多くの看護師が経験する転職。
看護協会の報告する離職率では、
正規雇用看護職員:11.5%
新卒採用者:8.6%
と、毎年2割近い看護師が退職しています。
厚生労働省の調査でも、54.8%以上の看護師は1回以上退職した経験があり、
1年以内に49.8%
1〜3年未満に13.2%
の人が再就職をしているそうです。
転職は他人事ではなく、多くの人が経験することなのがわかります。
しかし、実際は転職をしようと考えても、どう行動していいかわからない人が多いです。
今回は、転職する人がやるべきことを準備段階から解説していきます。
大切なのは、しっかり準備して行動、内定を獲得して契約内容に問題がないことを確認することです。
「転職したけどこんな予定じゃなかった!」など、ミスマッチをなくすためにも、重要な流れを解説します。
これを読めば、転職準備から自分にあった求人選択の方法、内定したら確認するべきことまでわかります。
こんな方におすすめ
- 転職を考えている看護師
- 転職するか悩んでいる看護師
- 転職の準備方法がわからない看護師
- 自分のやりたい看護がわからないで悩んでいる看護師
0から始める看護師転職の流れ5ステップ!
看護師転職の流れ
- 転職の準備
- 求人を探す・情報収集する
- 求人に応募する
- 採用面接、内定
- 退職手続き、退職
看護師の転職は大きく分けて5つのステップで行われます。
一つ、一つのステップがとても重要なので、詳しく解説していきます。
看護師転職の準備は自分のキャリアプランを建てることから始める
看護師転職の準備の流れ
- 自分のキャリアプランを立てる
- キャリアの棚卸しをする
- 自分のやりたい仕事を決める
- 転職の優先順位を決める
- 転職するべきか考える
転職準備は、自分を見つめ直して、将来を考えることから始まります。
準備をせずに転職すると
「なんで転職したんだろう」
「こんなことをやりたかったわけじゃないのに」
と後悔する原因になります。
自分のキャリアプランを立てる
看護師になった時は
「私はこんな看護師になる」
「こんな看護をしてみたい」
と希望に満ちていたと思います。
しかし、働いてみると仕事に追われ、新人のころの思いはどこかへいってしまいます。
やりたいこと、どう働きたいかなどの価値観も、変わっているでしょう。
ココがポイント
やりたいことがなくても大丈夫です。
どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを求めることも立派なキャリアプランです。
大切なのは、目先の転職ではなく、10年後、20年後の自分を想像して考えること。
結婚して家庭を優先しながら働きたい
早いうちに看護技術を習得しておく
子供が小さいうちはパートになるけど、落ち着いたらまたバリバリ働きたい
結婚までにキャリアアップをしておく(マネジメントを理解しておく)
仕事は遊ぶためにやっている
どんな職場でも働けるように、急性期を経験しておく
バリバリ働きたい
ジェネラリスト、スペシャリストを目指す
キャリアの棚卸しをする

日々の仕事の追われていると、自分の成長や、輝かしい経験が見えなくなってしまいます。
経験は、看護師人生において、輝かしい経歴です。
しっかり棚卸しして、自分を振り返ってみましょう。
棚卸しでわかること
- 自分の成長を把握できる
- 足りない部分を把握できる
- 得意分野を把握できる
- 自分に向いている転職先がわかる
- 転職のときに、自分の価値を明確に提示できる
これまでの経験を振り返れば、自分の成長を感じつつ、何ができて、何ができないのかはっきりします。
- 働いていて、何に喜びを感じたのか
- どんな経験が成長をさせたのか
- 問題に直面したとき、どうやって乗り越えたのか
- 自分の強みは何なのか
など
振り返っていきましょう。
意外と気付かない自分の得意分野や好きな仕事が見えてきます。
自分の得意分野や好きな仕事がわかると、求人探しや職務経歴書を書くときにも役立ちます。
めんどくさがらずにやってみましょう。
実際に私自身が行った内容もありますので、参考までに御覧ください。
参考理想の看護師を目指して転職するための準備|キャリアの棚卸しが重要
自分のやりたい仕事を決める
キャリアプランで考えた将来のビジョンと比較して、今の自分に足りないもの、自分が成長できる環境、生活環境にあった職場を考えます。
キャリアプランは将来の目標に向かっての道筋です。
10年後、20年後の自分を見据えて、今やるべきことを考えます。
今やるべきことが、今やりたい仕事になるので、転職理由がはっきりしてきます。
Aさん
目標
結婚して子育てや家庭を優先した生活をしたい
やりたい仕事
- 日勤常勤で働きたい
- パートで働きたい
- 時短勤務できる場所や、子育て世代が多い職場がいい
- 家庭を優先した職場がいい
福利厚生の整ったプライベートを充実させるプラン
ワーク・ライフ・バランスの整った環境を選ぶ
Bさん
目標
キャリアアップしたい
やりたい仕事
- 認定看護師、専門看護師、診療看護師を目指したいから、資格取得支援制度が整った病院がいい
- スキルアップできる診療科や環境で働きたい
- 管理職を目指したいから、転職組でも昇格できる病院がいい
仕事を充実させていくプラン
キャリアアップしていける環境を選ぶ
優先順位をつける
やりたいこと、働きたい環境が明確になったら求人探し開始ですが、ここで一つ整理しておきましょう。
働きたい環境が明確になると、たくさんの条件が出てきます。
もちろん、すべての条件が当てはまる環境はありますが、どうしても妥協するしかない状況も出てきます。
自分の出した条件に優先順位をつけておきましょう。
本当にやりたいことは何なのか、それを叶えるために我慢できる範囲はどこまでか。
ここを整理しておくだけで、転職のストレスを減らすことができます。
Aさん
子育てもあるから、家から近い方がいい。
家から近いなら多少収入が落ちても仕方ない。
得意な診療科目じゃないけど、子育て世代が働きやすいなら診療科目は仕方ない
優先順位
- 家からの距離
- 子育て世代が働きやすい
- 給料
- 診療科目
Bさん
資格取得支援制度や学びたい診療科目があるなら、多少通勤時間がのびても大丈夫!
引っ越しだって問題ない。
給料がさがっても、昇格のチャンスがあるならその後の伸びを考えて我慢できる。
優先順位
- 資格取得支援制度
- 診療科目
- 昇格
- 給料
- 通勤
転職するべきか考える
自分を振り返り、将来の目標ができ、働きたい環境、優先順位までつけることができました。
ここまで整理できたところで、自分の今の職場を振り返ってみましょう。
もし、自分の目標が叶えられ、優先順位も満たしている環境で働けているなら転職はやめるべきです。
なぜなら、新しい環境にはリスクも伴います。
ココに注意
- 人間関係を作り直す必要がある
- 業務が多忙になる可能性がある
- 残業が増える可能性がある
- 人間関係が悪い可能性がある
転職しなければ、慣れた環境でキャリアプランを実現できるので、ストレスが減りリスクも避けられます。
転職はオススメですが、すべてがいい方向に転ぶとは限りません。
一度冷静になって考えてみましょう。
Aさん
今の病院は託児所もあるし、家からも近い。
育休明けの人も多いし、理解者も多く協力態勢が整っている。
もう結婚して、妊娠しているから、このまま産休・育休を取得したほうが手当がもらえて家庭も助かる。
Bさん
資格取得支援制度も充実しているし、やりたい診療科目がある。
このまま行けば昇格するチャンスが巡ってきそう。
女性は結婚するまでにキャリアアップをしておくことが重要
女性はどうしても結婚、出産でライフスタイルが変化しやすいです。
もちろん、パートナーの協力を得て、ライフスタイルの変化を少なくすることは可能です。
しかし、そんなパートナーに出会えない可能性もあります。
いつ結婚してもいいように、早め早めにキャリアアップしておきましょう。
結婚する可能性があるなら、子育てのことも考えて職場を選ぶ
結婚、出産後、保育園に子供を預けられないかもしれません。
職場復帰を考えているなら、託児所のある職場を選んでおくことをオススメします。
産休・育休を取得するためには転職後、1年以上の在勤が必要です。
近いうちに結婚する可能性があるなら要チェックです。
求人を探す・情報収集する
転職する目的や条件にあった求人を探します。
キャリアプランを立てているので、今後も転職を繰り返す必要が出てくるのもわかっています。
一回の転職ですべてが揃わなくても大丈夫です。
気楽に求人を探していきましょう。
求人を探す方法
- 自力で探す
- ナースセンター、ハローワークで探す
- 看護師転職サイト(エージェントを利用する)
- 友達に紹介してもらう
それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。
参考自力で転職するオススメの方法を紹介!看護師転職サイトを使わないと大変
参考看護師転職サイトを使うな?使わない?裏事情とデメリットから考える
自力で探す
ココがおすすめ
- 病院側の採用コストがかからないので、採用されやすい
- 求人によっては転職祝い金をもらえる
- 直接応募は積極性、志望度が高く評価されやすい
ココがダメ
- 志望動機、条件にあった求人を探すのが大変
- いい条件の求人を見落とすリスク
- 見学や応募、面接の調整、条件交渉を自分で行う必要がある
- 途中、辞退する場合も自分で伝える必要がある
-
看護師転職サイトを使わない方がいい5つの理由|自分で求人を探す方法を解説
続きを見る
ナースセンター、ハローワークで探す
ココがおすすめ
- 転職サイトにはない求人が充実している可能性が高い
- クリニックや施設の小規模求人が豊富
- 公的サービスなので、安心して利用できる
- (ナースセンター)看護師が担当者になってくれるので、希望が伝わりやすい
- (ハローワーク)雇用保険の手当について手続きができる
ココがダメ
- 窓口が日中だけの対応
- 転職サイトに比べて求人が少ない
- 一度直接窓口に行く必要があり、手間がかかる
- 日程の調整や書類作成、条件交渉など自分で行う必要があり、転職サイトのサービスに劣る
看護師転職サイト(エージェントを利用する)
ココがおすすめ
- 圧倒的な求人を把握しており、求人の見落としがなく、効率よく情報収集ができる
- 担当者がキャリアプランを考慮し、自分にあった求人を探してくれる
- 職場の雰囲気、離職率、待遇など内部情報も把握しているため、自分で確認できないことまで教えてくれる
- 自分の探している条件にあった求人を探しやすい
- 担当者が、見学、面接の日程調整、応募書類のサポート、条件交渉、途中辞退の申し出などすべてサポートしてくれる
ココがダメ
- 転職サイトにより、サポート体制が少なかったり、内部情報をあまり把握できてなかったりする
- 地方の求人、小規模施設・クリニックの求人が少ない
- 求人を出している病院や施設は採用コストがかかるため、採用ハードルが上がる可能性がある
- 担当してくれるエージェントによって差が大きい
- 採用コストを掛けてでも求人を出している病院や施設を紹介されるため、とても忙しい病院や離職率
高い職場を紹介される可能性がある
-
看護師転職サイトを使うな?使わない?裏事情とデメリットから考える
続きを見る
友達に紹介してもらう
ココがおすすめ
- 採用率が高い
- 自分の個性や強みを理解しくれてい人の紹介なので、転職後のミスマッチが起きにくい
- 友達紹介で入職祝い金がもらえる可能性がある
- 信頼できる情報が得られる
ココがダメ
- 友達の偏った情報になる恐れがある
- 内定が断りにくい、転職後の自分の評価が友人の評価に影響する
求人の出ている職場の情報収集をする
自分の条件に当てはまる求人を見つけたら、情報収集をしましょう。
情報収集する方法
- 看護師転職サイトに教えてもらう
- 見学をする
- 口コミサイトを利用する
看護師転職サイトに教えてもらう
看護師転職サイトは転職支援後にアンケートをとって、転職後の状況などを確認しています。
また、転職希望者に「なぜ転職したいのか」理由を確認して、病院の内部情報を集めています。
集めた内部情報を活かして、転職希望者の希望条件とミスマッチが無いようにサポートしてくれます。
自分では集められない内部情報もわかるので、利用することをオススメします。
参考看護師転職サイトの役割と使い方を解説|無料で使える仕組みがわかる
見学する
求人を出している施設は、見学させてくれます。
病院見学でわかること
- 空気感
- 雰囲気
- 設備
- 人間関係
- 立地
- 周辺環境

けっこうみえますよ

人間関係は、スタッフ同士の声の掛け合いや、若いスタッフの表情でわかります。
また、見学に行ったときに挨拶があるかどうかはかなり大きなポイントです。
職場の状態が悪いと、挨拶はありません。
ナースコールがなりっぱなは、悪い職場環境の代表です。
立地も
- 実際に行ってみたら駅から遠かった
- 病院まで坂道だった
- 駐車場が離れた場所にある
など、通勤に不便な環境かもしれません。
自分が働くかもしれない職場です。
しっかり見学して判断しましょう。
口コミサイトを利用する
職場環境の口コミを集めている口コミサイトが存在します。
サイトによっては、広告費をとって「口コミの良いオススメの病院」などと、実際の評価とは異なる評価がされているサイトもあります。
この3つはかなり信憑性が高いので、求人確認と同時進行で確認しましょう。
求人へ応募する
求人が絞れたら、応募しましょう。
応募で必要なのは、履歴書と職務経歴書です。
職務経歴書はとても重要です。
履歴書
履歴書の自己PRはあまり重要視されません。
面接時の会話のきっかけ程度に考えてOK。
棚卸しした中から、希望する求人にあった内容を書けば大丈夫です。
職務経歴書
看護師は3年もすぎれば、看護技術はみな同じ程度になります。
看護師の差が出るのは経験です。
職務経歴書に経験をしっかり記入することで
- 経験の言語化できる
- 自分の経験をアピールできる
- 面接時の応答がしやすい
といいこと尽くめです。
採用担当者は、これまでのあなたの活動してきた委員会やチーム活動、病棟での役割を知ることで、採用後もどのように活躍してくれるかを考えます。
本来の実力以下に見られないようにしっかり記入しましょう。
参考理想の看護師を目指して転職するための準備|キャリアの棚卸しが重要
採用面接、内定
面接は緊張すると思いますが、かしこまる必要もありません。
大切なのは、面接官と会話を楽しむことです。
採用担当者が重要視するのは人間性
採用基準を
- 仕事ができる人
- 結果を出している人
- 輝かしい履歴を持つ人
が優遇されると思いがちですが違います。
採用担当者はとにかくあなたの人間性を見ています・
本当の採用基準は
- コミュニケーション能力はどうか
- 攻撃的な人ではないか
- 就職後人間関係を築けるか
- 職場環境を荒らさないか
入職後にチームワークを守れる人か見ています。
職場にいてもらっては困る人
- 文句ばかり言う人
- なにかあれば攻撃的(口撃的)な発現をする人
- 波風を立てる人
など、職場を混乱される人は採用しません。
面接官と会話が弾めば、面接官も会話を楽しんで、好印象を持ちます。
そうすれば採用間違いなしです。
内定
内定が出たら一安心ですが、雇用契約書をもらい内容を確認しましょう。
口頭で条件交渉をしていたり、説明を受けていると思います。
- 給料
- 手当
- 休暇
- 夜勤回数
- 日勤常勤
- 勤務形態
- 昇給
- 退職金
など
各種条件を確認し、交渉内容と一致しているか確認してください。
私は確認を適当にしてしまったため、聞いた話と違う条件も泣き寝入りすることになりました。
大丈夫だと適当に終わらせず、必ず確認してください。
退職手続き、退職
退職は職場の就業規則をしっかり確認して、早めに行動しましょう。
法律では2週間前に申請すれば退職可能です。
しかし、2週間では、勤務調整も引き継ぎもできず、職場に大きな迷惑をかけることになります。
退職トラブルに発展するので、2週間前の申請は辞めましょう。
参考看護師退職の申し出時期、退職理由の伝え方がわかる|退職の流れを解説
就業規則を確認する
職場には必ず就業規則があります。
就業規則には、「退職は2ヶ月前に申請する」など、退職申請の期日が記されています。
就業規則に則った行動を取りましょう。
-
看護管理者が実際に引き止められなかった退職理由9選|強い意思が重要?
続きを見る
円満退職するために早めに退職を伝えておく
円満退職を勝ち取るポイントは
- 退職時期を年度末や6月頃にする
- 人が多くやめる時期は避ける
- 退職の意思は早めに伝える
- 退職願は遅くても3ヶ月前に伝える
- 退職理由はポジティブな理由をつける
です。
3ヶ月あれば、人員補充や引き継ぎがスムーズに生きます。
また、円満退職するなら仕事が忙しくなる冬や、退職者が重なる時期は避けましょう。
特に3月は退職者が重なるので、ギリギリに伝えると、良からぬ引き止めに合ってしまいます。
退職する意思があるなら年度初めに伝え、重要な委員会や立場を避け、他のスタッフとかぶらない時期に
退職することをオススメします。
参考看護師が引き止められず円満退職する方法|伝える時期と話し合いが重要
転職活動は負担がかかるので、転職サイトを利用しましょう
転職活動で大変なのは求人探しです。
何千、何万件の求人から、自分の条件にあった求人まで絞り込むのはかなりの負担がかかります。
知られていないだけで好条件の求人もあったりするので、自力の転職活動では見落とすリスクもあります。
ただでさえ忙しい仕事です。
仕事をしながらの転職活動は、疲れを長引かせ、「もういいや」と妥協した選択に繋がります。
キャリアプランを実行できる環境を探し、幸せなライフスタイルを手に入れるためにも、妥協はしないでください。
看護師転職サイトを利用すれば、自分の希望条件を伝えるだけで
- 何万件もある求人から絞ってくれる
- 内部情報を提供してくれる
- 見学や面談の調整、条件交渉、内定の辞退まですべて代行してくれる
- 履歴書、職務経歴書のサポートをしてくれる
- 模擬面接など、サポートしてくれる
など、大きなメリットがあります。
転職を考えているなら、まずは登録してみましょう。
オススメの看護師転職サイトはこちら
登録しておくべきオススメの看護師転職サイト
- ジョブメドレー
- マイナビ看護師
- MCナースネット
参考看護師転職サイトのオススメ6選!15社を徹底比較して目的別に厳選
参考お祝い金制度は廃止|それでもオススメの看護師転職サイト3社
ジョブメドレー
ジョブメドレーは、自ら求人検索するサーチ型のサービス。
他の看護師転職サイトは、転職エージェントが希望条件に合わせて求人を紹介してくれますが、ジョブメドレーに転職エージェントはいません。
ジョブメドレーをサイトを利用して、求人を探します。
希望の求人があれば、直接求人の事業所とやり取りできるので、スムーズに転職することができます。
最大のメリットは、煩わしい電話や連絡がないこと。
転職サイトからのしつこい連絡は嫌ですよね。
ジョブメドレーならエージェントに悩まされる心配はありません。
とりあえず求人を探したい人にオススメの求人サイトです。

ジョブメドレーはしつこい電話が迷惑な方にオススメ!
看護師転職サイトのしつこい電話に抵抗がある人はジョブメドレーがオススメ!
利用者が希望の条件を入力して求人を探すサーチ型のサービス。
自分のペースで気楽に情報収集できます。
気になった求人には直性応募できるので、自分で職場を探したい人にぴったりです。
マイナビ看護師
マイナビはマイナビグループ内で求人を保有しているので、病院以外の求人も豊富に揃っています。
病院で働きたくない、看護師以外の仕事がしたい
そんな希望も叶えてくれるのがマイナビ看護師です。
企業への就職であれば、グループ内の企業担当から採用面接の対策をしてもらえます。

病院とは違い、企業理念の理解度や、自分がどう役に立つのかなどアピールする必要があったのですが、事前に企業担当のコンサルタントが対策してくれていたので、安心して挑むことができました。
看護師だからって病院に縛られる必要はないですよ!
病院はもちろん、企業求人も豊富なマイナビ看護師
MCナースネット
MCナースネットは、常勤だけでなく、単発アルバイトや派遣看護師の求人も多く取り扱っています。
特に、ツアーナースやイベントナースなど、レア求人も豊富なのが特徴です。
友人紹介実績業界No1、利用者満足度95%を誇る実績は、多くの看護師の共感を得ています。
会員数は180,000人を超え、年々その伸び率は増えており、求人数も20,000件以上!
自由な働き方を選びたい人にオススメの求人サイトです。
派遣看護師の求人ならMCナースネット
まとめ
看護師転職の準備から内定までに必要な行動
- キャリアプランを考える
- 自分の棚卸しをする
- 自分のやりたい仕事を見つける
- 求人を探す
- 情報収集する
- 見学、採用面接、内定を受ける
- 退職する
転職をするために、準備からやることがたくさんあります。
今、転職するつもりがなくても、キャリアプランを考え、棚卸しはしておきましょう。
そうすることで、いつでも転職活動が開始できます。
また、棚卸しすることで、自分の好きな仕事や強みがわかって仕事が楽しくなります。
求人も眺めていると、働いてみたい環境が想像できて楽しくなります。
転職は人生を楽しむための最適な手段です。
臆せず、一歩踏み出してみましょう!