新人の悩み解決

看護師のミニマリスト化計画|12→6つの道具に厳選!

ミニマリスト看護師
  • 持ち歩くものが多すぎて、使いたいときに見つからない
  • 先輩はスマートに働いてるのに、私はポケットがパンパンでかっこ悪い
  • 道具は必要最低限の物だけにしたい

不要な仕事道具を持ち歩くことは、業務効率を悪くします。

ヤマヒロ

ポケットの中の仕事道具ジャングルから、使いたい道具を探すのに手間取っている後輩をよく見ます

実は、自分は必需品だと思っていても、不要なものはたくさんあります。

一つの道具で複数の仕事道具の代りになるものもあります。

私もたくさんの仕事道具を持ち歩いてましたが、今では半分の道具量に減らしました。

荷物を減らすと『重いものを持ち歩いていたのはストレスだったんだな』と思えるくらい気持ちが軽くなります。

持ち物を見直してみませんか?

これを読めば、必要な道具、不要な道具を判断できるようになります。

明日からあなたも最低限の仕事道具で働くことができるミニマリスト看護師になれますよ!

こんな方におすすめ

  • ポケットにたくさん物が溢れてる
  • よく道具を置きっぱなしにする
  • シンプルに働きたい
  • 余計なものを買いたくない

他にも、現役看護師がオススメしている仕事道具もまとめているんので、ぜひ参考にしてください!

参考 現役看護師21人のオススメ仕事道具からわかる必需品8種、便利な11種を紹介

【比較】ミニマリストと一般看護師

ミニマリスト看護師と一般看護師の持ち物比較

一般的な看護師の持つ物品と、私の持ち歩いている物品を比較していきましょう。

一般的な看護師の物品

  • ボールペン(黒単色+3色ボールペン)
  • マジック
  • はんこ
  • バインダー
  • ナースウォッチ
  • ハサミ
  • ポケットサイズのメモ帳(A6)
  • 聴診器
  • ペンライト
  • 電卓
  • 鉗子
  • 駆血帯

かなりの量の仕事道具を持ち運んでいることがわかります。

特に新人〜3年目の看護師は荷物が多くなりがち。

私は6種類まで仕事道具を厳選しました。

ミニマリスト看護師の仕事道具

  • 4食ボールペン
  • マジック
  • はんこ
  • ペンライト(ロングタイプ)
  • はさみ
  • 聴診器

これだけあれば十分に仕事ができます。

ミニマリスト看護師が使っている仕事道具6選

ミニマリスト看護師の仕事道具

ミニマリスト看護師の仕事道具

  • 4食ボールペン
  • マジック
  • はんこ
  • ペンライト(ロングタイプ)
  • はさみ
  • 聴診器

一つ一つ、道具の必要性と使い方、代用の方法を紹介していきます。

ボールペン

ボールペンの画像

3色ボールペンを勧める人が多いと思いますが、私は4色ボールペンをオススメします。

シャープペンシルもついているタイプなら、さらに使いやすい。

4色ボールペンを選ぶと『4&1』みたいな感じで、シャープペンシルのついているものも多いので、それを買いましょう!

私は、それぞれの色で使い方を分けています。

黒 自分で情報収集したもの

前勤務から申し送られたもの

重要なもの

勤務中のメモ

こうすることで、一目でいつの情報かわかるので、見たいものを一瞬で見つけることができます

シャープペンシルは業務に使用しませんが、勤務表などに書き込んだり、消す可能性があるもので使います。

マジック

ボールペンが使えない素材( シリンジや輸液ボトルなど)にに使います。

マジックの太さは、細かいところに記入できるように細いタイプがオススメ。

画像のように細書と書いてあるタイプなら、輸液ボトルに記入するときに最適です。

シリンジに書き込むときは、上のペンの極細くらいの細さは必要になります。

マジックには2種類があります。

キャップタイプ

ノックタイプ

キャップタイプはキャップを外して使うので、キャップを無くす可能性があります。

しかし、ノックタイプならノック式ボールペンと同じように利用できるので、キャップを外す手間もかからず、紛失のリスクもないので、おすすめです。

ハンコ

ハンコの画像
使用目的
業務上の書類
ダブルチェックの確認
記録間違いの訂正
職場の申請書
など

画像のハンコは私が9年近く使い続けているので、かなりボロボロですが、一度も買い替えていません。

これ以上、補足事項がいらないくらい当たり前の物品ですね。

しかし、最近では、ダブルチェックも電子カルテ上でできるようになり、記録も手書きがなくなってきています。

書類などもハンコではなく、サインで代用可能なため、絶対に必要な仕事道具ではなくなってきました。

ペンライト

ペンライト(瞳孔計)
使用目的
意識レベルの確認
鎮静中患者の状態把握
夜勤中、懐中電灯の代り
口腔内観察
瞳孔観察
など

フィジカルアセスメントに欠かせない道具です。

私の使っているペンライトは、瞳孔計もついているので、瞳孔の大きさもペンライトに書いてある絵と比較しながら観察することができます。

ペンライト定規

さらに、この裏側には簡易的な定規も書かれています。

瞳孔を見る以外にも、CVの挿入の長さや、挿管チューブの挿入長の確認も行えます。

ヤマヒロ

一つの物品で2つの役目があるのはとても便利ですね。

ペンライトには、ショートタイプと、ロングタイプがあり、私のオススメはロングタイプです。

ペンライトは胸ポケットに入れながら移動するので、ショートタイプはうまく引っ掛けられないと、ポケットの奥に落ち取り出しにくくなります。

ロングタイプは、ボールペンなどと同じ長さなので、うまく引っかからなくても、落ちることはありません。

ヤマヒロ

小さな違いですが、いざ使いたいときにすぐに取り出せないと、かなりストレスに感じます

ペンライトの他の使い方として、夜間の照明(懐中電灯)代わりになります。

ペンライトは、瞳孔を見るものなので、一般的な懐中電灯や、LEDライトに比べると、光量が小さいです。

しかし、明るいライトは、患者さんの睡眠の妨げになるので、そこを考慮すると、ペンライトの弱い光量で十分。

一般的な光量より小さいと説明しましたが、ペンライトの形をしていても、瞳孔を見るには強すぎる光量の物も存在します。

こちらのペンライトは、瞳孔を観察するものでなく、単純なライト。

しかし、形はペンライトなので、瞳孔の観察もできそうな気がしてしまいますね。

明るすぎるライトは、眼への影響が強すぎることがありますので、使いたいペンライトが瞳孔観察できるものなのかを、しっかり確認してから使いましょう!

はさみ

ハサミはテープを切ったり、包帯を切ったり、使わない日はないと思います。

ハサミを選ぶときは、消毒しやすいか、安全か、切りやすいか、持ち運びやすいか、の4つを意識しましょう!

私のオススメは画像の『ナーサスプロ』です。

このハサミは、上記の4点をしっかり押さえているので、ぜひ使ってみてください。

ポケットに入りやすい薄さで、専用のホルダーもあるので、持ち運びに便利ですよ!

参考 看護師のハサミは100均じゃダメ!絶対に後悔しない医療用ハサミ|ナーサスプロ

聴診器

看護師に限らず、医療職の必需品ですね。

こちらを持ち運ぶときは、首にかけずにポケットにいれて移動しましょう。

聴診器は、患者さんに触れるものなので、膜のところに限らず、チューブも不潔になりやすいです。

首にかけて移動すると、チューブについた菌やウイルスが自分の首に付着します。女性は髪を縛り直したり、男性に比べて首元に触れる機会も多いと思います。

自分を守るためにも、聴診器の持ち運び方には注意をしましょう。

参考 看護師におすすめの聴診器を経験別に紹介|迷った時の一本はこれだ!

必需品のまとめ

以上が私の使用している最低限の必需品になります。

ここまで物品を削った理由は、とにかく物を失くすからです。

失くすだけならいいのですが、片付けせず先輩によく怒られていました。

ヤマヒロ

ペンがたくさんあると、一本なくしても気づかなかったり、バインダー(クリップボード)も新人看護師時代は使っていましたが、片付けせず帰ってしまうことが多かったです

失くしもの、忘れ物を減らすために、まず持ち物を減らそうと考えたのがキッカケで今はこれだけあれば十分働けます!

また、聴診器も首にかけないようにすると、ポケットに入れるしかありません。

ポケットがいっぱいの人こそ、物品を減らして聴診器をポケットにいれて、感染予防していきましょう!

ミニマリスト看護師になるために不要になったもの

ミニマリスト看護師に不要なもの

ここでは、一般的に看護師が必要と考えている物品で、私が断捨離したものたちを紹介します。

断捨離した理由は、単純に使わないからというものもあれば、他で代用できるからというものもあるので、それぞれ断舎離した理由も説明していきます。

バインダー&クリップボード

バインダー(クリップボード)の画像

情報収集した用紙など、バインダーに挟んで持ち歩いている方は多いと思います。

その用紙は個人情報の塊です。あなたはずっとそのバインダーを手に持ってますか?

多くの人は、パソコンの前に置きっぱなしにしたり、処置やケアをやるときには、どこかに置いていると思います。

そのまま、忘れて探し回った経験はありませんか?

ヤマヒロ

これって、非常に危険なことです。個人情報の漏洩もそうですが、患者さん本人が知らない情報(実はガンなんだけど、まだ告知されていないなど)まで書いてあるわけですから。

私は、バインダーを持ち歩くのをやめて、その代わりに折りたたんだA4用紙を、胸ポケットにいれて持ち歩いています。

そうすることで、どんなときでも肌身はなさず持ち歩けるわけです。

3回折りたたむことで、片面に8つのスペースが作れます。

A4用紙

患者情報をそのスペースに一人づつ書き込んでいくようにしています。

書き出す情報は、この範囲にかける分に厳選。

万が一紛失しても、少ない情報量なら、リスクを下げることができますし、詳細の情報は必要なときに、カルテを確認するようにしています。

一枚で両面使えば16人分の情報収集ができますし、片面で済めばウラ面はメモ帳代わりにできます。

こうすることで、私はバインダー&クリップボード、メモ帳を捨て去りました。

メモ帳

メモ帳とパソコン

 メモ帳の使い方は人それぞれですが、仕事中のメモをするだけであれば、上に書いた通り、A4用紙の裏面で十分です。

また、指示などメモする必要があるなら、メモ用紙に書くのではなく、口頭指示受け用紙に直接記入するか、電子カルテの看護記録に直越、書いてしまいましょう

業務中に発生するメモの多くは、患者さんの治療関係や本人の訴えなどだと思います。

それらはすぐに記録することで、タイムリーな記録や、転記ミスを防ぐことができます。

参考 【誰でもできる】看護師が定時で帰るコツ3選|記録のタイミングが重要

看護師

先輩に指導してもらった内容をメモしたいからメモ帳が必要です

確かに、メモ帳に書き込むことが大切です。

でも、聞きながら書いたメモ帳って汚くて読み返しにくくないですか?

私のオススメは、業務中のメモはA4用紙に書き込み、業務後に振り返って必要であれば自分のメモ帳に書き込むことです。

  • 業務を振り返ることで、学んだことを再確認できる
  • きれいにまとめることで、次に使うときに見やすいものができる
ヤマヒロ

ただ単純になぐり書きするメモ帳は捨てましょう!

時計、タイマー、電卓

時計、タイマー、電卓をパソコンにまとめる

電子カルテを使って仕事をしている人たちは特に不要です。

知ってましたか?

パソコン自体に『アラーム&クロック』というタイマーと時計の機能と、『電卓』がすでインストールしてあることを!

これを使えば、改めて持ち歩く必要はないんですよ。

あとは、PHSを一人1機持ち歩く病棟もありますが、そのPHSの中にもタイマー、時計、電卓機能は搭載されています。

このように、電子機器を扱う現代の看護では、時計も電卓も個人で持ち歩く必要はなくなっています。

鉗子、駆血帯

駆血帯と鉗子のイメージ

鉗子は、固く締まった接続部を外したり、チューブをロックするのに挟み込むために使います。

駆血帯は、採血やライン確保のときに使いますね。

これらを持ち歩かない理由は単純明快です。

その時しか使わないから

日常的に使わない物品を持ち歩くのは、あまり意味がありません。

参考使いやすい駆血帯は?看護師歴10年以上のベテランのオススメ駆血帯

以上が、私の実際の仕事道具と、持ち歩かなくなった理由、代用方法の解説です。

しかし、私も減らしていくためにかなり段階を踏みました。

次は、どのように減らしていったかを説明します。

ミニマリスト計画(考え方、やるべきこと、実践)

ミニマリスト看護師考え方・やるべきこと・実践

それでは、実際にどうやって荷物を減らしていくのかを考えていきましょう!

2つの考え方

仕事道具を減らすための考え方を2つ紹介します。

持ち歩くものは、ナースステーション以外で使用するものに限る

持ち歩く仕事道具は、ナースステーション以外で使うものに限定しましょう。

看護師は常に移動しながら働きます。

使いたいものを持っていないと、そのたびにステーションに戻ったり、探さなくてはいけません。

看護師

使いたいときに使いたいものがないと困ります

そのとおりですね。でもナースステーションだけで使うものを持ち歩く必要はありますか?

ヤマヒロ
看護師

いらないかも!

患者さんのところで使わないものを持ち歩くのはやめましょう。

『あったらいいな』は『なくても困らないな』だと考える

看護師

いつ使うかわからないから持ち歩くんですよね?

毎日使うもの以外は、なくても困らないものです

ヤマヒロ

使うかもしれないから、あったら助かるから、となんでも持ち歩く必要はありません。

人間の考える不安の9割近くは起きないと言われています。

絶対に使う物以外は持ち歩かないようにしましょう。

3つのやるべきこと

考え方がわかったら、やるべきことを考えましょう。

ここでは、3つのやるべきことに分けて紹介します。

道具一つで複数対応できるようにする

私の使っているペンライトもそうですが、1つで2役こなしてくれる道具はたくさんあります。

1つ1つ専門的な道具を選ぶのでなく、マルチに使える物を選ぶか、1つの道具でなんとか乗り越える方法を考えましょう!

ヤマヒロ

マルチに対応できる道具を優先して準備しましょう

同じものをたくさん持ち歩かない

女性看護師に特に多いのですが、胸ポケットの中にペンが束になって入っていませんか?

ボールペンが数本、マジックも数本、マーカーが色違いで数本。

ヤマヒロ

本当に全部使ってますか?

ペンは、紹介した通り、4色ボールペン1本、マジック1本で足ります。

マーカーしたいところがあったら、ボールペンで囲めばいいだけです。

使用頻度を確認する

持ち歩いている道具を、どのくらいのペースで使っているのか調べて見ましょう。

私の持ち歩く基準は

『毎日1回以上、予定外に使用する』

ただこれだけです。

一日の予定は、だいたい朝のうちに把握できます。

例えば、採血やライン確保が必要であれば、ステーションでその準備をしてから行くので、そのときに必要なものを持っていけばいいだけです。

ラインの取り直しになることもありますが、その時はライン確保の準備のためにステーションに戻らなくてはいけないので、わざわざ物品を持ち歩く必要はありません。

さぁ、自分の持ち歩いているもので、1日使わなかったものありませんか?

ぜひ、確認してみてください。

実践

action画像

さて、ここまで来たらあとはやるだけです。

まずは、1日使わなかったものを、ナースステーションに置いて仕事をしてみましょう。

最初は、これだけで不安になると思います。

でも安心してください。

毎日使っていなかったものを置いていっても困りません。

もし、「使いたい」って思っても、持っているもので対応してみてください。

意外と、持っているもので対応できますよ。

これを繰り返していき、1ヶ月も過ぎれば、不要のものだったなと気づきます。

まとめ

看護師ミニマリストまとめ

ミニマリストになるポイント

  • 仕事道具に対する考え方を変えること
  • 1日使わなかったものは、持ち歩かないことに挑戦すること

仕事道具は便利だと思って増やせばいくらでも増やせます。

しかし、いろんなものをゴチャゴチャと持ち歩いている看護師と、必要最低限の物品でスマートに仕事をしている看護師のどちらがかっこいいですか?

ものが多ければ、それだけ消毒するものが増えたり、無くすものが増えます。

患者さんのそばに忘れ物をしたら最悪ですね。

これをキッカケに、仕事道具を見直してみてはいかがでしょうか?

迷ったら、とりあえず私と同じもので実践してみてください。

快適な毎日が待ってますよ!

  • この記事を書いた人

ヤマヒロ

【院内新人教育責任者】
新人看護師が『仕事を楽しむために必要な仕事のコツ』を紹介。1年未満で転職する看護師を受け入れた経験を活かし、新人看護師が転職してもキャリアアップしていく方法も解説しています。

-新人の悩み解決