後も病院から連絡がきます。

もう関わりたくない人も多いはず…

しっかり返却して、水を濁さないようにしましょう。

完全無料

看護roo!に登録

充実したサポートで安心

自分で退職できないなら、退職代行を使いましょう

代行のイメージ画像
看護師

上司に退職の話をするとか、有給休暇の使用を調整するとか怖くてできません

引き止められて辞められません

看護師
ヤマヒロ

そんな人は、退職代行を使いましょう。

新人看護師で退職になると、上司は全力で引き止めてきます。

なぜなら、新人看護師が辞めることは、病院にとって損失です。

新人看護師が辞める影響

  • 人員が減る
  • 新人看護師の離職は来年度の採用に影響でる
  • 病院全体の評判が悪くなる
  • 他の新人看護師も連鎖退職する
    など

退職者を出せば、直属の上司は自分の評価も下がります。

上司は引き止めるために、ありとあらゆる言葉を使ってきます。

引き止めによく使われる言葉

  • 今はつらい時期だけど、仕事が慣れてくれば大丈夫だから
  • あなたが辞めたら、残された人はどうするの?
  • 残された人は忙しくなって大変なのよ
  • 新人で辞めても、どこも雇ってくれないよ
  • そのままじゃ、どこにいっても通用しないよ

退職する強い意思を持っていても、管理者に強く引き止められたら負けてしまいますね。

そんなときは、一人で戦わず、退職代行を利用しましょう。

退職代行は、あなたに変わり、退職の意思表示からすべて請け負ってくれます。

あなたがするのは、退職代行に辞めるから手伝ってほしいと申し込むだけ。

退職代行を使えば、引き止めに合わず確実に退職できます。

退職代行が交渉してくれる内容

  • 退職の申請
  • 退職日の交渉
  • 有給消化の交渉
  • 業務の引き継ぎ
  • 退職金の請求
  • 離職票の発行
  • 私物の引取
  • 残業代の請求
  • 貸与物の返却

退職に関わることで、退職代行ができないことはありません。

すべて任せることができるので、上司と交渉できない新人看護師は積極的に使用することをオススメします。

注意 退職代行は、退職交渉のできる弁護士や労働組合経営のものと、退職交渉ができない退職代行業者の2種類があります。

退職をすべて任せるためには、弁護士や労働組合運営の退職代行を利用しましょう。

詳細 強い引き止めで退職できないなら退職代行を使おう!看護師の退職事情

新人看護師の辞めたい理由|まとめ

新人看護師の辞めたい理由と辞めたい時期|新人看護師が辞めたい時期のまとめ

新人看護師の辞めたいと思う理由9つは下記の通り。

  • 環境の変化
  • ひとり立ちの不安
  • 業務がハードでついていけない
  • 人員不足で過酷な業務量になっている
  • 職場や先輩との人間関係
  • 新人看護師として教育してもらえない
  • ストレス・プレッシャー・疲労
  • 自分の求めている看護ができない
  • 同期との比較

社会人になり、仕事を覚えて、任されることが増えていくたびに、責任・プレッシャーを感じるようになります。

新人看護師を支えてくれる体制のある病院なら、とりあえず1年間と目標を決めて頑張りましょう。

転職では、経験年数がある方が絶対有利です。

しかし、誰も助けてくれず、辞めたい時期を乗り切る努力をしても解決しない…

努力で解決できない問題があるなら、迷わず転職を検討です。

新人で解決できないなら、2年目になっても解決できない可能性が高いです。

転職活動をして他院と比較することで、自分の環境が劣悪なのか、恵まれているのか気付けることがあります。

転職するときは、完全無料で簡単に登録できる『看護師転職サイト』の利用がおすすめ。

キャリア相談をしながら、自分の成長できる病院を探してもらいましょう!

完全無料

マイナビ看護師に登録

幅広い案件が豊富

  • この記事を書いた人

ヤマヒロ

【院内新人教育責任者】
新人看護師が『仕事を楽しむために必要な仕事のコツ』を紹介。1年未満で転職する看護師を受け入れた経験を活かし、新人看護師が転職してもキャリアアップしていく方法も解説しています。

-新人の悩み解決