どうせ引き止められるから辞められない?
引き止められて辞められない人と、簡単にやめていく人の差って何?
仕事が辛いから辞めますと伝えるだけでは、必ず強い引き止めに合います。
私は、ICUで主任を経験し、管理業務も行う中で、たくさんの退職者を見送りました。

主任として上司の本音を聞きながら、間を取り持っていた実績もあります。もちろん、辞めたいと希望されても、素直に承諾せず、もう少し続けられないかと引き止めた経験も
たくさんの退職者を見送る中で、退職を申し出る時期や退職理由によって、上司の対応が変わるのを確認しています。
実は、退職理由によって「これは引き止められるな」「これは引き止められない」と判断する一定の基準があることがわかりました。
これを読めば、あなたに合った退職理由で、強い引き止めに負けず、退職を勝ち取ることができるはずです。
引き止めやすい看護師の特徴も合わせて紹介していきます。
退職までの具体的な流れは『看護師転職の流れを10ステップで紹介|具体的な方法を準備から解説 』を参照。
看護師の引き止められない退職理由9選

看護師が退職したいと伝えれば、必ず引き止めに合います。
『退職希望者を引き止めるのは大前提』の師長でさえ、引き止めてみるけど、退職を受け入れるしかなかった退職理由を紹介します。
管理者が諦める9つの退職理由
- 体調不良
- 結婚
- 妊娠・出産
- 引っ越し
- 親の介護
- 育児
- スキルアップ・キャリアアップのため
- 資格取得のため
- 転職が決まっている
それでは、一つづつ解説していきます。
ちなみに、円満退職をする方法は考えましたか?
強い引き止めに合わないための退職理由を準備すると同時に、円満退職するために必要な退職の流れも把握しておくことをオススメします。
円満退職するための行動を取れば、強い引き止めに合わず退職できる可能性が高くなります。
円満退職の方法は『【例文あり】看護師が円満退職する辞め方は?伝え方とタイミングが重要』をご参照ください。
体調不良
看護師の仕事は、肉体労働に加えて、命を預かる責任の重さ、人間関係によるストレスなどで、体調不良に陥りやすくなります。
- 身体的体調不良
- 腰痛、シフト制勤務による疲労の蓄積
- 精神的体調不良
- 責任の重さによる精神的症状(不眠・頭痛・うつ症状など)
身体的・精神的ともに、同じ労働環境では改善できないことを理由に退職を希望しましょう。
師長が引き止めに使うきまり文句は下の通り
師長による引き止め
- とりあえず有給使って休んでみて
- 診断書もらって休職してみない?
- 勤務形態は変えられるし、必要なら部署異動も検討できるよ?
でも、師長な内心わかってます。
休んでも、そのままズルズル退職になるなと。
引き止めにあったときは
引き止めにアッタときの断り方
- 同じようなことがあった時にタイミングよく連休があったのですが、改善しなかったので
- 家族と相談して、とりあえず仕事は辞めてゆっくり考えることになりました
と、対策をとったけど、改善しなかったこと、家族と話し合って決意は固いことを伝えましょう。
「また話し合いましょう」と話し合いの席を後日にずらすことで、退職を引き伸ばしてきます。
「話し合いはしますが、退職は○月いっぱいでさせてください」と退職の日にちをしっかり伝えてください。

日にちを伝えることで正式に退職の申し入れになります。
必要であれば、書面に残したり、師長にメールで退職の申し入れを送信し、申し入れの日がわかるようにしてください。
休職する選択をすると、診断書の提出を求められることがあります。
自覚症状がある場合は効果的ですが、不用意な発言は気をつけましょう。
結婚
結婚を期に退職する人は減りましたが、結婚を理由にするのは効果的です。
と、結婚相手の状況に合わせ生活スタイルを変えることを伝えてください。
師長もプライベートに関わることなので、引越し先など詳細に聞けません。

適当に、毎日通勤するのは大変だなって距離を伝えましょう
結婚を期に辞めたい場合、適度な遠距離恋愛を演出しておくことをオススメします。
本当に結婚になったとき、「遠いから仕方ないね」と師長も受け入れやすくなります。
妊娠・出産
妊娠しているなら、これに勝る退職理由はありません。
安定期に入ったくらいに、師長から産休・育休について確認されます。
そのタイミングで退職を伝えれば大丈夫です。
退職は産休に入るタイミングが多く、3ヶ月後に辞めたいってのは通用しにくいので注意は必要です

妊娠しなければ、2・3ヶ月後も働いているはずだったからね
どうしても産休に入るより早く退職したければ、
など、理由をつけて有給消化、退職の流れが効果的です。
それでも、引き止めてきます。
師長による引き止め
- 育休明けは、パート勤務、時短勤務とかできる限り調整するから帰ってきて
- 今の部署がキツければ、子持ちも働きやすい病棟に異動調整するよ
勤務調整してもらうことで、育休明けに戻って来れるなら、退職しないでください。

育休手当はバカにならないくらい、生活を支えてくれます
それでも、産休・育休を取らずに退職する場合は
引き止めにアッタときの断り方
- 旦那と話し合って、幼稚園に入るまでは家に入ることになりました
- 育休明けに子供を連れて通勤するには遠いので、退職させてください
と伝えましょう。
ここまで言い切れば、退職可能です。
引っ越し
一戸建て・マンションの購入などで通勤が遠くなるなど、通勤問題を退職理由にします。
さらに、結婚や妊娠・出産と組み合わせて伝えると効果バツグン!
「引っ越すなら仕方ないか」
と受け入れざる終えませんでした。
退職を受け入れる代りに
「いつ引っ越すの」「引っ越すギリギリまで働けるよね?」
など、有給消化を却下する傾向があります。
とはっきり伝えてください。
師長はどうにかしてギリギリまで働かせようとしてきますが、何があっても折れずに退職日と有給消化を請求しましょう!

折れたら負けです
親の介護
リアルに介護のため実家に帰るなら、そのまま伝えてください。
親の介護が理由なら、師長は引き止められません。
それでも、退職しないので、介護を両立したい人もいるので、
「介護休暇申請して、落ち着いたら戻ってくる?」
など、善意で提案してくれることがあります。

戻りたい人は介護休暇を利用しましょう
退職するため親の介護をすると嘘をつくなら注意が必要です。
師長は看護の大ベテランです。
看護・介護に関しての説明は、ちょっとした穴から嘘を見抜いてきます。
どんな状況で介護が必要なのか受け答えのシュミレーションをしてください。

嘘を付く人が苦手な人にはオススメできない退職理由です
育児
産休明けの通勤問題以外に、小1の壁があります。
小学校入学すると、生活環境がガラッと代り、働きながら子育てするのがとても難しくなります。
- 学童の運営時間が保育園や幼稚園の預かり保育より短い
- 毎日の教科書やノート、文房具、体操着や宿題など、親が手伝うことが増える
- 勉強の強制や学校生活の環境の変化、子供同士のコミュニケーションなどによるストレス
など
小学生に入ると、保育園や託児所に預けていた頃にはなかった親の育児負担が急増します。
小学校に馴染むまでは家にいたい
と考えると、その間だけ休むわけには行かないので、退職するしかありません。
小学校入学に合わせて退職する看護師は多いので、師長の理解は得やすいです。
小学校入学に合わせた退職なので、年度末までは働く必要がある
スキルアップ・キャリアアップのため
看護師のスキル・キャリアアップは、とても前向きな転職理由です。
自分のやりたいこと、自分に足りないことを見つめ直し、看護師として成長するために転職したいと伝えましょう。
特に効果的な病院
- 循環器専門、消化器專門などの単科病院
- 療養型、老人ホームなど慢性期
- リハビリなど回復期
以上の環境で働いているなら、
などが効果的な説明です。
総合病院で働いている人は少し不利な退職理由です。
やりたい診療科、急性期などが異動で経験できてしまうからです。
そんなときは、逆に
などの退職理由が効果的です。
ポイントは、今の病院では経験できないキャリアアップをしたいってことを伝えることです
資格取得
認定看護師、専門看護師、診療看護師などは、資格取得に一定の条件が必要です。
- 認定看護師審査の条件
- 5年以上の看護師経験
- うち3年以上は認定看護分野の実務研修
- 專門看護師審査の条件
- 看護系大学院修士課程修了者
- 5年以上の看護師経験
- うち3年間以上は専門看護分野の実務研修
- 診療看護師
- 5年以上の看護師経験
- 指定された大学院のNP養成コースで2年間、修士課程で学びながら実習を行い、課題研究
以上の条件からわかるように、認定看護師、専門看護師では取得したい看護分野の経験が必要です。
現在働いている病院にない診療科を目的にして、資格取得のため転職したいと伝えましょう。
診療看護師は、診療看護師育成に協力的な病院で働いていることも重要です。
大学に通い治す必要もあるので、「大学に近い協力的な病院へ転職する」と伝えることができます。
ここでも総合病院に働く人は不利な状況です。
師長による引き止め
- 異動して、経験を積ませてあげる
なんて引き止めにあります。
こんなときは、下のように伝えてください。
引き止めにアッタときの断り方
- 資格取得のための学費補助や休暇制度、給料制度のいい病院に転職したい
病院の資格取得制度は、師長クラスでは簡単に変えられないので、引き止めることができません。
私の病院も資格取得制度はありますが、他病院の方が好条件ということで転職したスタッフがいます。
条件で勝てないので、引き止めることはできませんでした。

他の病院と比較されて勝てないと、どうやっても引き止めはできません
転職先が決まっている
あまり使われない理由なのですが、経験上、この理由が最強です。
なぜなら、次が決まっていて、働く日も決まっているなら引き留めようがないからです。
もちろん、病院の就業規則や労働基準法の期間は退職できません。
転職先の就職日2〜3ヶ月前に退職を申し入れましょう。
どんな引き止めにあっても、
と伝え続けましょう。
リアルに初日が決定しているなら、自分でも曲げようがありません。
引き止めに負けてしまいそうな人は、先に転職先を決めて、ここまでには辞めなきゃいけない!
ってプレッシャーを自分にも掛けておきましょう。

板挟みに会うかもしれませんが、強く引き止められて退職できなくなるよりはマシなはずです
看護師を引き止める3つの理由

働くモチベーションじゃないから辞めたいのに、なんでわざわざ引き止めるの?
引き止める理由は大きく分けて3つあります。
引き止める理由
- 採用コスト、育成コスト
- 人手不足
- 上司自身の評価
上司の都合、病院側の都合の問題です。
採用コスト、育成コスト
看護師一人を採用し、一人前に育てるまでにたくさんのコストが掛かっています。
看護師にかかるコストの一例
- 合同説明会参加のためのブース費
- 合同説明会スタッフの交通費、人件費
- 採用試験の人件費
- 中途採用なら転職サイトへの紹介料
- 新人看護師研修中の給料
- 研修の指導者人件費
- 一人前になるまでの指導にかかる負担
看護師を一人採用するだけでも、多大なコストを掛けています。
育成費用は目に見えにくいですが、研修中は看護業務をしていないのに給料が発生し、指導者にはリーダーレベル以上のスタッフが関わっています。

人材確保、育成に関わるコストはバカになりません
多大なコストを掛けたにも関わらず、やっと一人前になったと思ったら退職…
病院としてはかなりの痛手です。
人手不足
人手が足りないから辞められたら困る!というのは単純明快。
一人看護師が辞めるだけで、シフトがキツくなった、受け持ちの数が増えたなんて経験は誰にでもありますよね。
・夜勤の増加
・毎日の看護師が減る=一人にかかる業務負荷の増加
・人が少ないので、急な欠勤が出たときに人員調整できない
この変化に対し、シフト調整・業務調整をする管理者の負担は相当なもの。

スタッフから不満をぶつけられるので、管理者も精神的負担が大きくなります
病院全体としても大きな負担がかかります。
- 人員補充のため新たに採用=採用コスト
- 異動で人員補充=病棟が変わることで再育成コスト
- 異動させたことによる、人手不足病棟の発生=負のスパイラル
看護師一人減るだけで、病院全体の問題に発展するので、退職しない可能性があるなら、引き止めたいわけです。
上司自身の評価
退職者が多い=働きにくい環境
どんな人も、働きやすい環境なら辞めずに働き続けたいですよね。
福利厚生、給料などは病院の問題なので変えられませんが、働きやすい環境は師長が作れます。
退職者が多く出ると「師長に問題があるからなんじゃないの?」と評価されちゃうんですね。
師長のせいで退職者が多いと、採用コスト、育成コスト、人手不足による病院への負担は師長の責任になります。
働きやすい環境づくりには時間がかかるので、とにかく辞めさせないことに力を入れる師長も出てきます。
その結果、強い引き止めという問題に発展するわけです。

自分の都合で引き止めるのは辞めて欲しいですね
看護師が引き止めに合いやすい7つの状況や環境

退職を伝えた時の状況や、職場の環境、タイミングによって、引き止められ方も変わります。
状況、環境、タイミング7選
- 人員不足の現場
- 退職者が被る時期
- 引き継ぎがしにくい時期
- 経験年数3年以上の看護師の看護師
- 経験年数1年未満の看護師
- 退職意思が弱い
- 常勤や正看護師が少ない現場
引き止めに合いやすい状況や環境、タイミングを避けることも、引き止めに合わないための重要なテクニック。
それでは一つひとつ解説していきます。
人員不足の現場
引き止める理由でも紹介したように、人員不足の現場は、必ず引き止めに合います。
引き止められることはあきらめましょう。
引き止められにくい退職理由を参考に、退職の申し入れをしてください。
これが最上の解決策です。

残念ながら、人員不足の職場の引き止めは避けられません
唯一、効果があるのは退職時期を人員補充の時期に合わせることです。
円満退職を目指す方法と同じように、早めに退職希望を伝え、病院にも人員補充する準備期間を与えましょう。
参考 【例文あり】看護師が円満退職する辞め方は?伝え方とタイミングが重要
退職者が被る時期
年度末、ボーナス支給後などは、退職者が重なります。
退職者が重なると、人員不足が加速し、病棟が破綻しかねません。

実際に破綻はしませんが、突然の人員不足は困ります
看護師を一人補充するだけでも、新規採用や異動の調整でとても手間がかかる…
病院としては、退職者がかぶることは避けたいわけです。
しかし、年度末の退職は、新年度の新規採用者で補充できるので、そこまで問題にはなりません。
引き止めに合いやすいのは、ボーナス支給後です。
看護師もボーナスを貰ってから辞めたいので、どうしても重なりやすくなります。
- 対策
- ボーナス支給後に退職したいときは、誰よりも早く退職の申し出る
一歩遅れると、「○○さんも退職を希望してるから、ずらしてもらえない?」と引き止められます。

要するに早いものがちってこと
私の経験でも、師長は、先に申し出てきた人を優先する傾向にあります。
とよく話していました。
引き止められたくないなら、誰よりも早く申し入れしましょう。
引き継ぎにくい時期
看護師は、普段の業務以外にもたくさんの仕事を抱えています。
引き継ぎしにくいもの
- 教育委員
- プリセプター
- 看護研究
- チームリーダー
引き継ぎにくい役割を担当しているスタッフの突然の退職は、とても困ります。

他人も巻き込んでいる役割は注意が必要ですね
大きな役割は、年度を通して実施します。
退職希望のある方は、大きな役割は引き受けないようにしましょう。
または、役割の終える年度末に合わせて退職を申し出れば、引き止めに合わずに退職できます。
経験年数3年以上の看護師
病院は、かなりの労力を掛けて看護師を育成しています。
経験年数3年目を超える看護師は病院にとって、とても重要な存在です。
3年目から期待されること
- 看護師として戦力になる
- プリセプターなど育成を任せられる
- 委員会活動を任せられる
- 組織人として育成を開始できる
これから病院の組織人として活躍してもらえる!と期待される時期に退職をされるのは、これまでの労力をすべて失うもの。
これまで育ててきた分、病院に貢献して!って思うのも仕方がないところです。
これは師長はもちろん、看護師のベテラン勢がよく口にする言葉です。

私も「大きな委員会を経験する、できれば一人育ててから退職してほしい」と師長に言われていました。
退職を申し出るときは、これまで育ててもらった感謝をしっかり伝えましょう。
感謝を伝えて、それから退職理由を伝えると、師長も退職の申し出を受け止めやすくなります。
「せっかく育ててやったのに!」っていらない感情をもたせると、引き止めに熱がこもるので、くれぐれも注意してください!
経験年数1年未満の看護師
新卒採用の看護師の退職は、必ず引き止められます。
間違いありません。
なぜなら、看護師が辛いのか、社会人が辛いのか、一時の感情で退職したいと言ってるんじゃないか、と受け取るからです。
新人看護師採用、新人研修はかなりのコストも掛かっているので、一時の感情で退職されては困ります。
- 業務負荷が大きいなら業務調整
- 人間関係が辛いなら、苦手な看護師とはずらす
- 仕事へのプレッシャーなら、慣れるまで業務調整する
- 精神的な疲労なら、連休や休職で心身ともに休ませる
など、新人看護師に合わせて働き続けられるように調整してくれます。

でも、辛すぎて続けられません
どうしても退職したいときは、スパッと辞めるのが一番です


簡単に退職できないから悩んでるんです
退職の意思は固いけど、退職させてもらえない人は、退職代行を利用しましょう。
退職代行なら100%辞めることができます。
ネルサポなら、業界最安値で退職可能で、LINEで気軽に相談のできます。
悩んで苦しんでいるなら、とりあえずLINEしてみましょう。
参考 退職できない看護師が退職代行を利用すべき3つの理由|即日退職だってできる!
常勤や正看護師が少ない現場
小規模病院や回復期・療養型病院に多く、子育て世代のパートタイマーや、准看護師も一緒に働いている環境です。
パートの多い職場では、常勤看護師は大戦力。
さらに、正看護師なら「正看護師の割合」で加算にも関わる重要な人材。
退職されると、病院の経営に響きかねません。
引き止めに合わないために、円満退職を目指すことをオススメします。
円満退職の方法は、こちらで詳しく解説しています。
退職意思が弱い
「辞めさせてください」
「とにかく辛くて」
「看護師を続ける自信がなくて」
と退職を申し出ても、師長素直に同意はしてくれません。
- どうして辞めたいのか
- 何が辛いのか
- 辛い原因はなんなのか
- 自信が持てなくなったきっかけは何なのか?
- 問題を解決したら自信を持てるのか?
など、退職理由を詳細に聞いてきます。
ここで、しっかり答えられないと
「この子は、はっきりした意思を持ってるわけじゃないんだな」と受け取り、引き止めに入ります。
私も師長からよく聞かされたのは
こんなニュアンスの話です。
要するに、
- はっきりした意思表示に感じないから保留
- また声を掛けられるまでは触れない
ことにしたってことです。
本気で辞めたいなら、冒頭に紹介した『引き止められにくい退職理由9選』で、自分が使いやすい理由を伝えましょう。
何を言われてもブレず、言い続けることが大切です。
強い引き止めにあう退職理由9選

引き止められる最も大きな原因は、師長が退職理由を受け入れられないからです。
引き止めに合う退職理由9選
- 忙しいや残業などへの不満
- 収入への不満
- 休みなど勤務希望が通らないことへの不満
- 福利厚生への不満
- 夜勤など勤務形態への不満
- 人間関係への不満
- ミスが多いことでの自信喪失
- 責任の重さなどのプレッシャー
- 看護師が向いていないと実感した
大きくまとめれば、不満と不安の2つです。
では、解説していきます。
忙しいや残業などへの不満
「忙しすぎてついていけません」
「残業ばかりで辛いです」
このような訴えは、退職理由以外でもよく聴きます。
そのため、師長は対応に慣れており、退職理由にしても「またこの理由か」程度にしか感じていません。
など、優しく、丁寧に傾聴してくれます。
そして、問題になっているものをピックアップして
と、退職を申し出たこととは違う話にすげ替えられます。
退職を伝えた側も、問題解決されてしまったら退職理由にならないので、退職を強く言えなくなってしまいます。

現状への不満は、原状回復への対策をされたら引き止めに勝てません
収入への不満
「収入を増やしたいので、転職したいと思います。」
これも、看護師の退職理由でよく聴きます。
収入アップについては
- 昇給の打診
- 昇格の打診
- 夜勤回数の増加
- 夜勤専従への調整
など、師長ができる範囲の対策を取られます。
さらに、「収入を増やす転職」について、
など、転職先での心配をするように、引き止めに入ります。
収入の不満は隠して、『引き止められにくい退職理由9選』を使いましょう。
休みなど勤務希望が通らないことへの不満
「プライベートを充実させたいので、休みの取りやすい仕事に転職します」
など、勤務希望について理由にするのも、引き止めやすい理由です。
勤務希望については、師長のさじ加減でどうにでもなります。
と言われて、勤務希望が通らない問題を解決してしまいます。
など、自分なら融通聞かせるよ!って引き止められることもあるので、注意してください。
福利厚生への不満
「年休の多いところに転職します」
「託児所の利用できるところに転職します」
などは、師長の手が及ばないところになるので、一見、有効な退職理由に感じます。
しかし、
と、できる範囲の対応はしてきます。
託児所がないことに関しては
など、他の看護師は頑張っているのに、あなたはどうなの?とプレッシャーを掛けてくる場合もあります。
他にもたくさん福利厚生はありますが、福利厚生のために転職する人は少ないので、転職理由にすると、師長の出方が読みにくい難点もあります。
退職理由は冒頭でオススメした看護師を引き止められなかった退職理由9選が無難です。
夜勤など勤務形態への不満
「夜勤が体力的に辛くて、続けられそうにありません。」
夜勤は、普段寝る時間に働くため、精神的にも肉体的にも影響が出ます。
夜勤のあるシフト制の仕事は「時間の乱れ」が大きいことから、健康リスクが増大すると言われています。
夜勤のない仕事に転職する理由は強そうですが、こちらも師長のさじ加減で対応できるので適しません。
など、たくさんの代替案を提示されて終了です。
人間関係への不満
「○○さんと勤務するのが辛くて辞めたいです」
「先輩たちの話し声がすべて自分を責めているように聞こえて働けません」
人間関係で退職する人はたくさんいます。
しかし、師長は人間関係を理由にされるのは慣れっこです。
など、辛くなっている原因を排除するために動いてくれます。
環境を変えてもらえるなら、退職を強く打診もできなくなります。
人間関係を理由にすると「あなたはどうなの?」と、予定外の返答が返ってくることもあります。
人間関係を退職理由にするのは避けましょう。
参考 看護師の感じるストレス7つの原因|人間関係がダントツの1位
ミスが多いことでの自信喪失
「ミスばかりで、みなさんに迷惑をかけてしまうので」
「失敗ばかりでは患者さんに申し訳なくて」
失敗は誰にでもつきものだし、ベテランでも失敗します。
失敗した理由、ミスしやすい状況を傾聴され、改善策を提示されて終了です。
失敗を先輩に責められることで、精神的にダメージを受け、仕事が辛くなっていることもあります。
そんな場合は、師長は先輩と勤務をかぶらないようにしてくれます。
また、若手看護師には
など、エールを送って退職をなかったことにしようとします。

強い気持ちがないと、退職の話は消えていくんですね
責任の重さなどのプレッシャー
「毎日、患者さんと向き合って、急変したらどうしよう、ちゃんと見れているか不安、私のせいで亡くなったらどうしようと、不安で耐えられません」
新人看護師に多い退職理由です。
看護師の仕事は、新人でもベテランでも同じ境遇の中働いています。
すべては慣れるまで解決しません。
と励ましの言葉を掛けて引き止めます。
実際、慣れるまでの問題もあるので、師長に話を聞いてもらうことで辞めたい気落ちが軽減することは少なくありません。
責任の重さやプレッシャーが退職原因なら、退職を伝える前に相談しておきましょう。
仕事のストレス発散方法がわから方はこちらの記事がおすすめです。
看護師が向いていないと実感した
「看護師として働いたら、自分があまりにも不向きだと実感しました。」
こちらも新人看護師に多い退職理由です。
看護師に向いている、向いていないは本人の感覚ですが
と引き止められます。
実際、時間がたてば解決することが多い悩みです。
看護師の引き止めに負けない対策

円満退職のポイントを押さえて、ポジティブな退職理由を実施しても、引き止められることはあります。
負けないため5つの対策
- 退職する意思を固めて曲げない
- 引き止め前提に退職日を提示する
- 予定以上の引き止めは断固として断る
- 就業規則の退職の申し出の期日を上司と確認する
- 面談を避けられてしまう場合は、書面で提示して証拠を残す
退職する意思を固めて曲げない
退職をどれだけ本気で考えているか、強く固い意志が勝負を決めます。
本来、『職業選択の自由』は法律で認められていて、強引に引き止めることはできません。
職場と労働者の立場は常に対等です。
負けない心で挑みましょう。
しかし「法律では・・・」と話し始めると上司に喧嘩を売りかねません。
退職理由を説明したら、あとは自分の心に念じながら意思を曲げないことに徹してください。
退職の権利は私達にある
引き伸ばされることを前提に退職日を提示する

退職は、必ず引き止められます
引き止められることを前提に、本当に辞めたい期日の1〜2ヶ月前を退職希望日にしましょう。
引き止められたら、師長の希望に合わせたふりをして『本当の退職希望日』を伝えてください。
と師長に良い印象を与えれば、それ以上の引き止めはなくなります。

職場との駆け引きですね
参考 看護師引き止められず円満退職する7つのポイント|話し合いが重要
予定以上の引き止めは断固断る
引き止められることを前提にした退職希望日を伝えるのは、円満退職への一種の駆け引きです。
なのに、師長によっては交渉の余地があると勘違いします。
予定以上に引き伸ばされそうなら、しっかり断りましょう。
退職日を予定以上延長されそうになった場合に断る例文
私の都合で退職するので、病棟への迷惑も考え、多少の延期はします。
しかし、新しい職場との兼ね合いもあるので、これ以上の延期はできません。
とはっきり伝えましょう。

言いなりになったら負けです
しっかりした意思表示が重要
就業規則の『退職の申し出の期日』を上司と確認する

と、強い態度で阻止してくる師長もいます。
その場合、できるなら就業規則を一緒に確認してください。

民法の「2周間前の申し入れ」を提示すると強引すぎるので、就業規則のほうが無難です
就業規則に則って提示していることを確認し、それでも退職を受け入れられない場合はさらに上の部長や、人事部に相談するようにしましょう。
実は、人事部などの事務に相談するのはとても効果的。
事務は、職業柄もあり労働基準法にとても詳しいので、退職についての取り扱いも理解しています。
看護部に退職を認められないと言われて困ってます
と相談すると、真摯に対応してもらえることが多いです。

労働基準監督署に相談するより素早く、確実に対応してもらえますよ
面談を避けられてしまう場合は、書面で提示し証拠を残す
退職を感じ取っている上司は、面談を希望しても逃げ回られたりします。
ひどい例は、退職を口頭で伝えていても
など、はぐらかされることです。

退職の申し入れ期日を守っても、明確な証拠がなければ負けてしまいます
上司が取り合わない、はぐらかしている感じがある場合は、書面で証拠に残すようにしましょう。
- メール
- 送信日までしっかり残す
- 書面
- 提出日と退職することをしっかり書き、コピーをとっておく
退職願と退職届は異なる
- 退職願
- 退職の申し入れであり、退職の意思を伝えるだけに留まります。正式に退職は決定しておらず、退職を取りやめることもできます。書面で提示する必要はなく、上司の同意があれば口頭でも大丈夫です。しかし、証拠は残らないので、証拠を残したい場合は書面やメールで行いましょう。
- 退職届
- 退職手続きに関わる重要な書類です。病院指定の書式や用紙が準備されており、提出すると退職の手続きがされます。退職が決定するため、退職を取りやめることは困難になります。
看護師転職サイトは円満退職のため、退職交渉もサポートしてくれる

看護師転職サイトのサポートは
- 求人検索
- 見学の日程調整
- 書類作成
- 面接の日程調整
- 給料・待遇交渉
- 内定への返答
が主ですが、それ以外にも
ポイント
- 退職のサポート
- 入職後のサポート
など、転職活動に限らずその前後もサポートしてくれます。

無料なので、退職を考えている時期から看護師転職サイトに登録して相談していきましょう!
看護師転職サイトは、何万とある病院を知り、環境を熟知しているので、職場の個性に合わせた退職交渉を提案してくれます。
早めに動けば動くほど、退職までスムーズに運べますよ。

どうしても辞められない時は退職代行を利用する

ここまでしても、退職がうまく行かない場合は、退職代行を使用しましょう。
退職代行は、引き止めしてくる職場に、第三者の立場として介入し、退職を勧めてくれます。
この場合、病院が何を訴えても、就業規則や民法のもと、退職を取り付けてくれます。
退職代行業者もあるので、もしもの時は利用しましょう。
看護師にオススメの退職代行

人気があり評価の高い退職代行は
- わたしネクスト/退職代行
- 退職代行ネルサポ
- 弁護士法人みやび 退職代行サービス

低価格の労働組合運営の退職代行サービス、絶対的安心の弁護士による退職代行サービスを紹介するよ
わたしネクスト/男の退職代行

引用:わたしネクスト
女性退職代行サービス3冠の実績をもつ、わたしネクストがオススメ!
JRAA(日本退職代行協会)「特急認定」を取得している安心の退職代行。
姉妹サイトに、男性退職代行サービスの男の退職代行もあります。
男性比率の偏る女性の職場の看護師だからこそ、女性に特化して対応してくれるわたしネクストがオススメです。
ポイント
- 24時間LINEで無料相談
- 即日退職可能
- 女性が選ぶNo.1
- 顧客満足度No.1
- 労働組合運営で交渉代行まで安心

電話するのが怖い…
退職代行を利用するほど気分が落ち込んでいるのに、電話するのはハードルが高いですよね。
わたしネクストなら、24時間LINEで無料相談してくれます。
- 退職代行がよくわからない
- 本当に職場に連絡しないで辞められるの?
- 働いた分の給料はもらえるのかな?
そんな不安も全部解決してくれます!
一人で悩んでいると、落ち込む時間が長くなるだけなので、とりあえず相談してみましょう!
LINEなら声も聞かれず、気軽に相談できますよ!

費用 | アルバイト 19,800円 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退 29,800円 サブスク 月3,300円 |
対応時間 | 24時間365日対応 |
相談 | 無料 |
返金保証 | あり |
費用は相場どおりの30000円程度ですが、面白いのがサブスク制度。
月額3,300円で一年間に2回まで利用することができます。
転職後の職場に馴染めず、早期退職する可能性があるので、サブスクなら気兼ねなく利用できますね。
わたしネクストサブスクプラン「ヤメホー(サブスク退職)」

次の職場でも馴染めなかったら退職代行を利用したい人向けです
一年間は継続契約が必要なので、一回しか利用しないならサブスクはオススメしませんのでご注意ください
男の退職代行も同一内容ですが、費用は少し安い26,800円です!
男性看護師の方は男の退職代行を利用しましょう。
チェック男の退職代行の詳細はこちら
退職代行サービス【ネルサポ】

引用:退職代行SARABA

退職代行は利用したいけど、お金は掛けたくない…
そんな人にオススメなのはネルサポです!

なんと、業界最安値の22,000円!
労働組合の行っている弁護士監修のサービスで安心。
会社への交渉、有給消化サポートもあり、耐食性効率100%の実績あり。
ポイント
- LINE、電話、メールで無料相談
- 退職心理カウンセラーが相談を聞いてくれる
- 即日退職可能
- 労働組合運営で交渉代行まで安心
- 退職代行サービス最安値
仕事が辛い…
即日対応してほしい…
仕事がつらすぎて辞めたいけど、退職を伝える勇気がない…
そんな人は、とりあえずLINEで無料相談しましょう。
ネルサポなら、営業マンではなく、退職心理カウンセラーが対応してくれるので、あなたのつらい気持ちを理解してくれます。
まずは自分のつらい気持ちを聞いてもらうだけでも大丈夫です。

費用 | 22,000円 |
対応時間 | 具体的な記載なし |
相談 | 無料/回数無制限/LINE、メール可 |
返金保証 | あり |
気軽に専門家に相談できて、料金も業界最安値。
退職代行に興味があるけど不安って方にオススメのサービスです!
弁護士法人みやびの退職代行サービス

引用:退職代行みやび

労働組合って本当に残業代請求とかしてくれるの?
確実に残業代請求、退職金請求をしたいなら弁護士法人みやびがオススメ!

弁護士法人の退職代行サービスだから、絶対的な安心!
しかも、弁護士なのに無料相談ができる!
退職代行サービスを利用するだけでなく、どうすれば円満退職できるかも教えてもらえるから、職場と揉めたくない人もとりあえず相談してみましょう!
自分のケースなら、どのくらいで円満退職できるかなど、まずは確認してみましょう!

本来、弁護士に相談すると1時間で1〜3万円の相談料がかかります。
弁護士法人みやびは、その相談が無料でできる。
ポイント
- 弁護士法人による退職代行サービス
- LINE、電話、メールで無料相談
- 円満退職方法も含めて無料で相談できる
- 万が一、揉めたときも弁護士なら安心
- 未払い残業代、退職金など、確実に請求できる
職場との交渉は、弁護士か労働組合しかできませんが、労働組合は法律のプロ集団ではありません。
それに比べ、弁護士は法律のプロ。
残業代の未払い請求や、退職金の請求など、金銭が絡んだ退職交渉で頼りになります。
特に、残業代の請求は、会社が払ってこなかったサービス残業代も請求が可能です。
これまで職場に奉仕してきた分、しっかり払ってもらいましょう。
費用 | 着手金 55,000円 オプション費用 回収額の20%(残業代・退職金請求など) 実費 郵送料など |
対応時間 | LINEメールで24時間対応 |
相談 | 無料/LINE相談可 |
返金保証 | 退職率100%のため、返金保証不要 |
少し費用が高いと感じるかもしれませんが、労働組合にはない安心感があります。
弁護士なのに無料相談もできるので、悩んでいるならとりあえず相談してみましょう!
相談するのはタダですよ!

看護師の引き止められない退職理由|まとめ

どんな強い引き止めを受けても、必ず退職できます。
最後は、引き止めに負けるか、自分の意思を曲げずに勝つかのどちらかです。
管理者が諦める9つの退職理由
- 体調不良
- 結婚
- 妊娠・出産
- 引っ越し
- 親の介護
- 育児
- スキルアップ・キャリアアップのため
- 資格取得のため
- 転職が決まっている
管理者が諦める9つの退職理由の中から、自分にマッチした理由を使ってください。
引き止めに負けず辞めることができるはずです。