悩みが解決する職場

療養型病院看護師の仕事内容と役割とは?メリット・デメリットを紹介

  • 一般的な病院と療養型病院の仕事内容って違うの?
  • 子供のお迎えとか、時間通り行けるの?
  • 気楽に働ける?

療養型病院は楽な仕事って思っていませんか?

仕事内容も知らずに転職すると、後悔するかもしれません。

私は、新人時代を療養型病棟で過ごし「のんびりしていいけど、看護師として成長できないかも」と不安になり、急性期病院に転職した経験があります。

この記事では、私の経験をもとに、療養型病院の仕事内容からメリット・デメリットを解説。

療養型病院の働き方がイメージできれば、自分の働きたい環境なのか、ライフスタイルに合うのか知ることができます。

子供の幼稚園お迎えに余裕を持ちたい人たちにおすすめ。

療養型病院なら、急性期病院のように臨機応変の慌ただしい仕事はないし、子供のお迎えも慌てないし、家に帰ってからもゆとりを持ってご飯が作れます。


子供のお迎えのあるママナースは、のんびり働いて定時に帰れるから働きやすいっていってたよ

ヤマヒロ

看護師

楽な仕事があるなら、とりあえず求人探せません?

すぐにでも求人を探したいなら、完全無料で利用できる看護師転職サイトに登録しましょう!

簡単な登録内容で、1分もかからず登録できますよ。

完全無料

看護roo!に登録

充実したサポートで安心

キャリア相談も気軽にできるので、とりあえず話を聞いてもらうだけでも大丈夫。

キャリアエージェントに相談するだけで、気持ちが軽くなって、仕事のやる気が戻る人も少なくありません。

看護師

嫌いなタイプの人が担当だったらどうしよう

担当を変えてもらうこともできるけど、面倒なら他の看護師転職サイトに乗り換えるのもあり。

看護師転職サイトは複数登録が当たり前だから、とりあえず数社登録してみて、気の合う人がいるサイトに絞ることもできますよ!

ヤマヒロ

気軽に使えるサービスなので、迷わずとりあえず登録してみましょう

看護ルー
看護roo!

利用者満足度96.3%。
数十万人の看護師をサポートしてきた実績。
円満退職アドバイスが魅力的。
ナース人材バンク
ナース人材バンク

看護師の転職実績No.1。
全国の地域担当性だから
内部情報の信頼性が高い

レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

アドバイザーの質が高い。
「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」
「病院・施設との交渉力」で満足度No.1
マイナビ看護師
マイナビ看護師

マイナビは、病院以外の求人も豊富。
企業求人に応募する時は、
企業担当アドバイザーが対策してくれます。

MCナースネット

派遣・アルバイト求人に強い
ツアー・イベントナースなど、レア求人も豊富。
利用者満足度95%、友人紹介実績No1の実績

療養型病院看護師の仕事内容と役割

療養型病院看護師仕事内容と役割

療養型病院は、急性期治療が終わり、慢性期に入った患者を対象としています。

療養型病院の具体的な対象患者は以下の通り

  • 急性期治療後で継続的な医療が必要な患者
  • 神経難病等の患者 終末期の患者
  • 経口摂取が困難な患者
  • 重度の認知症患者
  • 継続的なリハビリテーションの必要な患者
  • 自宅からの必要なときの入院(レスバイト入院)
    など

参考 「医療療養病床の役割など」についての意見取りまとめ

のんびり働けるのは、入院患者を見て分かる通り『状態が安定した方』ばかりだから。


ヤマヒロ

状態が安定してるなら、急変のリスクも少なくていいね


療養型病院看護師の役割

慢性期患者に対し、以下について看護介入します。

  • 生活の視点を重視した看護の提供
  • 看取りまで引き受けるターミナル対応
  • 在宅療養における介護負担や急変時の対応
  • 在宅療養の継続支援を趣旨としたレスバイト入院の対応
    など

治療を目標とする急性期病院に対し、療養型病院は生活から看取りまでを含めた看護をしていきます。


ヤマヒロ

看取りの患者さんは本当に多いよ


ときには、在宅療養を支えている家族が介護不能にならないよう、短期入院させるための病床も提供(レスバイト入院)することも。

レスバイト入院

医療設備の整った病院が、神経難病患者やがん患者などの要介護者を対象に、医療保険で短期入院を受け入れる制度のことである。レスパイト(respite)とは、一時的中断、休息、息抜きを意味する。

在宅介護をする介護者の休息をはじめ、疾病やけが、出産、旅行、冠婚葬祭などの事情に応じて、医療機関が自発的に行う場合が多く、介護保険施設で断られる可能性の高い、胃ろうや気管切開、人工呼吸器の患者でも入院が可能

参考元 看護roo!用語辞典

療養型病院看護師の仕事内容

療養型病院で行われている看護師の仕事内容は以下の通り

  • 全身状態の観察(バイタルサインの測定含む)
  • 療養上の世話(入浴・排泄など)
  • 血糖測定・インスリン注射
  • 医師への報告・相談
  • 中心静脈栄養管理
  • 酸素療法
  • 褥瘡処置
  • 気切管理
  • 気管吸引
  • 経管栄養
  • 内服管理
  • 喀痰吸引
  • リハビリテーション
  • 疼痛管理
  • 緩和ケアなど

一見、役割が多く見えますが、急性期病院のように毎日の入院、検査、手術などはありません。

療養生活に対する看護がメインになるので、仕事の多くはルーティンワークです。

私の体験談

採血や検査はほとんどなし。

朝からラウンドして、経管栄養流して、食事介助。午後は離床や記録して1日終了。

そんな毎日で、仕事の波はほとんどありません。

療養型病院(医療療養病床)とは

療養型病院看護師仕事内容と役割|療養型病院とは

そもそも、療養型病院ってどんなところかご存知ですか?

療養型病院は、療養病床のことで、主に医療療養病床の病院のこと。

医療療養病床

  • 療養病床は、病院又は診療所の病床のうち、主として長期にわたり療養を必要とする患者を入院させるもの。
  • 医療保険の『医療療養病床(医療保険財源)』と介護保険の『介護療養病床(介護保険財源)』がある。

タイトル医療療養病床介護療養病床
概要長期療養を必要とする患者を入院させる長期療養を必要とする要介護者に対し、医学的管理の基における介護、必要な医療を提供する
財源医療保険介護保険
人員配置患者4人に対し、看護師及び准看護師、看護助手者が1人以上患者6人に対し、看護師及び准看護師、介護職員が1人以上

参考:医療療養病床(20対1・25対1)と介護療養病床との比較

介護療養病床は平成35年(2023年)度末で廃止され、後継として『介護医療院』が新設されます。

要するに、療養型病院は医療保険適応なので、介護保険適応の老人施設と異なり、医療依存度の高い患者が対象で、看護師配置が手厚いってこと。


ヤマヒロ

看護師が多い分、わからないことがあれば質問できる安心感


療養型病院看護師の給料

療養型病院看護師仕事内容と役割|平均的な給料・年収は?

療養型病院で働く看護師の平均年収下記の通り。

看護師  350〜500万円程度

准看護師 300〜450万円程度

療養型病院は、日勤専従の割合が多い反面、夜勤をやる看護師がいたりと、給料平均幅が広くなります。

急性期の平均年収380万〜550万と比較すると、年収は低めです。

また、基本給を低めに設定して、諸手当を増やすことで、ボーナスが少ない病院もあるので、給料詳細の確認は必須ですよ。

私の体験談

日勤専従のママナースが多いので、夜勤をたくさんやらせてもらいました。

毎月7〜9回の夜勤で、ほぼ夜勤専従状態。

夜勤手当だけで8万〜10万円は多く貰えてました。

稼ぎたい人は夜勤がたくさんできて助かるし、ママナースは日勤専従で働きやすいので、お互い気持ちよく働けていました。

療養型病院看護師の仕事内容|6つのメリット

療養型病院看護師仕事内容と役割|メリット

急性期の忙しい雰囲気に疲れた人、ライフワークライフバランスを重視したい人に魅力的なメリットがたくさん。

  • 患者とじっくり向き合える
  • 医療行為が少ない
  • ルーティンワークが多く残業が少なめ
  • 小さなお子さんのいるママ看護師が多い
  • 夜勤が辛くない
  • 介護施設と比較し、看護師が多いので安心

患者とじっくり向き合える

急性期は入院、検査、手術、処置の嵐…

療養型病院は、症状が安定している患者のみなので、時間に追われる仕事はほとんどありません。

時間を作り、患者とじっくり関わることができます。

医療行為が少ない

看護師の仕事の多くは以下の3つ

  • 服薬管理
  • 喀痰吸引
  • 経管栄養

その他は、バイタルサイン測定や摘便・浣腸程度しかなく、殆ど医療行為はありません。

医療行為に自信がない人でも安心して働けます。

ルーティンワークが多く残業が少なめ

仕事はほぼルーティンワーク。

緊急入院や手術など『時間の読めない業務』はないので、落ち着いて仕事ができます。

臨機応変に行動する、瞬発力の求められる業務が苦手な人におすすめです。

小さなお子さんのいるママ看護師が多い

子育て世代の大きな悩みは、子供がよく熱を出すこと。

ママ看護師が多いと「お互い様」の精神で、急な休みが取りやすいです。

同世代で助け合えるから、働きやすくなります。

夜勤が辛くない

病院なので、夜勤がありますが、急性期と比べかなり楽です。

  • 緊急入院がない
  • 急変のリスクが低い
  • ルーティンワークが多い
  • 朝の採血は月に数回

大変と思われる仕事がほぼないのが最大の魅力。


ヤマヒロ

夜勤を増やして稼ぎたい人に魅力的


介護施設と比較し、看護師が多いので安心

看護師で楽な仕事を考えると、介護施設の看護師も候補の一つ。

介護施設の看護師と比較し、療養型病院のメリットは看護師が多いこと。

楽に働きたいけど、相談できる看護師が少ないのが不安って方は、療養型病院がおすすめです。

楽に働ける職場でおすすめの有料老人ホームについては『【体験談】有料老人ホーム看護師に転職|病院と違う?成功と失敗の現実』で解説。

療養型病院看護師求人探しにおすすめの看護師転職サイト

おすすめの看護師転職サイト5選

プロモーションが含まれています

看護師転職サイトは、あなたの希望条件にマッチした求人を探してくれるサービス。

他にも、見学日程調整、面接日程調整、同行訪問、条件交渉など、たくさんのサービスが完全無料で受けられます。

看護師転職サイトが提供するサービス、連絡のとりやすさ、求人の質などから、登録しておけば間違いない5社を厳選!

特におすすめポイントは下記の3つ

  • キャリア相談
  • 退職アドバイス
  • 充実したサポートと実績
看護師

ポイントは嬉しいんですけど、この中から1つ選ぶのも悩みます…

全部登録して大丈夫です。最低でも2〜3社は登録してください。

ヤマヒロ

看護師転職サイトは複数登録するのがマストです。

1社だけだと、求人に偏りが出て、多すぎると求人がかぶります。

バランス良く求人を集めるため、2〜3社がおすすめです。

初回ヒアリングだけは電話になります
転職の時期、希望条件、価値観、悩みなどを共有した後は、LINEですべてOK
MCナースネットだけ、LINE利用できません

ヤマヒロ

15分程度で終わるので、気軽に話してみましょう!

おすすめの看護師転職サイトの詳細は『看護師転職サイトおすすめ5選!キャリア相談できて新人看護師も安心』で解説。

看護roo!

看護roo!は、10年以上、数十万人の看護師をサポートしてきた実績を持つ転職サイト。

満足度96.3%が証明しています。

私が特におすすめなのは、円満退職アドバイス。

退職を伝えると引き止められて辞められないって話は誰でも聞いたことがあるはず。

なかなか辞められないって悩む人も多いので、円満退職するためのアドバイスがもられるのは心強いですね。

ヤマヒロ

看護roo!は看護師なら誰でも知っている看護師転職サイト。迷わず登録しておきましょう

看護roo!|手厚いサポートで安心

看護師の転職なら看護roo!

転職活動が不安な人は、手厚いサポートで安心の看護roo!がおすすめ!

転職活動に役立つコンテンツも充実

私のおすすめは『円満退職アドバイス』

辞められない!と悩むなら、まずは相談してみましょう!

ナース人材バンク

ナース人材バンクは、看護師の転職実績No.1。

看護師転職サイトが不安って方は、実績のあるナース人材バンクを使いましょう。

全国のエリアごとに拠点を作り、地域担当制で対応してくれます。

地域ごとに担当がいるから、内部情報の信頼性も高いのが特徴。

看護師

転職実績No1にはちゃんと理由があるんですね

ナース人材バンク|年間利用者10万人の実績 

看護師の転職実績No.1

全国に拠点があり、地域担当性で地方の求人にも強い

キャリアアドバイザーがキャリア相談に乗ってくれるので、将来を見据えた転職ができます

レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

40万人以上の看護師が使った実績と、「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位を獲得したサービス。

レバウェル看護 は、公式ページでキャリアアドバイザーを紹介しているので、担当者がどんな人か分かります。

看護師

アドバイザーさんがどんな人かわかるのは安心ですね

気になる人を指名してみてみましょう

ヤマヒロ

レバウェル看護 も全国サービス。

地域に特化した専任のキャリアアドバイザーが、転職をサポートしてくれます。

病院の特性、病院の内情がわかっているアドバイザーが担当になるから安心ですね。

ヤマヒロ

アドバイザーの対応、紹介求人の質、交渉力で3冠を獲得している実力は頼りになります

マイナビ看護師|病院以外の求人にも強い

企業求人も豊富なマイナビ看護師

病院の求人はもちろん、看護師の資格を活かせる病院に以外の求人も豊富

企業向けの面接対策もしっかりしてくれます

マイナビ看護師

マイナビはマイナビグループ内で求人を保有しているので、病院以外の求人も豊富に揃っています。

病院で働きたくない、看護師以外の仕事がしたい

そんな希望も叶えてくれるのがマイナビ看護師です。

企業への就職であれば、グループ内の企業担当から採用面接の対策をしてもらえます。

ヤマヒロ

私もマイナビ看護師で転職して、株式会社に就職しました。

病院とは違い、企業理念の理解度や、自分がどう役に立つのかなどアピールする必要があったのですが、事前に企業担当のコンサルタントが対策してくれていたので、安心して挑むことができました。

看護師だからって病院に縛られる必要はないですよ!

看護のお仕事|相性のいいアドバイザーに出会える

「アドバイザーの対応」「紹介求人の質」「病院・施設との交渉力」で満足度1位の実績

地方求人にも強く、地域に特化した仙人のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます

MCナースネット

MCナースネットは、常勤だけでなく、単発アルバイトや派遣看護師の求人も多く取り扱っています。

特に、ツアーナースやイベントナースなど、レア求人も豊富なのが特徴。

友人紹介実績業界No1、利用者満足度95%を誇る実績は、多くの看護師の共感を得ています証拠。

会員数は180,000人を超え、求人数も20,000件以上と豊富。

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです。

ヤマヒロ

自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです

MCナースネット|派遣・アルバイト求人に特化

派遣看護師やアルバイトの求人ならMCナースネットがオススメ!

ツアーナースやイベントナースなど、単発の仕事も豊富

転職サポートもしているので、働き方を相談できます

療養型病院看護師の仕事内容|5つのデメリット

療養型病院看護師仕事内容と役割|デメリット

仕事内容や役割が、総合病院や急性期と異なることによるデメリットもあります。

  • 看護技術を磨く場が少ない
  • 移動介助やトイレ介助など体力的にきつい業務が多い
  • ひと通りの業務経験が求められる
  • 夜勤がある
  • 看護師の数が少なめ

看護技術を磨く場が少ない

治療が一段落した患者の集まりなので、医療処置はほとんどありません。

主な仕事は、全身観察、療養上の世話、経験栄養、喀痰吸引。

看護技術が衰えていく可能性があります。


ヤマヒロ

私は、終末期の細くモロい血管の抹消ライン確保だけはうまくなりました


移動介助やトイレ介助など体力的にきつい業務が多い

腰痛持ちの方は要注意。

介護施設なら、介護士さんの協力が得られますが、療養型病院にはほとんどいません。

療養上の世話が増える分、肉体労働が多いです。


ヤマヒロ

食事に合わせて車椅子移乗が特に腰にくる


ひと通りの業務経験が求められる

療養型病院は、子育て世代〜ベテラン層が厚く、病院で一通りの技術を取得している看護師の集まりです。

教育制度を持たない職場も多いので、一通りの業務経験が必要。

最近は、結婚や出産で現場を離れた看護師の復職支援に力を入れている病院も増えています。


ヤマヒロ

病院を選べば、丁寧に教えてもらうこともできますよ


夜勤がある

夜勤を避けることはできません。

  • 日勤専従で採用してもらう
  • のんびり働ける夜勤なら問題ない

など、夜勤に対する備えは必要です。

看護師の数が少なめ

一般病棟の患者対看護師割合は常勤換算で、7対1、10対1、13対1が一般的。

しかし、療養型病院(医療療養病床)は20対1、25対1と、看護師が2〜3分の1まで減ります。

医療行為は少ないですが、看護師一人の負担は大きくなるので、ヒマな仕事ではありません。


ヤマヒロ

経管栄養が数十人いたりします


有料老人ホーム看護師の1日のスケジュール【日勤・夜勤の仕事内容】

療養型病院看護師仕事内容と役割|1日のスケジュール日勤・夜勤

有料老人ホーム看護師の仕事は、ほとんどルーティンワークです。

日勤のみの職場が多いですが、私の働いている有料老人ホームは夜勤もあります。

私が働いている実際の日勤・夜勤の1日のスケジュールを紹介します。

日勤のスケジュール


  • 08:30~

    出勤・全体朝礼・情報収集


  • 09:00~

    巡回・検温・処置


  • 10:00~

    入浴前後の健康チェック


  • 11:00~

    胃ろう対応・経管栄養準備・投与


  • 11:30~

    食事に合わせて車椅子乗車、服薬準備、食事介助のサポート


  • 12:00~

    休憩


  • 14:00~

    記録、離床


  • 15:00~

    口腔ケア、検温


  • 16:30~

    申し送り


  • 17:00~

    退勤

看護師の配置が少ないので、受け持ち患者は多いです。

私は10〜15人の受け持ちをしています。

「入浴終わったらすぐ検温」と急かされることはなく、自分のペースで検温に行けばいいので、のんびり行動しても大丈夫。

フリー看護師や、お風呂担当看護師がいるときは、更にマイペースにいけます。

夜勤のスケジュール


  • 16:30~

    申し送り


  • 17:30~

    食事に合わせて車椅子乗車、服薬準備、食事介助のサポート、経管栄養投与


  • 18:30~

    巡回・検温


  • 20:00~

    排泄介助・トイレ誘導


  • 21:00~

    眠前薬の介助・消灯


  • 22:00~

    適宜巡回・体位交換


  • 4:00~

    排泄介助


  • 06:00~

    モーニングケア・巡回・検温


  • 6:30~

    胃ろう対応・経管栄養準備・投与


  • 07:30~

    服薬準備・食事介助のサポート・服薬介助


  • 08:30~

    全体朝礼・申し送り


  • 09:00

    退勤

夜勤は、処置などもないので、日勤よりマイペースに働けます。

夜勤スタッフは、1〜2名対応のところも多く、日勤より人員は少ないですが、消灯後は、コール対応と適宜巡回、おむつ交換程度なので、のんびり過ごせます。

療養型病院看護師の役割や仕事内容|まとめ

療養型病院看護師仕事内容と役割|まとめ

急性期と比べ、ルーティンワークが多く、のんびり働ける病院です。

特に、夜勤が疲れた、子育てしながら働きたい、気楽に働きたい方におすすめ。

しかし、病院によって、働き方や特色は異なるので、転職する際は情報収集が重要になります。

仕事や子育ての合間に、一人で求人を探し比較して、自分にあった病院を探すのは大変です。

職場は、1日の3分の1を過ごす場所。

一人で無理するのではなく、看護師転職サイトを利用しましょう。

看護師転職サイトのキャリアアドバイザーは、転職支援のプロ。

あなたのライフスタイル、希望にあった求人を集めて、一緒に比較してくれます。

LINEも使えて、気軽に相談できるので、ぜひ一度相談してみましょう。

簡単に登録できて、完全無料で利用できますよ。

  • この記事を書いた人

ヤマヒロ

【院内新人教育責任者】
新人看護師が『仕事を楽しむために必要な仕事のコツ』を紹介。1年未満で転職する看護師を受け入れた経験を活かし、新人看護師が転職してもキャリアアップしていく方法も解説しています。

-悩みが解決する職場