普段、何気なく持ち歩いている仕事道具。
周りの人と持っている道具の数が違うなって感じたことありませんか?

何をあんなに持ち歩いてるんだろう?
先輩はどんな仕事道具を持ち歩いてるんだろう?

意外と自分以外の人の仕事道具って知らないですよね。
今回、私の仕事道具をツイートしたところ、20人の方がコメントしてくれました。
4月の入職に向けて仕事道具を準備する新看護師のみなさん❗️
必要な物品は
・4色ボールペン
・聴診器
・印鑑
・マジックペン
・ペンライト(必要時)
・ハサミ
だけで👌ミニマリスト看護師の私はこれしか持ち歩きません
たくさん持ってたけど、減らせました❗️
みなさんはどんな物品持ち歩きますか❓— ヤマヒロ@新人看護師を支えたい人 (@icumensnurse) March 19, 2022
私を含めた21人の看護師が普段何を持ち歩いているのか、コメントをまとめました。
これを見れば、
- 現役看護師21人が本気でオススメする仕事道具がわかる
- 新人看護師さんの仕事道具の準備に役立つ
- 自分の仕事道具を見直すきっかけにする
ことができます。
余計なものは買わない、持たない看護師を目指しましょう!
あまり荷物を持ち歩かない看護師ほど、スマートなできる看護師に見えませんか?
私の仕事道具を基に、現役看護師21人の意見をまとめた答えを紹介します。
- 私の仕事道具
- 4色ボールペン
- 聴診器
- 印鑑
- マジックペン
- ペンライト
- ハサミ
現役看護師21人の意見かわかったオススメの仕事道具は8つ

オススメの仕事道具8選
- ボールペン
- 聴診器
- 印鑑
- マジックペン
- ハサミ
- ペンライト
- タイマー付き電卓
- アルコール麺
私の仕事道具に、タイマー付き電卓とアルコール綿が追加された感じです!
ボールペン
ボールペンの説明は不要ですね。
これがないと情報収集もできなければ、申し送りのメモ、仕事中のメモができません。
必要書類のサインにも必要なので、必須です!
ボールペンで圧倒的人気はジェットストリームでした。
色は4色がベストです。
温度板は色分けして記入していきます。
一般的な温度版の色分け
呼吸
体温
脈拍
血圧

電子カルテが普及しているので、温度板に記入する機会はほとんどありませんね
私は、普段から色分けしてメモするようにしています。
私の色の使い分けはこちら
私オススメの色分け
業務中のメモ
情報収集
重要事項
申し送り
色を分けておくことで、いつの情報か、どこから得た情報かすぐにわかります。

メモの色分け、オススメですよ!
また、4色ボールペンにはシャーペンも付いてきます。
物品管理表や尿量測定管理表にシャーペンを使用する部署もあるようなので、役立つ人もいるようです。
ボールペンを買うときは、ジェットストリームの4色+1ボールペンで決まりです!
聴診器
フィジカルイグザミネーション、胃泡音の確認、血圧測定などで必要な聴診器。
特に肺音、腸蠕動音の確認は、どの診療科でも聴診します。

血圧測定は、電子化しているところも多いので賛否は分かれそう
聴診器のオススメは断然リットマンです。
リットマンはほとんどノイズが入らないので、肺副雑音の評価に重宝します。
リットマンの中でもお値段はピンキリ。
新人看護師はとりあえず購入しやすいリットマンを用意して、必要に応じてランクアップしていきましょう。
オススメの聴診器は『看護師におすすめの聴診器を経験別に紹介|迷った時の一本はこれだ!』の記事にまとめています。
マジックペン
マジックペンは、ボールペンで書けないものに使用します。
- プラスチック製品に患者さんの名前を書く
- ビニール袋に記入する
- 貼付薬に日付をかく
- デバイスの保護フィルムに日にちを書く
- バルーンパックに日付を書く
登場機会はかなり多いです。
黒いマジックペンを一本持っておくと、困ることはありません。
マジックペンはキャップ式が主流ですが、ノック式のマジックペンもあります。

ボールペンのように、頭をかちっと押すとペンが飛び出すタイプです
キャップを無くしてしまうリスクがないので、こちらも大人気です。
個人的には、キャップ式と比べてペン本体が太いので、ポケットの中で嵩張るのが好きになれませんでした。

好みは分かれます。
高い買い物ではないので、一度試してみてください。
ハサミ
ハサミはテープ、包帯、布類など機会があればなんでも切ります。
使わない日はないので、必ず一つは準備しておきましょう。
100均でも購入できますが、医療用を購入することをオススメします。
- 医療用をオススメする理由
- テープ類など切った時にベタつかない
- 布が容易く切れる
- ハサミの先端に安全装置がついているので、患者さんを傷つけにくい
私のオススメはナーサスプロ。
3000円近くする高額なハサミですが
- 切れ味抜群
- テープでベタつかない
- 布もさくさく切れる
- 安全装置がある
- 簡単に消毒できる
- かっこいい
など、一度経験すると他のハサミは使えなくなるほどです。

そんな高いハサミ買えない
そんな人には、アンファミエのハサミがオススメ!

1000円ほどで
- テープでベタつかない
- 安全装置がある
- かわいい
など、メリット十分です。
こちらの記事にまとめているので参考にどうぞ。
オススメ 【厳選】ベテラン看護師が選ぶ|本当に使いやすいハサミ3選
ペンライト
ペンライトは、瞳孔の確認で使用します。
他にも口腔内の観察にも利用ができるので、幅広い活躍の場があります。

夜勤の時のちょっとしたライト代わりになりますよ
ペンライトと一言にいっても、違いがあります。
- 瞳孔確認用
- ライト用
光量の違いがあり、光量が強すぎるもので瞳孔を確認するのは推奨されません。
特にLEDライトのペンライトは光量に注意が必要です。
『瞳孔用』の記載を確認して購入しましょう。
逆に、光量が小さいと、口腔内の観察は困難です。
口腔観察する際は、十分な光量を持っているペンライトを使用しましょう。
ペンライトの側面に、大きさの違う丸や定規が記入されているものがあります。
こちらは、瞳孔スケールの代わりになります。
瞳孔確認用の印字があれば、瞳孔スケールを別に用意しなくても大丈夫です。
欠点は、側面が削れてスケールや定規が消えてしまうこと。
このときは諦めて瞳孔スケールを購入してください。
タイマー付き電卓
同じく電卓付きタイマーに1票😌
あとアルコール綿大量に持ち歩いて、ポケットの中ガサガサしてます!— ぴり@急性期時短ナース💉 (@pirii0908) March 19, 2022
実はめちゃくちゃ大人気だったのはこれです。
電卓機能は、滴下計算、内服間隔の計算、その他諸々の計算に高頻度で貢献します。
重要なのはタイマー機能。
タイマーは仕事忘れ防止に重宝します。
14時に検査出し、30分後に副作用チェックなど、看護師の業務は時間に追われてばかり。
タイムスケジュールの調整も、できる看護師の重要なスキルの一つ。
それなのに、患者さんからの要望や医師の指示、検査のずれ込みで時間の調整は都度修正。
結果、マルチタスクになって忘れてしまうことも少なくありません。
物忘れ防止のために、予定の時間でタイマーセットをしておけば大丈夫です。
タイマーが鳴れば仕事を思い出すことができて、リスク回避ができます。
新人看護師さんはマストの物品です。
アルコール綿
聴診器とボールペンだけ持ってます。
あとは、アル綿は大量にはいってますが— たかし (@takashi_abeshi) March 20, 2022
アルコール綿は、点滴の準備・接続、各種消毒なんでも使えます。
仕事しているとなぜかアルコール綿が必要な状況になるので不思議です。
みなさん、同じような体験をしているから、アルコール綿を忍ばせているのでしょうね。
アルコール綿は病院の備品なので、適量をポケットに入れて持ち歩きましょう。
必需品ではないけど、あったら便利な仕事道具10つ

便利な仕事道具10つ
- 印鑑
- テープ類
- ペアン
- 駆血帯
- 秒針付き時計
- メモ帳
- 柔らかい定規またはメジャー
- 滴下表
- 瞳孔スケール
- アップルウォッチ
持ち歩いてたら絶対便利な9つの仕事道具です。
オススメの仕事道具に入れなかった理由は
- 代用ができる
- 実は持ち歩きNG
- 使用頻度が低い
- 病院によって賛否が分かれる
などです。
では、細かくみていきましょう。
印鑑
FF外から必要します
私は印鑑はサインで代用してます🖋ペンライトとハサミは必要時に病棟のものを借りますw
その代わり、物覚えが悪いのでメモ帳は必須ですね_φ(・_・
メモ帳のカンペがないと仕事ができません😂— 退職認定看護師☆コバナス (@kobanurse) March 20, 2022
印鑑は、書類のサインや、訂正に必要なものです。
内服のダブルチェック、輸血のダブルチェック、院内書類のサインなどで使用します。
しかし、最近は電子カルテが主流なので、ダブルチェックの印鑑も不要になってきています。
たまにしか使わない場合、印鑑でなくサインで代用することも可能です。
印鑑はみんな準備しており、人気の仕事道具ですが、代用も可能と考えると、急いで購入する必要はないものです。
印鑑を買う必要があるなら、こちらのネームエルツインがオススメです。
看護師1年目から10年以上使ってますが、まだまだ現役で使えます。
この印鑑で薬をガンガン潰してますが、壊れないので抜群の耐久力です。

潰しちゃいけない薬もあるし、薬を潰すための道具じゃないので、そこは節度を持ってお願いします
テープ類
4色ボールペン、黒マッキー、ハサミ、シャーペン、印鑑、ペンライトをナースポケットに聴診器、ペアンにテープ類ですね(*^^*)
— 桜花 (@cyogitya) March 20, 2022
テープ類で代表的なのは、サージカルテープや優肌絆などです。
点滴を抜いたり、包帯を止めたり、管を固定したり、登場回数はかなり高め。
しかし、持ち歩く仕事道具のオススメに入れなかったのは
「テープのノリ部分に菌が付着して不潔だから」
です。
これは、感染対策でよく言われます。
テープを必要時以外持ち歩くことを禁止している病院もあります。
持ち歩いてたら便利なのはわかりますが、菌だらけのテープを使うのはあまり推奨できません。
そのため、あったら便利な道具にノミネートです。
ペアン
自分もだいたい同じですが、
小型ぺアンも携帯してます笑
意外と役立つのです♪— ちゃげ@応援ナースマン (@dai_1231) March 20, 2022
ペアンは、点滴の接続外し、ラインのクランプなどに重宝します。
私も一時期は持ち歩いてました。
持ち歩かなくなったのは、使用頻度の低さです。
点滴の接続問題は、そこまで多くなかったのと、クランプもペアンがないと困るほどではないからです。
Aライン介助などで使う時は、Aライン挿入物品準備の一つとして準備すれば間に合います。
毎日必ず使うほどではないので、オススメからは外しました。
駆血帯
病院で用意されていることも多いけど、使いやすいマイ駆血帯もおすすめ。
- ゴムのみ
- ピッチ付きゴム
- 布バンド
など、種類は豊富。
おすすめの駆血帯は『使いやすい駆血帯は?看護師歴10年以上のベテランのオススメ駆血帯』で紹介しています。
秒針付き時計
秒針付き時計
あとは、タイマー付き電卓持ってました💦— ひさ@ブログ✖️看護師✖️FP2級取得済み✖️簿記勉強中 (@chakomamanurse) March 19, 2022
点滴の滴下合わせて重宝する秒針付き時計。
ナースウォッチとしてナース服につけている方が多い印象です。
点滴の多い部署では重宝すると思います。
あったら便利にノミネートした理由は
- 輸液ポンプなら時計は不要
- 時計が必要なら各部屋の時計を使う
- 持っているピッチや電子カルテのストップウォッチ機能で代用できる
- タイマーのストップウォッチ機能で代用できる
ためです。

代用方法が多いのがポイントです
患者さんの置き時計でも代用できますよ
秒針付き時計の登場は滴下合わせくらいなので、代用できるものがあるならそちらに集約することをオススメします。
メモ帳
メモは、必須ですかね。
メモとらないの?って言う先輩必ずいるから。— なむ@ナースのもがきメモ (@sgvrHWVfRluq7Vx) March 20, 2022
メモ帳は新人看護師は必須アイテムです。
- 新人看護師がメモするメリット
- 説明をメモする
- 説明聞いてますよと先輩にアピールする
- メモ取ってますって先輩にアピールする
など、メモの利点は大きいです。
また、業務中にメモすることがあれば役に立ちます
- 業務中にメモすること
- 決定した検査時間をメモ
- 患者さんから聞いた情報をメモ
- 尿量をメモ
- 医師の指示をメモ
など、メモする機会はかなり多いです。
一番やってはいけないのは「腕や手にメモをする」こと
腕や手にされたメモは情報の漏えいです。
患者さんも腕がメモだらけの看護師に診てもらうのは不安になります。

腕がメモだらけの看護師ってできない感が半端ないです
メモは必ずメモ帳にしてください。
オススメの仕事道具に入れなかったのは、新人看護師以外の需要が低かったからです。

メモ帳をお持ちの方は2名でした
新人看護師は必須!
それ以外の看護師は不要です。
オススメのメモ帳はA6版です。
制服のポケットにジャストサイズで入るので、メモ帳を買うときの目安にしてください。
腕に巻くメモ帳
メモ帳はノートタイプだけではありません。
腕にまいて使うメモ帳もあります。
こちらを使えば、メモをすぐ取れるし、外せば情報も守れます。
- どうしもメモしたい
- 腕にメモしちゃう癖がある
そんな人は使用してみてはいかがでしょうか?
こちらのバンドは、定規も付いていてかなり便利です。
メモを腕につけたまま手も洗えるので、濡れることを恐れず使えます。
柔らかい定規又はメジャー
私は
・各デバイス(胃管、SG、CV、胸ドレ、エピ、腸ろう等)の長さを測る柔らかめの定規→これないと困ります
・シャーペン付き4色ボールペン(絶対ジェットストリーム→ジェットストリームは人気)
・黒マジック
・はさみ
です
※テープ、電卓・聴診器・ペンライトは各ベッドサイドに絶対あります— あみあみ (@amikuroneko9) March 20, 2022
デバイス管理で、挿入長などを確認する際に重宝します。
柔らかい素材でできているので、蛇行しているラインにも対応できます。
CVは円を描くようにしてフィルムで固定します。
固い定規では、施入部からの長さが正確に測れません。
柔らかい素材は、ラインに沿わせて測れるので正確な挿入長を把握できます。
デバイス管理の多い部署で大活躍する仕事道具です。
オススメに入らなかったのは、正確なデバイス管理が必要な部署が限られるからです。
主にICUなどハイケアユニット系の看護師にオススメの道具になります。
柔らかいメジャーを使用されている方は、簡易的に身長測定も行っているようです。
腹部膨満の患者の腹囲測定もできるし、使用機会は意外とありそうです。
滴下表
タイマーと点滴滴下表を持ち歩いていました😄
— たける🐯婚活応援美容看護師 (@mensdatsumouhl) March 20, 2022
点滴滴下の早見表です。
500mlの点滴を6時間で落とす指示があった場合、滴下数はパッと出てきますか?
方程式を書いて、計算しないと正確な滴下数は計算できませんよね。
滴下表を使えば一瞬で答えがわかります。
点滴の多い部署で重宝します。
しかし、それも新人看護師まで。
経験を重ねると、500mlの点滴を6時間で落とす指示が当たり前になってきて、計算しなくても『だいたい2秒に1滴』と覚えてしまいます。
滴下表を買っても、初めの数ヶ月使って、その後は登場しなくなります。

たまにいつもと変わった指示が出たときに使うくらいか
たまの指示は計算式で対応しましょう。
瞳孔スケール
瞳孔スケールっていらないですか?
— 逆食のサエコ (@chocolatechoge) March 20, 2022
瞳孔のサイズ確認のために必要なスケールです。
こちらは先に案内したペンライトを利用すれば解決します。
また、瞳孔を頻繁にみる脳外科系の病棟であれば重宝しますが、それ以外では使いません。
瞳孔の左右差が出るとき、脳は大ダメージが起きてます。
通常の病棟では、左右差が出てるならサイズの変化を見るより緊急対応です。
使用状況が限られるのが現状です。
アップルウォッチ
初めまして!私はApple Watchをおすすめしてます!分からないことの検索から点滴の滴下 仕事中に友達のLINEの返信 ディズニーチケットの抽選の応募 飲みの誘いまで全部できちゃいます!
— スケキヨ (@sukekiyo_death) March 19, 2022

アップルウォッチを仕事で使うんですか?
私も意外なノミネートで驚いてます

アップルウォッチがオススメされた最大の理由は
滴下計算アプリがある
ことです。
こちらを使えば、医師指示の内容(500mlを6時間で投与)を入力するだけで、滴下数がわかります。
こちらは新人看護師さんに人気が出そうです。
他にも、
- タイマー機能
- 電卓
も付いているので、オススメの仕事道具の代わりになります。
本当はアップルウォッチをオススメ仕事道具に入れたかったのですが、一つ欠点があります。
腕時計を禁止している病院があるからです。
また、腕時計をしたままの介助は
- 患者さんを傷つけるリスク
- 時計に菌がついて不潔になるリスク
と、問題も抱えます。
病院の現状、時計が許される環境か確認するなど、慎重に検討することをオススメします。

個人的には全力で推薦します
仕事道具とはちょっと違うけど人気の道具

仕事とはちょっと違う2つ
- ハンドクリーム
- iPad
この二つは仕事道具と少し違いますが、あったら必ず役に立つ道具です。
ハンドクリーム
タイマー付き計算機
ペアン
ハンドクリーム
も入れてました!紛失しても無視して、仕事が続行できるので、3色ボールペンは3本さしてます!(笑)
— ナースマン@看護師活躍応援ブロガー (@nurse_man_) March 19, 2022

手が荒れて辛いです
手洗い、消毒の多い看護師業務は手荒れとの戦いです。
特に女性は手荒れを気にしますよね。
ハンドクリームを持ち歩いてこまめに塗り込んでいきましょう。
塗りこんでもまた洗い流してしまうからもったいないと抵抗を感じる時は、何回でも気軽に塗れるように、やすいハンドクリームでも大丈夫です。

ニベアなどが人気ですよ
もっといいものでしっかり手を守りたい人は、ヘパリン成分配合のハンドクリームがオススメです。
ぜひ一度お試しください。
iPad
iPadは、最近の学生に人気で、そのまま看護師になっても役に立ちます。
- 電子書籍の閲覧
- 書類や資料のデジタル化
- デジタル化した書類の書き込み
- iPadでノート作成
- 重い資料を持ち運ばなくていい
など
たくさんのメリットがあります

あの資料忘れた
今日は持ってきてない

iPadなら、書類をデジタル化して毎日のように持ち歩けます。
せっかく勉強しても、勉強した資料を忘れてしまっては意味がありません。
いつでも、どこでも確認できてるのは最大の強みです。
とても優秀なものですが、仕事中に持ち歩けないのが難点。
仕事に持ってきて、カバンの中にスタンパイ。
必要時、持ち出して利用という形がベストです。
仕事中に持ち歩けないので、仕事道具とはちょっと違うにランクインです。
現役看護師の最少持ち物、最大持ち物をご紹介

最後に、現役看護師21人の中で
一番ものを持ち歩かない人
一番ものを持ち歩く人
の仕事道具を紹介していきます。
一番ものを持たない:持ち物数0
何も持ってません。メモしたい時は誰かからボールペン借りたりしてます。
— しゅんす🐙 (@bonkurepenpiano) March 20, 2022
最少持ち物数は「何も持ち歩かない」の0個でした。
「何も持たない メモしたい時はボールペンを借りる」
確かに、誰かしらボールペンは持っているし、ステーションには必ず刺さってます。
パソコンメインの業務なら持ち歩かなくてもいけるのか。
多少他力本願なところはありますが、理に叶っていると思います。
一番の荷物持ち:持ち物数13
18G、キシロ、シュアプラグ、注射器、電池、生食ロック、モニターシール、アル綿でパンパンです🥺
ポッケからなんでも出すのでドラえもんって言われます— ささみ@日本一周中 (@sasami_nurse) March 19, 2022
一番持ち歩いてる人は、13種類もの物品を 持ち歩いてました。
- ボールペン
- 聴診器
- 印鑑
- マジック
- ペンライト
- ハサミ
- 18G針
- キシロカイン
- シェアプラグ
- 注射器
- 電池
- 生食ロック
- モニターシール
- アルコール綿
内容を見ると、18G針やキシロカイン、注射器など、すぐにでも処置が始められるレベルのラインナップ。
モニターシールも持ち歩いてるので、緊急入院がきても物品準備不要で受け入れできそうですね。

電池を何に使うのかは触れずにおきます。
私のおすすめの道具セットは『看護師のミニマリスト化計画|12→6つの道具に厳選!』で紹介しています。
まとめ

今回、現役看護師21人の仕事道具から
- オススメの仕事道具8つ
- あったら便利な仕事道具9つ
- 仕事とは少し違うけどオススメの仕事道具2つ
を紹介しました。
これから仕事道具を準備する人はオススメの仕事道具8つ
- ボールペン
- 聴診器
- 印鑑
- マジック
- ハサミ
- ペンライト
- タイマー付き電卓
- アルコール綿
を集めましょう。
それ以外は働く環境、ルールに合わせて準備してください。