新人の悩み解決

新人看護師が辛いと感じる7つの原因|人間関係がダントツの1位

看護師のストレス

辛いと感じながら働くのは危険です。

『辛い』という精神的な負担は、業務効率を下げ、集中力も低下してミスを連発…

ICUで8年働いた私も、毎日辛いと感じながら働き続けていました。

特に、人間関係が原因になる辛さは、仕事を休もうと考えたくらいです。

勤務のメンバーによっては、前日から胃が痛くなることも。

今回、看護師が辛いと感じる原因を7つ紹介します。

さらに、辛さからくる身体症状の『限界サイン』や、対処法を紹介します。

この記事を読めば、辛いと感じる原因を明確にし、対応する方法も知ることができます。

この記事の内容を実践することで、『辛い』という悩みからされて、よりよい看護師ライフを送りましょう。

看護師が辛いと感じる原因7選

ストレスを抱えているイメージ画像

看護師は昔から3K(きつい、汚い、危険)と言われる職業の代表。

働き方や、職場環境、看護師の職種特性上、辛いと感じる原因はたくさんあります。

辛いの原因7選

  • 人間関係
  • 給料の低さ
  • 仕事の責任
  • 実力不足
  • 疲労(過酷な労働環境、不規則な勤務形態、過剰な時間外労働)
  • ワークライフバランスがとれない
  • 感染対策・対応

一つ一つ掘り下げてみていきましょう。

とにかく辛いと感じる方は『新人看護師の辞めたい時期を乗り越える7つの方法|相談するが重要』を参照。

人間関係

看護師がストレスを感じる最大の原因は人間関係です。

人間関係にストレスを感じない看護師はごく少数でしょう。

  • あいさつをしても無視される
  • 陰口を言われる
  • 聞こえる声で陰口?を言われる
  • で?根拠は?など問い詰められる
  • 仕事が忙しくても助けてもらえない
  • 理不尽に仕事を任される
  • 過負荷にも関わらず仕事が遅いと怒られる

上げたらきりがないほど、人間関係によるストレスは多大です。

命に関わる仕事だからこそ、正しい指導でさえ『厳しい指導』になりがち。

必要な指導だとしても、厳しい指導は大きなストレスです。

給料の低さ

2021年の看護師平均年収は492万円と、一般的な平均年収433万円より高い給料になっています。

しかし、多くの看護師は給料が低いと感じているのはなぜか?

  • サービス残業が多い
  • 夜勤をしないと年収が大幅に減る
  • 命に関わる仕事でストレスが多い
  • 年休が少ない
  • 有給消化率が悪い

など、仕事と給料のバランスが悪いと感じているから。

命に関わる責任ある仕事のため、手を抜くことができません。

情報収集や事前準備のための前残業、業務過多による残業は当たり前。

それなのに、残業代が出ないサービス残業ばかり。

年次休暇は少なく、有給消化率も悪いため、『仕事に見合った給料ではない』と感じるのは仕方のないことです。

仕事の責任

仕事の責任は、特に新人看護師が抱えるストレスです。

看護師の仕事は、患者の命を守ること。

入院している患者はいつ急変するかわかりません。

患者の小さな変化を見逃さないよう、常に緊張しています。

自分が原因ではない急変でも、「私のせいかな」と自分を攻めてしまうことも少なくありません。

経験を積むことで、少しづつ慣れてきますが、ベテランになっても拭えないストレスの一つです。

実力不足

こちらも新人看護師が多く抱えるストレスです。

仕事に慣れていない看護師は、検査や服薬など時間ごとの仕事に追われ、余裕がありません。

必死に仕事をしても、仕事の見落としがあれば先輩から注意されます。

仕事に余裕がなく、患者の話もゆっくり聞いてあげられない‥など、悩む看護師も多いです。

先輩看護師は、余裕を持って働いているのに私は…

と悩みストレスを抱える看護師は少なくありません。

仕事に慣れてくれば解決する問題ですが、実力不足が解決するには時間がかかります。

疲労

看護師の働き方は、夜勤のある不規則な勤務形態です。

不規則な勤務形態は、ホルモンバランスの乱れや、自律神経の乱れを引き起こし、慢性的な疲労を抱えます。

勤務中も、緊急入院や患者の急変、慢性的なマンパワー不足による過酷な労働環境。

アラームやナースコールの音が鳴るたびに緊張する過緊張状態…

仕事をするために必要な情報収集のため、前残業は当たり前。

そもそもが肉体労働のため、疲労が溜まりやすく、疲れはそのままストレスに繋がります。

3K(きつい、汚い、危険)と言われる所以です。

ワークライフバランスがとれない

不規則な勤務形態のため、ワークライフバランスが取りにくい仕事です。

定期的な休みがないため、習い事などの趣味を生活に取り入れることは困難。

休み希望も自由に出せない職場も…

女性の多い職場なので、子育て世代への理解があると思われますが、そうとは限りません。

人手不足で、休みをもらえなかったり、子供の都合で休む以外選択肢がないのに、休みの連絡をすると不機嫌な態度を取られることは少なくない。

子育て世代では、夜勤ができないため日勤専従の選択はできますが、基本給が下がります。

仕事とプライベートの充実がしにくい仕事です。

感染対策・対応

新型コロナウイルスの流行により、人間関係に並んでストレスの大きな原因になっています。

新型コロナウイルス感染患者を受け入れている病院では、自分が感染するのではないかという不安と常に隣り合わせです。

患者対応ごとに、感染防護服の着用や、N95マスクの着用など、感染対応だけでも時間がかかります。

感染対策に時間が取られれば、通常業務を圧迫する悪循環。

新型コロナウイルスが原因で、精神的なストレス、肉体的ストレスを抱える看護師が増加中です。

辛いことが原因で体調不良になるなら、カウンセリングを受けよう

カウンセリングのイメージ画像

ストレスは精神的・肉体的に大きなダメージを与えます。

ストレスが限界に達すると、心にも、体にも症状が出てきます。

心の症状
気分が落ち込む
イライラする、怒りっぽくなる
やる気がでない
集中できない
何に関しても無関心になる
体の症状
頭が痛い、重い
腹痛、胃痛
下痢、便秘
息苦しい
食欲不振
眠れない
疲れが取れない
涙が止まらない
だるい
起きられない

体調に異変が生じたら、まずはカウンセリングを受けましょう。

カウンセリングとは

カウンセリングは、主に心理の専門家がクライエントや患者の話を傾聴したり受容したりしながら、クライエントや患者の心情や状況の理解に努めることによって、主体的に問題の解決を行っていけるようにサポートすることを指します。

e-ヘルスネット
ヤマヒロ

一人で悩まず、まずは相談してみましょう

まずは友達でもいいかもしれません。

友達なら、あなたの話しを聴きながら、助言をしてくれるかもしれません。

しかし、

もし、否定されたら?

アドバイスが受け入れられるものでなかったら?

そんな不安もありますよね。

場合によっては、さらにストレスを抱えてしまうかもしれません。

症状が出ているなら、カウンセリングを受けることをオススメします。

専門のカウンセラーなら、あなたの心や体の状態を配慮しながら、専門的に支えてくれるからです。

カウンセリングに行きたくないなら、産業医に相談してみましょう

産業医

すべての病院・施設にいるわけではありませんが、もし職場に産業医がいるなら、産業医に相談することをオススメします。

産業医は、職場の中にいますが、職場とは切り離された存在です。

あなたの相談内容に関して守秘義務を持ち、職場の上司と情報共有することはできません。

もし、情報共有が必要だと産業医が考えるなら、あなたに許可をとってから行動するので安心してください。

私の体験談

実は、私もストレスに耐え切れず、体調不良になってしまいました。

気分が落ち込み、何に関しても無関心。

職場に行くと気分が悪くなり、息苦しい。

そんな状態で働いていたので、ストレスチェックテストでは、すべての項目でハイスコアを叩き出しました。

このままではダメだと、産業医に相談。

産業医は、私の話を聴いてくれ、共感してくれました。

10年近く働く職場でしたが、同じ職場にいても仕事の内容やスタッフの入れ替わりがあるから、ストレスを抱えてしまうのは仕方がないことだと受容してもらい、心が落ち着いたことを覚えています。

もちろん、相談内容は職場には伝わりませんでした。

面談の予約も、メールで行い、職場ですれ違っても知らない人のふり。

産業医も目を合わさず、社交辞令の会釈をする程度の関わりにするなど、徹底して守ってくれました。

もしあなたが、つらい思いをしているなら、ぜひ相談に行ってください。

看護師

産業医はどうしても不安

カウンセリングに行く時間も行動も起こせないなら、リモートカウンセリングを利用してはどうでしょうか?

リモートなら家から出ることなくカウンセリングを受けられるので、周囲にバレることはありません。

リモートのため、顔を隠すこともできます。

一人で悩まず、辛いときは相談しましょう。

辛い原因が改善しないなら転職がオススメ

ストレスから開放されない

いろんなことを試しても、ストレスから開放されないなら、行動できるうちに転職です。

ストレスがコントロールできないほど、職場環境が悪いなら、そこは働くべき職場ではありません。

取り返しのつかない症状が出る前に行動するべきです。

私の体験談

私も、産業医に話して一時的に落ち着いたのですが、仕事場に行くとやはり症状は変わらず。

なんとか仕事を続けられないか、試行錯誤したのですが、職場への不信感が強くなり転職しました。

転職後は、新しい環境に慣れるまで時間はかかりましたが、今では落ち着いた気持ちで働いています。

ストレスもほぼなく、プライベートが充実した毎日を過ごしています。

今でも、なんであんな環境で頑張ってたんだろうって思い出すくらい、辛い環境でした。

参考 ICU看護師に向いてる人の特徴5選|新人看護師の転職におすすめ

ストレスが原因で転職するなら、転職サイトを利用するのがオススメ

求人へ応募する

転職をするなら、転職サイトを利用することをオススメします。

ストレスを抱えて、行動意欲がない状況で転職するのは、自分でストレスを増やすようなもの。

  • 転職条件
  • 病院選び
  • 見学予約
  • 面談予約
  • 給与交渉
  • 転職時期交渉

など、転職はやることばかりです。

元気なときに行動しても大変なのに、ストレスで動けないときに自力でやるべきではありません。

無理に自力で病院を選ぶと、「もうここでいいか」と妥協した転職活動になってしまいます。

妥協して転職した職場が今以上に辛い職場だったら、立ち直れません。

少しでもいい条件の転職をするために、転職サイトは利用しましょう。

オススメの転職サイト

おすすめの看護師転職サイト5選

看護師転職サイトは、あなたの希望条件にマッチした求人を探してくれるサービス。

他にも、見学日程調整、面接日程調整、同行訪問、条件交渉など、たくさんのサービスが完全無料で受けられます。

看護師転職サイトが提供するサービス、連絡のとりやすさ、求人の質などから、登録しておけば間違いない5社を厳選!

特におすすめポイントは下記の3つ

  • キャリア相談
  • 退職アドバイス
  • 充実したサポートと実績
看護師

ポイントは嬉しいんですけど、この中から1つ選ぶのも悩みます…

全部登録して大丈夫です。最低でも2〜3社は登録してください。

ヤマヒロ

看護師転職サイトは複数登録するのがマストです。

1社だけだと、求人に偏りが出て、多すぎると求人がかぶります。

バランス良く求人を集めるため、2〜3社がおすすめです。

初回ヒアリングだけは電話になります
転職の時期、希望条件、価値観、悩みなどを共有した後は、LINEですべてOK
MCナースネットだけ、LINE利用できません

ヤマヒロ

15分程度で終わるので、気軽に話してみましょう!

おすすめの看護師転職サイトの詳細は『看護師転職サイトおすすめ5選!キャリア相談できて新人看護師も安心』で解説。

看護roo!

看護roo!は、10年以上、数十万人の看護師をサポートしてきた実績を持つ転職サイト。

満足度96.3%が証明しています。

私が特におすすめなのは、円満退職アドバイス。

退職を伝えると引き止められて辞められないって話は誰でも聞いたことがあるはず。

なかなか辞められないって悩む人も多いので、円満退職するためのアドバイスがもられるのは心強いですね。

ヤマヒロ

看護roo!は看護師なら誰でも知っている看護師転職サイト。迷わず登録しておきましょう

看護roo!|手厚いサポートで安心

看護師の転職なら看護roo!

転職活動が不安な人は、手厚いサポートで安心の看護roo!がおすすめ!

転職活動に役立つコンテンツも充実

私のおすすめは『円満退職アドバイス』

辞められない!と悩むなら、まずは相談してみましょう!

ナース人材バンク

ナース人材バンクは、看護師の転職実績No.1。

看護師転職サイトが不安って方は、実績のあるナース人材バンクを使いましょう。

全国のエリアごとに拠点を作り、地域担当制で対応してくれます。

地域ごとに担当がいるから、内部情報の信頼性も高いのが特徴。

看護師

転職実績No1にはちゃんと理由があるんですね

ナース人材バンク|年間利用者10万人の実績 

看護師の転職実績No.1

全国に拠点があり、地域担当性で地方の求人にも強い

キャリアアドバイザーがキャリア相談に乗ってくれるので、将来を見据えた転職ができます

レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

40万人以上の看護師が使った実績と、「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位を獲得したサービス。

レバウェル看護 は、公式ページでキャリアアドバイザーを紹介しているので、担当者がどんな人か分かります。

看護師

アドバイザーさんがどんな人かわかるのは安心ですね

気になる人を指名してみてみましょう

ヤマヒロ

レバウェル看護 も全国サービス。

地域に特化した専任のキャリアアドバイザーが、転職をサポートしてくれます。

病院の特性、病院の内情がわかっているアドバイザーが担当になるから安心ですね。

ヤマヒロ

アドバイザーの対応、紹介求人の質、交渉力で3冠を獲得している実力は頼りになります

マイナビ看護師|病院以外の求人にも強い

企業求人も豊富なマイナビ看護師

病院の求人はもちろん、看護師の資格を活かせる病院に以外の求人も豊富

企業向けの面接対策もしっかりしてくれます

マイナビ看護師

マイナビはマイナビグループ内で求人を保有しているので、病院以外の求人も豊富に揃っています。

病院で働きたくない、看護師以外の仕事がしたい

そんな希望も叶えてくれるのがマイナビ看護師です。

企業への就職であれば、グループ内の企業担当から採用面接の対策をしてもらえます。

ヤマヒロ

私もマイナビ看護師で転職して、株式会社に就職しました。

病院とは違い、企業理念の理解度や、自分がどう役に立つのかなどアピールする必要があったのですが、事前に企業担当のコンサルタントが対策してくれていたので、安心して挑むことができました。

看護師だからって病院に縛られる必要はないですよ!

看護のお仕事|相性のいいアドバイザーに出会える

「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位の実績

地方求人にも強く、地域に特化した仙人のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます

MCナースネット

MCナースネットは、常勤だけでなく、単発アルバイトや派遣看護師の求人も多く取り扱っています。

特に、ツアーナースやイベントナースなど、レア求人も豊富なのが特徴。

友人紹介実績業界No1、利用者満足度95%を誇る実績は、多くの看護師の共感を得ています証拠。

会員数は180,000人を超え、求人数も20,000件以上と豊富。

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです。

ヤマヒロ

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです

MCナースネット|派遣・アルバイト求人に特化

派遣看護師やアルバイトの求人ならMCナースネットがオススメ!

ツアーナースやイベントナースなど、単発の仕事も豊富

転職サポートもしているので、働き方を相談できます

自分で退職できないなら、退職代行を使いましょう

代行のイメージ画像
看護師

上司に退職の話をするとか、有給休暇の使用を調整するとか怖くてできません

引き止められて辞められません

看護師
ヤマヒロ

そんな人は、退職代行を使いましょう。

退職者を出せば、直属の上司は自分の評価が下がります。

上司は引き止めるために、ありとあらゆる言葉を使ってきます。

引き止めによく使われる言葉

  • 今はつらい時期だけど、仕事が慣れてくれば大丈夫だから
  • あなたが辞めたら、残された人はどうするの?
  • 残された人は忙しくなって大変なのよ
  • 新人で辞めても、どこも雇ってくれないよ
  • そのままじゃ、どこにいっても通用しないよ

退職する強い意思を持っていても、管理者に強く引き止められたら負けてしまいますね。

そんなときは、一人で戦わず、退職代行を利用しましょう。

退職代行は、あなたに変わり、退職の意思表示からすべて請け負ってくれます。

あなたがするのは、退職代行に辞めるから手伝ってほしいと申し込むだけ。

退職代行を使えば、引き止めに合わず確実に退職できます。

退職代行が交渉してくれる内容

  • 退職の申請
  • 退職日の交渉
  • 有給消化の交渉
  • 業務の引き継ぎ
  • 退職金の請求
  • 離職票の発行
  • 私物の引取
  • 残業代の請求
  • 貸与物の返却

退職に関わることで、退職代行ができないことはありません。

すべて任せることができるので、上司と交渉できない新人看護師は積極的に使用することをオススメします。

注意 退職代行は、退職交渉のできる弁護士や労働組合経営のものと、退職交渉ができない退職代行業者の2種類があります。

退職をすべて任せるためには、弁護士や労働組合運営の退職代行を利用しましょう。

詳細 強い引き止めで退職できないなら退職代行を使おう!看護師の退職事情

まとめ

転職活動が終了したイメージ画像

看護師は、命の責任、過剰な仕事、時間外労働など、たくさんのストレスにさらされています。

ストレスから来る症状をキャッチして、早めに対処していきましょう。

ストレスを溜めないように、普段からリフレッシュするのも大切です。

参考 リフレッシュ

リフレッシュしながらストレスを発散して、楽しく看護師を続けていきましょう。

  • この記事を書いた人

ヤマヒロ

【院内新人教育責任者】
新人看護師が『仕事を楽しむために必要な仕事のコツ』を紹介。1年未満で転職する看護師を受け入れた経験を活かし、新人看護師が転職してもキャリアアップしていく方法も解説しています。

-新人の悩み解決