聴診器ってどんなの選べばいいか悩みませんか?
聴診器選びは、メーカーや聴診器によって個性があります。
調べれば調べるほど、悩んでいるのではないでしょうか。
実は、聴診器選びは看護師の経験年数や、働いている病棟で必要とされる質が変わります。
実際、私は療養病棟、総合内科、ICUで働いてきたので、科別で必要な聴診器のグレードがわかります。
仕事道具だからいい聴診器を使いたいですが、必要以上に高い聴診器を買って、ムダなお金を使いたくはないですよね。
自分に合った聴診器選びがしたいなら、ぜひこの記事を読んでください。
自分に合う聴診器を買うことができて、毎日の仕事が楽しくなるはずです。
コードブルーで使われてた聴診器も併せて紹介していきます
関連記事 新人看護師の必需品8種、便利な11種|現役看護師21人の持ち物から厳選
関連記事 看護師のミニマリスト化計画|12→6つの道具に厳選!
聴診器の種類

聴診器は大きく分けて
- 膜型
- ベル型
の二つあります。
膜型
高音の聴取に優れる
血圧測定、呼吸音、腸蠕動音などの聴取
シングルタイプ、ダブルタイプ両方の聴診器についている
ベル型
低音の聴取に優れる
心音の聴取
皮膚と聴診器の隙間ができると使えない
ダブルタイプの聴診器についている
シングルタイプは膜型のみ
ダブルタイプは膜型、ベル型の両方あり
よく使われるのは膜型です
ベル型は心音を聴取する以外で使いません。
そして、心音を聴取する機会はものすごーーーく少ないです。
私はICUで9年働きましたが、一度も使いませんでした。
オススメの聴診器メーカーはここだ!
聴診器のメーカーはたくさんあります。
リットマン
フォーカス
ADC
ケンツメディコ
ソノリティ など
悩んでしまいますよね
でも看護師が聴診器を選ぶならメーカーの選択肢は一択です。
絶対に看護師のシェアNo.1のリットマンを選びましょう!
リットマン以外を使っている人の特徴
- 学生の時に安いのを買ってそのまま使ってる
- 聴診器に興味がない
- アンチリットマン
聴診器にこだわりがある人ほど、最終的にリットマンに行き着きます。
初めからリットマンを買うのがオススメです!
看護学生〜新人看護師
看護学生や新人看護師にオススメなのは
リットマン ライトウェイトIIシリーズです。
ココがポイント
とても軽い
実習で頻回に持ち歩く学生にピッタリ
ダブルタイプで、膜型・ベル型の両方が使える
学校で習うことを実習で活かせる
看護学生は、膜型・ベル型の違いについて学び、実習で練習します。
初めからシングルタイプを選ぶと、ベル型がないため少し不便です。
学生なので、学ぶことを考えてダブルタイプにしておきましょう。
お値段もかなり手頃なので、初めての聴診器として買いやすいですね。

確かに看護学生なら、安い聴診器でも十分です。
しかし、多くの新人看護師は、学生時代に購入した聴診器をそのまま使ってます。
何度も買い直しをするのはもったいないので、現場でも使えるレベルの聴診器を買っておくことをオススメします。
また、患者さんは病院慣れしている方も多く、安そうな聴診器などを見分けます。
安そうな聴診器を使う看護師と、高そうな聴診器を使う看護師ではどちらが安心しますか?
コードブルーでは比嘉愛未さん、馬場ふみかさんが使用しています
看護師3年目以降
3年目以降になると、看護師として任される仕事が増えてきます。
後輩指導も始まり、フィジカルアセスメントに力が入りますね。
そろそろ聴診器を買い換えることを考えませんか?
3年目以降の看護師にオススメする聴診器は
ダブルタイプは リットマン クラシックIII
シングルタイプは リットマン マスタークラシックII
の二種類
ダブルタイプのクラシックⅢ
特徴
- ベル型を膜型に変更できる
- 小さい膜型は、小児や小柄な方の聴取に最適
ベル型は、はっきりいって不要です。
低音域の聴取はほとんど行わないので、低音域の聴取ができなくても大丈夫です。
では、なぜダブルタイプをオススメにあげたのか。
それは、ベル型側を付属品の膜に交換して、両面を膜型にできるからです。

と考えるかもしれませんが、小さい膜型が活躍するのは小児だけではありません。

体重が30〜40kg台の小柄な高齢者は少なくないですね。
その時に、通常のサイズの膜型で聴くと必要以上の範囲を聞き取ってしまいます。
小さい膜型があると肺の音も分野ごとに聞き取ることができるようになるので、かなりオススメです。
コードブルーではダブルタイプを新垣結衣さん、戸田恵梨香さん、新木優子さん、成田凌さん、有岡大貴さんが使っています
シングルタイプのマスタークラシックⅡ
特徴
- シングルタイプなのに、ベル型・膜型の機能が使える
- 服に引っかからない
このタイプは、抑える力で低周波、高周波の聴取をわけることができます。
軽く当てる・・・低周波を聴取
強く抑える・・・高周波を聴取
低周波はほとんど聴きませんが『聴くこともできる』オプションはありがたい
私がシングルタイプをオススメするもう一つの理由
ダブルタイプは、形が砂時計のような八の字になっているので、服の間に入れようとすると引っかかります。

胸の音を聞くとき、寝たきりの患者さんの下葉を聴こうとすると、背中まで聴診器を回さなければいけません。
ダブルでは服に引っかかったりして、うまく入り込まないことがありますが、シングルはスムーズに入れることができます。
このシングルタイプの使いやすさを経験すると、もうダブルには戻れません
私も使用しており、この聴診器を使っておけば間違いないと断言できます。
値段は少し高くなりますが、看護師を続けていく上で、一番長く愛用することになる聴診器です。
ぜひ、使ってみてください。
ICUなどハイケアユニット、聴診を極めたい人
このレベルになると、今まで紹介した聴診器では役不足です
オススメは
シングルタイプ・・リットマン聴診器 マスターカーディオロジー
ダブルタイプ・・リットマン 聴診器 カーディオロジーIV
になります。
特徴
- ツーインワンチューブ機構が採用されている
- ダブルタイプ:小さい膜型にできる
- シングルタイプ:膜型・ベル型両方の機能を備える
ダブルとシングルのオススメの違いは3年目以降の説明と同じです。
この二種類のカーディオロジーシリーズの大きな特徴は
『ツーインワンチューブ』機構が使われてることです。
他の聴診器と比べると耳側のチューブが二本に分かれ三角形を作っているのがわかります。
これは、聴診器から両方の耳に、それぞれ一本づつチューブが通っていて、他の聴診器に比べて鮮明に音を運んできてくれます。
さらに詳しく
ツーインワンチューブは他の聴診器よりも音響特性に優れていて、微細な音も聴取できます。
チューブ同士の摩擦を軽減することによって、不要な雑音の除去ができます。
看護師の使う聴診器としては最上位です
ハイケアユニットや認定・専門・特定看護師はフィジカルアセスメントも一流です。
一流であるからこそ、必要な高レベルな聴診器が必要になります。
これから認定看護師などを目指す人、聴診器の性能が大切だと考える人にとてもオススメです。
カーディオロジーⅣはコードブルー山下智久さんも使っていました
聴診器に悩んだらこれ!

私の絶対的なオススメは
です。
ヤマヒロイチオシの理由
- シングルタイプなのに低音、高音の両方が聴取できる
- シングルタイプだから服に引っかからずストレスがない
- 認定看護師ほどの聴診器はいらない
- それでもいい聴診器が欲しい
コストパフォーマンスが高く、バランスもいいので絶対に後悔しません!
初めて買う人には高く感じるかもしれませんが、聴診器は一度買ったら買い換えるものではないので、この値段でずっと使えるなら安いです!
まとめ
看護師の仕事道具で一番こだわりが入るものです。
リットマンなら絶対に間違いがありません。
そして、意外とカラーバリエーションが豊富です。
コードブルーでも使用されていたので、好きな俳優さんと同じものを使ってみてはどうでしょう?
新しい聴診器は仕事を楽しくしてくれます。」
ボーナスなど懐に余裕があるときにぜひ買い替えましょう!